京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up72
昨日:67
総数:432116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まります。学習当日は、すぐーるでの健康連絡をお願いいたします。

PTA自転車交通安全教室

 5月28日(土)午前9時30分から,「PTA自転車交通安全教室」を行いました。子ども約50名,保護者約20名が参加しました。
 当日は雨のため,運動場での自転車の実技が行えず,下鴨ホールで下鴨警察署の2名の警察官の方から,約1時間,自転車の安全な乗り方や歩き方について,話を聞きました。また,「正しい歩き方」や「正しい自転車の乗り方」についてのDVDを視聴しました。
 ・自転車は,道路の左側を通りましょう。
 ・自転車は,路側帯の内側を通ることができますが,歩行者に注意しましょう。
 ・小学生は,歩道を自転車で走ることができますが,真ん中より車が通る側を通行しましょう。
 ・曲がり角から出るときは,自動車やバイクや歩行者に特に気をつけましょう。
 ・ブレーキは左からかけましょう。
 ・自転車に乗る時の約束・ルールを守り,危険な乗り方は絶対止めましょう。
など,たくさんのことを教えていただきました。
 小学生は,自転車よる交通事故がたいへん多く,下鴨地域も交通量の多い道路がありますので,学校でも交通安全指導を行いますが,家庭におきまして子どもへのご指導やご注意をお願いします。

画像1
画像2
画像3

親子の集い 飯ごう炊さん

 5月2日(日),下鴨少年補導委員会主催,下鴨小学校PTA・下鴨たんけんクラブ共催の「親子の集い 飯ごう炊さん」が,京北中地町周辺で行われました。
 子ども28名,大人34名が参加しました。現地に行く途中から雨が降り出し,現地に着くとかなり強い雨風でしたが,子どもたちが米の計量や薪くべ,野菜を切るなどの手伝いをして,おいしいご飯とカレーライスを作って食べることができました。また,焼きそばや焼きうどん,カレーうどんも作っていただきました。
 午後からは雨も上がり,フリスビーやビンゴゲーム,アスレチック,鬼ごっこなどをして遊びました。
 天候が雨だったのが残念でしたが,休日の一日を子どもも大人も一緒に楽しむことができました。
 少年補導やお手伝いいただいた保護者の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

左京支部バレーボール交歓会に参加しました!

画像1画像2
 5月23日(日)に,左京支部バレーボール交歓会が行われ,下鴨小バレー部のの4・5年生が参加しました。
 5年生の部は,上高野小学校で行われました。2試合を戦い,1勝1敗の成績でした。
 4年生の部は,錦林小学校で行われました。4年生は,2試合とも勝利をおさめることができました。
 両会場とも,たくさんの保護者の方々が応援に来てくださいました。温かいご声援をありがとうございました。
 試合に出場した子どもたちは,バレーボールを始めて,半年から1年。初めはなかなか入らなかったサーブも確実に入るようになりました。最近では,レシーブをして3本で相手コートに返したり,アタックを打ったりすることもできるようになってきています。毎週熱心に練習した成果が現れ,着実に力を伸ばしています。
 今年度も,たくさんの子どもたちがバレー部に加わりました。今後も,みんなで力を合わせて,がんばっていきたいと思います。
 (写真は,4年生の部です)

さあ!楽しい修学旅行 GO!GO!GO!

画像1画像2画像3
 5月11日 6年生が午前7時5分に集合して,出発式を行いました。広島へ1泊2日の予定で行きます。世界文化遺産に接することで,日本の伝統文化に関心をもち,視野を広めたり,平和の大切さをかんがえたりしてきます。 雨の降る中でしたが,みんな元気に出発しました。

1年生を迎える会 大成功!!

画像1画像2画像3
 4月27日(水)の2時間目に体育館で「1年生を迎える会」が児童会の企画・運営で行われました。1年生は,6年生に名前を呼んでもらって,手をつないで入場しました。その後,全学年リレー形式のお迎えのコールや学校のことを問題にしたクイズで盛り上がりました。2年生〜6年生は,全員で「ビリーブ」を気持ちを込めて歌い,1年生は,
おかえしに「なかよしいっぱい」の歌を元気よく,楽しそうに歌いました。

授業参観・懇談会(4月22日) 3年

 3年は,国語の学習で「きつつきの商売」の音読発表会をしました。発表の声の大きさや速さ,強弱,間などに気をつけて,グループごとに発表しました。また,友達がどのような工夫をしながら音読したのかを気をつけながら聞き,感想を交流しました。
画像1画像2

授業参観・懇談会(4月22日) 2年

 2年1組は,国語の「春がいっぱい」の学習をしました。春をイメージする言葉や春を感じる言葉をいっぱい考え,発表していました。春の言葉を花びらのようにして,黒板にたくさん集めることができました。
 2年2組は,学活で「おしょべりしよう」の学習をしました。カードに書かれた「給食で好きなメニュー」「好きな動物」などの質問項目に答え,グループで交流し,お互いのことを知りあいました。
画像1画像2

授業参観・懇談会(4月22日)1年

 1年は国語の「うたに あわせて あいうえお」の学習をしました。「あいうえお」の発声について,大きく口を開けること,口の形に気を付けること,お腹から声を出すことなどに気をつけて,子どもたちは,大きな声で元気に発声していました。 
 また,「あ」から始まる言葉を,たくさん集めることもできました。
画像1画像2

社会見学で松ケ崎浄水場へ行ってきました!

家庭や学校で使う水道水は,どのようにして作られ,送られてくるのか。
浄水場で水がきれいになっていく様子を見たり,話を聞いたりして学習しました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会(4月20日) 6年

 6年は総合的な学習で,1組は「平和について考えよう」,2組は「明日に向かって」というテーマで,修学旅行に向けての平和学習をしました。調べ学習を通して,自分が平和について一番伝えたい事を発表していました。また,広島に投下された原子爆弾の実際の大きさを表示して,小さな爆弾が大きな破壊を生んだことに子どもたちは驚いていました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp