![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:109 総数:929946 |
育成 UFOと飛行機を作ったよ
24日の生活単元の時間に紙を使って,UFOと飛行機を作りました。2つに重ねた紙コップをはさみで8等分に切ります。はなして広げるとUFOの上下の部分ができます。セロテープで二つをくっつけて,お気に入りの絵を描いて,オリジナルのUFOの完成です。作り方の説明書を見ながら紙ひこうきも作りました。「オリオン号」「イカロス号」「イカ型飛行機」など5種類の飛行機を作りました。子どもたちは,ものづくりが大好きです。難しい折り方もありましたが,集中して作り上げ,それぞれかっこいい飛行機ができました。早速,中庭に出て飛ばしました。UFOはおもしろい飛び方をします。紙飛行機は遠くまで飛びました。「すごい!めっちゃ,とぶ!」雨のあがった青空に子どもたちの歓声と紙飛行機が舞いあがりました。できあがった作品は教室に置いておいたり,お家に持って帰ったりしました。
![]() ![]() ![]() 6年生 「ソフィアがやってきた!」![]() ![]() 日本語と英語の同じところや違うところ,単語の覚え方などを教えていただき,最後に先生と英語でしりとりをしました。 子どもたちからの質問では,英語を話せることで得をしたこと,失敗したことなどを楽しくお話していただきました。 人から学ぶすばらしさを子どもたちは感じていました。 この授業のことは,京都新聞6月12日(日)朝刊『ソフィアがやってきた!』のコーナーに掲載されます。 育成 シャボン玉であそぼう![]() ![]() 最後は,大きいシャボン玉は「弱く,ゆっくり」,小さいシャボン玉は「強く,速く」 と吹き方の違いをしっかりまとめることができました。 次回は,吹く道具を探したり,自分たちで作ったりする予定です。 社会見学に行ってきました!![]() ![]() ![]() 行き先は,新山科浄水場と南部クリーンセンター。 子どもたちは,浄水場の沈殿池の水の流れに「おーっ!」, クリーンセンターのごみをつりあげるクレーンに「おーっ!」 初めて見る施設に歓声をあげながら,しっかり見て,しっかり聞いて 学習していました。 これから,今日見学したことを,まとめていく予定です。 6年生 体のつくりとはたらき![]() ![]() この日はコンピューターを使って,体の様々な場所のしくみやはたらきを調べました。 子ども達は,声をあげて,体の不思議さにおどろいていました。 給食試食会![]() ![]() 学校給食の意義や工夫していることなどをお話させていただきました。 また,実際に試食していただき,子どもたちの食べる様子も見ていただきました。 5年生 メダカを育てています![]() ![]() ![]() それ以外にも,タイリクバラタナゴやナマズを飼育しています。タナゴはもうすっかり慣れて,子どもたちが近づくだけで寄ってきます。 6年修学自然教室 No.26
5日間の修学自然教室が終わりました。
5日間生活を共にした仲間のよいところをたくさん発見しました。そして楽しい思い出がいっぱいできました。たくさんの人に支えられ,無事終了できたことに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました! みなさんお疲れ様でした。 ![]() 6年修学自然教室 No.25
最後の活動は,恐竜博物館見学です。
肉食恐竜,草食恐竜,バーチャル映像…たいへん充実した展示をグループで観て回りました。 ![]() ![]() ![]() 6年修学自然教室 No.24
5日間お世話になった青少年自然の家ともお別れです。
楽しい思い出をいっぱい持って帰ります! 所員の皆様,本当にありがとうございました。 ![]() |
|