京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:56
総数:643652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

遠足にいきました。

画像1画像2画像3
 20日に皇子ヶ丘公園に遠足に行きました。自然観察をしたり,遊具で遊んだりしました。見たこともない植物や生き物に興味津々に観察をしている姿が見られました。また,おきな遊具にはじめは戸惑っていましたが,最後には元気いっぱいに遊ぶ姿がみられました。

走り高とび

画像1画像2画像3
運動場の体育では,走り高とびの学習をしています。
グループで準備,役割も決め,ローテーションをうまく行いながら,学習をすすめています。
はさみとびのようなとびかたで,5から7歩で,少しでも高くとべるように,がんばっています。

図工『とけいのせかい』

画像1画像2画像3
図工の時間です。
算数で時刻と
時間の学習をしたばかりなので,「時計」を題材にした絵を描いています。

何時何分にどこで何をしているかな?
時計からどんなしかけがとび出すかな?

イメージを膨らませて,楽しい絵の世界で表現活動をしています。


おひさまと交流しています。

画像1画像2画像3
入学してから,おひさま学級の横を通るたびに,「おひさま学級ってどんなところ?」「どうしておひさま学級には,遊ぶ所があるの?」と不思議に思っていた子ども達でした。そこで,5月24日・25日・26日の一日ずつをそれぞれクラスごとに交流することにしました。まずは,植田先生からおひさま学級の紹介をしてもらいました。その後,どのように勉強をしているか・時間割のことなど具体的に話をしてもらいました。
そして,じゃんけんゲームやいす取りゲームをして,おひさま学級の人達と楽しく過ごしました。
招待してもらえたことを喜んでいました。これを機会になかよくなれるといいですね。

登下校の安全に気をつけましょう。

画像1
桃山小学校は,校区がとても広く,毎日長い時間をかけて登下校する子どもたちがたくさんいます。

特に朝は,交通量が多く,通勤を急がれる車もあり,注意が必要です。
そのため,地域には,交通安全ボランティアの方々や,PTA,地域委員の皆様などたくさんの方が登校指導や安全の見守りをしてくださっています。

この所,細い道を横に広がって歩いている,行きつ戻りつしながら歩いているなど,登校態度を心配されるお声も頂いています。

今日は,全学級にて,改めて安全に気を付けること,交通マナーを守ることなど指導をしました。
安全ノートを使って,4月の学習内容「登下校の安全」について,再度指導を徹底していたクラスもありました。

今日は,私も給食時の校内放送で,いつもの「おいしく・なかよく・たのしく」の話の後に,安全に気をつけて登下校するよう,全校児童に話をしました。

子どもたちの安全を守る指導は,くり返しくり返し,重ねていかなければと考えています。

ご家庭でも,日頃から十分にご注意頂いていることとは思いますが,日々のお声掛け,どうぞよろしくお願いいたします。




おりこうさんです。

画像1画像2画像3
今日は1年生の学習の様子をお知らせします。

学校生活にもずいぶん慣れてきた様子で,朝も元気いっぱい「おはようございます!」ってあいさつしてくれます。また,校内でも「あっ,校長先生やぁ。」と声をかけてくれる子どもたちが増えてきました。

学習のきまりや学習に向かう姿勢など,教室での学習スタイルも身についてきました。

あげた手が,ピンと指の先まで伸びています。背筋を伸ばして問題に向っています。自分の言葉で上手に説明できるようになってきました。

ひと月半ほどで見違えるほど学童らしく育ってくれています。

どの教室の後ろのロッカーにも,きちんとランドセルが向きをそろえて入っています。
また,見つけたよカードも,リアルタイムで担任の赤ペンが入って掲示されています。

担任チームが,足並みをそろえ,一つ一つきちんと指導してくれていることが子どもたちの様子から伝わってきます。


山の家に向けて・・・みんなの旗ができました!

画像1画像2
 今日は、生活係が中心に制作した「みんなの旗」が出来上がり、みんなにお披露目をしました。
 旗の中には、
   みんなの目標
     ・声をかけ合い5分前行動する。
     ・一人ひとりが責任を持って自分の役割を果たす。
     ・一日の活動を通して、自分からすすんで動く。
     ・大きな声で「あいさつ」をする。
 も入っています。

 「みんなの旗」が山の家に掲げられ、5日間の活動を見守ってくれることでしょう。

町たんけんに出かけました!

画像1画像2画像3
朝まで降り続いた雨もあがり,予定とおり町たんけんに行くことができました。

学校を出発して北の方へ歩いていくと,桃山高校や呉竹総合支援学校があります。
桃山城も見えましたね。

24号線を南に向かって歩いた帰り道は,御香宮やJR線を見ました。帰り道,つばめの巣も発見しました。

いつも歩いている道でもまた新たな発見がありましたね。
来週は学校の南方面へ出かける予定です。

うたってたのしいよ

画像1画像2
今,音楽の時間に「6月のつどい」のときに歌う「グッデイグッバイ」と「手と手と手」の歌を練習しています。どちらの歌もすてきな歌で子ども達は喜んで歌っています。
25日の音楽は3クラス合同で練習をします。1年生の元気な歌声が,響いています。
お家でも歌ってくれるかしら。

やっと 晴れました ♪

画像1画像2画像3
降り続いた雨がようやく上がりました。

お昼休み,待ちかねた子どもたちが一斉に運動場へ。

ボール遊び,おにごっこ・・・。
歓声がこだましています。

渡り廊下では,一輪車の練習に夢中。

また,中庭では,長靴をはいた1年生が,肩を組んで楽しそうに水たまりに入って遊んでいました。

やっぱり,子どもたちにはお日さまが似あいます。
太陽の光を浴びて,子どもたちの笑顔がキラキラと輝いています。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp