![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:39 総数:643707 |
学習風景![]() ![]() ![]() 長期宿泊学習に向かう,1週間前となりました。 こういう時期,ともすれば,心が浮かれて落ち着きが不足しがちですが,さすが桃山の5年生です。 どの学級も算数「少数のかけ算」で,計算の仕方のついて,とても静かに集中して学習していました。 TT教員と担任と二人体制で指導を進め,個別指導の充実をはかっていたり,児童の回答を基に,その説明や,補足を児童間で回して授業をつないだり,習熟を図るための工夫がなされた授業が展開されていました。 教室の後ろには,春の花の絵と,それに添えられた自作の詩が書かれた作品が掲示されていました。 水彩画の特徴を生かして,優しい色使いを工夫した素敵な作品が並んでいました。 ミニトマトの芽が出たよ!!
先週まいたミニトマトの芽が出始めました。
小さい小さい種でしたが,芽も本当に小さくてかわいいです。 まだまだ全員の植木鉢からは芽が出ていませんが,自分の植木鉢に芽を見つけた人は大喜び!! まだ出ていない種もどんどん発芽するでしょうね。 楽しみですね。 ![]() ![]() げきってなかなか楽しいね![]() 最後の場面では,たくさんの動物が登場しました。みんなとっても楽しんで劇をしていましたよ。 いくつといくつ![]() ![]() クラブ活動 スタート ♪![]() ![]() ![]() 本年は,青空スポーツ・フレアースポーツ・バトミントン・ダンス・卓球・サイエンス・コンピュータ・マンガ・ゲーム・音楽・将棋・読書・絵本作りの13種類のクラブ活動を実施します。 「学年や学級の所属を離れ,同好の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団活動の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員として協力し,自主的実践的態度を培う」というのがクラブ活動の目標と活動内容です。 なにはともあれ,今年からクラブ活動が始まる4年生は,とても楽しみにしていました。 登校指導をしている時も,「今日,雨やけど,フレアースポーツクラブはどこでするんですか。」とか,「ゲームクラブ,どんな持ち物がいるんですか。」とか,尋ねる子どもが多かったです。 わくわく感が伝わってきます。 どきどきわくわく町たんけん
生活科では,自分の家の近くや通学路にあるすてきなところを紹介したり,校区地図の中で自分の家はどの辺りにあるかを知る学習をします。
校区地図を見ながら,みんなで知っている場所を確認したり,自分の家を書き入れたりしています。明日,お天気が良ければ校区の北東方面に実際に歩いて出かけます。いつも目に留めていないことも発見できるでしょうか・・・・ ![]() ![]() ![]() 算数『長さ』の学習![]() ![]() ものの長さを測ったり,直線を引く学習をします。 「cm」や「mm」といった長さの単位も知り,線の長さを一生懸命測っているところです。物差しの「0」を合わせて正確に測れるようにみんな真剣です。 話し合いをしよう![]() 今までの経験から「話し合いがまとまらなかった。」「話がそれてしまった。」とたくさんの反省がありました。 そこで,グループにわかれて話し合いの練習をしました。 議題者が上手に説明したり,司会者が「理由まで教えてください。」とみんなに伝えたり,全員が意見をだしたり…。たくさん工夫して頑張っていました。 社会見学〜奈良〜午後の部![]() ![]() ![]() そのあとは,正倉院や,二月堂三月堂,春日大社など・・・グループにわかれて, 自分たちで計画をたてたところに地図を見ながら見学に行きました。 奈良の歴史にふれることができたと思います。 最終の集合場所は,五重の塔に2時40分。 どのグループも時間を守って,集まることができました。 社会見学〜奈良![]() ![]() ![]() まず,行基の像,鹿,そして大仏に出会いました。 鹿が横断歩道を歩いていたり,普通に街中にいてびっくり。 大仏の大きさにびっくり。 |
|