![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:30 総数:457725 |
クワの実 熟してきました。
「クワの実」 〜昔の朱二校の思い出として〜
100周年記念誌にも 学校のクワの実を口いっぱいに ほおばった思い出が記されています。 ![]() ![]() 朝の始業前
1時間目の授業が始まる前には全校で朝学習を行っています。
朝学習が終わると,1・2年の教室では明るく元気な歌声が聞こえてきます。 〜1年生い組では校歌を,2年生い組では「歌はともだち」から〜 ![]() 段ボールの中のウサギ
段ボールの中のウサギ
子どもたちの人気者です。 このウサギたち 修学旅行のときに淡路島牧場から譲り受けたもので, みんなに大切に育てられているウサギたちです。 小さかったウサギも少し大きくなりました?! この二日間,雨で気温が低かったので この段ボールの中で過ごさせました。 飼育委員会の子どもたちは 世話をするのがとても楽しみだといっています。 元気に育ってほしいです。 ![]() ![]() 京都御苑へ「春みつけ」に出かけました
今日,京都御苑へ春みつけに出かけました。
たんぽぽやしろつめぐさ・よもぎ・松ぼっくりなど知っている草花を見つけては,うれそうに「この花の名前を知ってるよ」と教え合っていました。そして,摘んだしろつめぐさで花のかんむりを作ったり,松葉で友達と引き比べをしたりして楽しく草花遊びをしました。その後,みんなでおいしくお弁当を食べ,元気いっぱい走りまわってあそびました。 少し暑い日になりましたが,みんなで仲良く楽しく活動でき,いい思い出づくりができました。 ![]() ![]() ![]() タネまきの好季節
3年生がホウセンカのタネまきをしました。
ヒマワリやホウセンなど2種類の植物を育てます。 「めがでたあと,植物はどのように育っていくでしょうか」 3年生の理科で植物の成長過程や体のつくりを比較しながら調べていきます。 成長のきまりや植物に共通して見られる体のつくりについての見方や考え方をもつように学習していきます。 愛情をもって身近な植物を育ててほしいですね。 また,その時だけの観察だけでは自然への関心や興味が育ちにくいです。 たえず好奇心がもてるような学習過程と働きかけを工夫して取り組ませたいと考えています。 理科指導にはノート指導もみのがせません。 記録など大切です。図や言葉でのまとめと考察をしっかりやらせたいと考えています。 *学校の植物の写真2枚も掲載しました。 みどりのカーテンのゴーヤ クワの実 ![]() ![]() ![]() 今年度第1回目の食の学習でした![]() ![]() 今日のテーマは,「たんぱく質」です。今,国語で学習している説明文「生き物はつながりの中に」にも出てくることもあって,みんなも興味深かったのではないでしょうか。 「たんぱく質」のはたらきやしくみを,絵や図を使って,わかりやすく説明してくださいましたね。 高学年は,家庭の学習でも栄養について学びます。さまざまな機会をとらえて,食について考え,よりよい食生活のあり方を考えていきたいですね。 全校で「朱二スポーツテスト」
先週金曜日,ソフトボール投げから始まった「朱二スポーツテスト」。本日は,「上体起こし」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「反復横跳び」などを実施しました。チャレンジ体験の中学生も,それぞれのテストの仕方を一生懸命レクチャーしてくれました。朱二っ子たちは,自分の体力を知り,これからもどんどん体力作りにがんばれるでしょう。
![]() ![]() ![]() 修学旅行の写真から うずしお
みんないくつもの渦潮を見て感激しました。
「すごいわ〜」 解説の方から教えていただきました。 ・渦潮のできるしくみ ・時間とともに変化する渦潮の形,位置,大きさ,渦の向きなど すばらしい渦潮でした。 ![]() ![]() ![]() 楽しかったね!修学旅行(6)
楽しかった修学旅行も,あっという間に終わりを迎えることになりました。
最後は,ハイウェイオアシスでのお土産選びです。 あれがいいかな?これがいいかな?お財布と相談しながら,時間いっぱいまで,買い物を楽しんでいたみんなでした。 ハイウェイオアシスを出発してからは,一路,京都へ…。渋滞もなく,予定よりも早く学校へ帰り着くことができました。 きっとおうちでも,たくさんのお土産話に花が咲いたことでしょう。 ![]() ![]() 楽しかったね!修学旅行(5)
うずしおのダイナミックさに感動しつつ,次の訪問先「淡路島牧場」へと移動しました。
ここでは,バター作り・牛の乳しぼり・玉ねぎほりの3つの体験をしました。 バター作りは,腕が痛くなるほど,何度も容器をふって,やっとのことでできました。苦労した分,おいしかったね! 牛の乳しぼりは,大きな牛を目の前に,みんなの笑顔もちょっとひきつり気味かな? 玉ねぎほりは,目を見張るほどの大きな大きな玉ねぎを,1人16〜17個もほりました。ご家族へのいいお土産になったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
|