京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:41
総数:159222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

5月 憲法月間にちなんで

 5月2日(月)朝会で,憲法月間にちなんでお話をしました。


 八瀬小学校に「学校のきまり」があるように,日本の国には「日本の国のきまり」がいくつかあります。その中で一番大切なきまり(最高法規)が,『日本国憲法』です。憲法が作られて,今から64年前の昭和23年5月3日からこの憲法を守っていくことになりました。そのことを記念して,祝日になりました。

 6年生の社会科で学習する『日本国憲法』には,3つの柱があります。
  (1)国民主権 (2)基本的人権の尊重 (3)平和主義

 (1)国民主権……みんなが主役
          ・国民の考えで,国は動く。・国民のだれもが選挙で投票できる。
          ・投票で選んだ人(国会議員)が,国の政治を行う。
 (2)基本的人権の尊重……人はみんな同じ
          ・みんな生まれたときから,自由で平等
          ・自分も大事,人も大事
 (3)平和主義……戦争を起こさない
          ・日本の国も大事,世界のほかの国も大事

 憲法月間にちなんで,八瀬小学校の子どもたちが今できることは…。
  八瀬小学校の学校教育目標の5つのチャレンジの中の2つです。
     チ : 力を合わせてがんばる子
     ヤ : やさしく思いやりのある子
     レ : 練習を続ける子
     ン : 運動大好き,元気な子
     ジ : 自分から学び,行動する子
 自分も大事だけれど,人も大事にする子,すなわち“チ:力を合わせてがんばる子”や“ヤ:やさしく思いやりのある子”になってほしいと願っています。
 もうひとつ,あいさつです。例えば,自分の“おはよう”は,相手を認めることであり,相手から返ってくる「おはよう」は,自分を認めてくれていることです。あいさつは,自分を大事にする言葉であり,人も大事にする言葉です。

 
 着任以来,1ヶ月が過ぎました。日々の学校生活や授業,全校遠足,1年生を迎える会など,子どもたちの様子を見ていると,とてもよい雰囲気です。
 始業式に子どもたちと“5つのチャレンジ”について約束しました。
 「全部できなくてもいいです。でも,ぼくは,わたしは,『これだけはがんばったよ!』と言えるものを作ってください。そして,終業式にまた聞きますよ。」
 ご家庭でも,また,“5つのチャレンジ”について,子どもたちに聞いてみてください。私は,終業式に子どもたちがどのように話してくれるのかを楽しみにしています。
画像1

1年生をむかえる会

画像1画像2
1年生をむかえる会がありました。
この日に向けて,謎解本部(児童会本部)が企画し,代表委員の子どもたちが 主体となって,それぞれの学年で準備を進めました。

当日は,5年生と6年生が中心となり,1年生の紹介をしたり,ゲームをしたりしました。
特に,6年生が,ユーモアたっぷり,演技バッチリで,八瀬校の1年間の行事を紹介したときには,みんな大笑いして楽しんでいました。

最後に,1年生がお礼の言葉と歌を歌いました。
元気な歌声と かわいらしいダンスに,みんなで手拍子を合わせながら聞いていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
特別活動
5/30 クラブ活動6校時
6/1 ゴミ0活動(5月31日より延期)
6/3 ゴミ0活動(予・6月2日より延期)
その他
5/30 修中チャレンジ体験(31日まで)
移動図書
5/31 修中チャレンジ体験(31日まで)
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp