京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:0
総数:89695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

Do you like fish?

画像1
5年生が,ALTの先生と一緒に給食を食べました。
今日の献立は,純和風でした。ししゃもも出ました。アメリカでは見たことがない魚だったようで,ししゃもは英語で何と言うのかわかりませんでした。
異文化コミュニケーションを楽しみました。

一橋校区探検 3年

画像1
5月25日(水)3年生は社会の学習で、校区探検に行きました。
元一橋小の運動場から出発し2コースに分かれて自分たちのまちを調べました。
よく知っている町のことでも、
『自分たちで地図を作ろう』というめあてをもって歩くと
色々な発見をすることができました。




緑のカーテン オーシャンブルー開花

画像1
オーシャンブルーの花が咲きました。グリーンネットが品不足で半分しかないので,不安になって早く花を咲かせたのかもしれません。植物がぐんぐん伸びる時期になりました。

いろいろなところで蛍が・・・・

蛍を見に行きました。
今日(25日)は10匹を確認しました。すべて平家蛍で、川の最上流で5匹ほど、一番北の石橋の付近で1匹、
川が池に入る付近で2匹、川の中流で1匹、池の中央で1匹でした。
色々な場所で羽化しているところを見ると池全体で繁殖しているみたいです。
6月の初めあたりが見ごろかも?
・・・・・・ホタル博士より・・・・・・・

一橋の森 ホタル情報

5月24日蛍の観察に行きました。 池の菖蒲の中と小川の上流、中流に一尾ずつ、合計三匹の蛍を確認しました。
前に確認した一尾とは別と思います。すべて平家蛍です。これで、間違いなく一橋の池で昨年産卵し、幼虫期を一橋の池で過ごし、成虫になったと確信しております。
・・・・・ホタル博士より・・・・・・


                 

楽しい給食 1年

画像1画像2
1年生の食の学習の1回目のテーマは「楽しい給食」でした。
楽しく食事をするためのルールやマナーを学習しました。
学習した後,初めて「一の橋レストラン」で給食を食べました。
一の橋レストランで食べると,苦手なものも食べやすくなるのです。
一の橋レストランのパワーです。

おいしくできました

画像1画像2
野菜とウインナーをしっかりいためてから煮込んだカレーができました。薪で炊いたご飯はほかほかです。
おいしいカレーライスの出来上がりです。
自分たちで作ったご飯はおいしいです。
みさきの家では,カレーもまきで煮込みます。薪が湿っていたり,雨が降っていたり条件は,厳しくなりますが,もう大丈夫。

カレーライスを作る

画像1画像2
みさきの家での野外炊事の練習をしました。
みさきの家にもついてきていただくボーイスカウトの方に来ていただき薪を使ってご飯を炊きました。家庭科室では,お鍋でカレーを作りました。
おいしくできるかな。
「しっぱいしてもいいのです。今日は練習なんだからね。」
ボーイスカウトの方のお言葉です。

俳句をパソコンでポスターに

画像1
情報活用能力をつけていくには,コンピュータをはじめとするICT機器を使う能力が必用です。
5年生が,自作の俳句をプレゼンテーションソフトをつかってA4サイズのポスターにしあげ,掲示して交流しています。
など自分が詠んだ俳句のイメージが伝わるように文字の配置,フォント,挿絵,背景などを工夫して編集していきました。

「みさきの家」にむかって 歌を覚えよう

画像1画像2
みさきの家に向かって準備が進んでいます。
2時間目には班を決めていました。みんなで話し合った後子どもたちから「完璧や。」との声が出ていました。納得のいく班が出来上がりました。
5時間目は,みさきの家で歌う歌の練習をしました。キャンプソングを歌っていると気分が盛り上がってきました。早く行きたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/26 トイレ清掃
5/27 遠足予備日
5/30 委員会活動
5/31 耳鼻科健診  検尿・ぎょう虫再検
6/1 朝会
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp