水はこうしてつくられている
着水井に取り入れられた琵琶湖疏水の水がたくさんの工程を経て水道水になるのです。高速ろ過池の洗浄も見せていただきました。大量の水の流れの迫力に圧倒されました。
【遠足・社会見学】 2011-05-20 13:00 up!
頂上です
頂上につきました。とてもしんどかったけど、頂上からの眺めがみんなに再び元気を与えてくれました。
【遠足・社会見学】 2011-05-20 12:58 up!
植物園です
植物園につきました。これからラリーをはじめます。とてもいい天気です。
【遠足・社会見学】 2011-05-20 12:55 up!
5・6年生 奈良に到着!
【遠足・社会見学】 2011-05-20 10:09 up!
浄水場に到着
浄水場のまわりを回ってやっと到着しました。ずっと見えていた洗浄水槽の建物はアートです。見学の前にトイレに行きました。出来立ての水道水で手を洗いました。
【遠足・社会見学】 2011-05-20 10:06 up!
地下鉄に乗りました
切符は名札の中に入っています。なくさない工夫です。
【遠足・社会見学】 2011-05-20 10:03 up!
地下鉄に乗って松ケ崎へ
京都駅までが近くなりました。地下に入ると話し声も聞こえません。公共の場所でのマナーが出来ています。
【遠足・社会見学】 2011-05-20 09:47 up!
部活柔道 始まりました
柔道部がスタートしました。
柔道場に入るときに礼をします。ときどき「待て」の声がかかって,丁寧に技のかけ方の危険なところなどをわかりやすく指導してもらっていました。
子どもたちは,真剣に聞き覚えていきます。道場に大きな声が響いていました。
【学校の様子】 2011-05-19 19:40 up!
みさきの家 係を決めよう!
4年生は6月9日から2泊3日で三校合同みさきの家野外活動に行きます。
みさきの家に向かって準備を始めています。
教室で,係りを決めていました。担任の先生が,日程表を見ながら,係りの仕事の説明をしていきます。
「キャンプファイヤーのときは,・・・・・」
その話を聞いているだけで,わくわくしてきます。
早く行きたいなあ。
【みさきの家】 2011-05-19 18:43 up!
緑のカーテン ネットをはりました
緑のカーテンのネットをはりました。
でも半分しかはれていません。グリーンネットが品薄になっているそうで納入されていないのです。
節電効果を期待して,緑のカーテンに取り組むところが増えたようです。
【理科 栽培】 2011-05-19 09:00 up!