![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:63 総数:1333295 |
国際通りで班別行動中![]() 伊江島から国際通りへ移動し昼食をとっています。天気も小雨になってきました。 伊江島のおっかぁ・おっとぅとの別れ![]() 離村式を終え,フェリーにて伊江島のおっかぁ・おっとぅ・おじぃ・おばぁとの別れです。行ってきます。 修学旅行最終日スタート
《修学旅行最終日その1》
ファームステイ先から元気に帰ってきております。本日はあいにくの天気(雨)ですが,これから離村式を行い,伊江島をあとにします。 ![]() ファームステイ体験中![]() 天気もよく絶好の体験日和です。 城山や沸水(写真)を見学し,各家庭で体験を続けています。 このあと夕食をとり,就寝となります。 明日はステイ先の方とのお別れと国際通り散策があります。 2日目スタート
《修学旅行2日目その1》
午前中に美ら海水族館での見学を終え,伊江島に入村しました。 いよいよファームステイの開始です。 ![]() ホテルに向かって移動中![]() 平和祈念公園にて千羽鶴を奉納し,ぬちどぅ宝=命こそ宝を学びました。 平和学習を終え今,全員ホテルに向かっています。 18時45分より夕食をとりレクリエーションを楽しむ予定です。 (夕食・レクの様子は明日の朝,upされます。今日はここまで) 平和学習開始
《修学旅行1日目その3》
平和祈念公園で昼食をとり,3つに分かれて平和学習をしています。天気もよく,みんな真剣に話を聞き学習をしています。 ![]() 沖縄(那覇空港)に到着![]() 那覇空港に到着しました。このあと,平和祈念公園に移動・昼食後,平和学習に取り組みます。平和について深く心に刻み込みます。 伊丹空港到着![]() ![]() 花山中学校3年生修学旅行団は,予定通り朝7:00に出発。無事,伊丹空港に到着しました。みんな,元気に飛行機に搭乗します。 『東山を西に見て』 〜Make legend〜![]() 2009年3月25日付の私のエッセイ『市役所の窓から』に「伝説の学年」というタイトルをつけたものがあります。始まりはこうです。 学校がよくなっていく時、そこには「伝説の学年」と称される学年の存在がある。卒業後も教職員や児童生徒から何度も語られ目標とされる学年のことだ。 修学旅行の結団式での話を考えているとき、この言葉が浮かびました。伏線があります。今年赴任して来られた教頭先生が、着任式のあいさつで「伝説をつくってほしい」と語られました。先のエッセイは、市役所から学校現場で頑張る知人にも配信していたのですが、そのうちの1人が「このフレーズ、使ってもいいですか。自分が主任を務める学年の子どもたちに紹介して、目標にさせたいのですが…」とメールを返信してきました。彼は教頭先生の前任校で共に勤務していたので、着任式での言葉は私のエッセイと無関係ではないのかもしれないと密かに思っています。 さて、結団式での話です。結団宣言に先立って以下のような内容を話しました。 先週、3月に卒業した生徒がやってきて次のような話をしてくれました。「あんなにしんどかったのに、あんなに素晴らしい卒業式を迎えられるなんて、自分たちの学年の1年間の歩みは、ドラマみたいやった。」 今年の3年生は、真面目でまとまりがあって何事にも頑張ってきたのでそんなドラマのようにはならないのかも知れません。だからこそ、学力や部活動の成績や行事の完成度など、あらゆる分野で水準の高い、他校や他学年の人がびっくりするような学年を目指してほしいと思います。何年経っても「あんなに素晴らしい学年はなかった」「花山が劇的に変化したのはあの学年からや」と語り継がれるような「伝説の学年」になってほしいです。伝説は学校生活のあらゆる場面でつくられますが、とりわけ行事への取り組み方が後々にまで印象に残ります。最初の大きな行事が明日からの修学旅行です。花山中の修学旅行に関わるすべての人に「こんなに気持ちの良い集団はない!」と言ってもらえるような取組や行動をしましょう。「伝説の学年」づくりへ向けて、明日からいよいよ発進です。 2年前のエッセイにも書いていますが、伝説に残る学年を目指して取り組む学年は稀だと思います。伝説になるかどうかは結果だからです。目の前の課題と真摯に向き合い、その一つひとつを克服していく過程で力をつけていくものです。時にぶつかり、時に分かち合い、そして認め合う、そんな営みの結果として「伝説の学年」は出来上がるのです。 先輩のそれと比べると妙に色の濃い真新しい制服に身を包んだ1年生も、本校の校舎に馴染んできたようです。教科ごとに先生が変わることにも慣れたようにも思います。今、そんな1年生の授業を見に行くことが面白いです。つい先日まで「可愛い」と思っていた2年生たちも、いつの間にか大人びてきました。男子も女子も顔つき身体つきが変化してきたようです。1・2年生が授業に向かう姿勢を実に頼もしく感じます。 「京都で1番の学校」を目指して、各学年で「伝説の1年」は既に発信しています。 |
|