京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up24
昨日:27
総数:564544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★6年・1年生をむかえる会★2011/05/19

画像1
★6年・1年生をむかえる会★2011/05/19
 6年生の出し物、演じた時間は、7分ほど。
 この7分ほどのために、どのくらいの時間を費やしたことでしょう。
 学校では、あることをみんなで演じる時、多くの時間を費やして練習し、本番にのぞみます。
 努力を通して、何かを成しとげる経験をたくさん積んでもらいたいと思っています。★ミ!

部活動 サッカー部,練習開始! 2011/05/18

 今日から23年度の部活動がスタートしました。
 サッカー部は40人近くの入部希望があり,とてもにぎやかになりました。交流会などに向けて,キャプテン中心に,がんばってもらいたいとおもいます。
 今日は練習内容の確認をして,5年生対6年生のミニゲームをしました。子どもたちはとても一生懸命でした。
 
画像1

1年生 1年生を迎える会,ありがとうございました! 2011/05/18

 今日の3時間目,1年生を迎える会があり,2年生〜6年生のお兄さん,お姉さんがさまざまな出し物を1年生に向けてしてくれました。さらに,6年生のお兄さん,お姉さんからは,修学旅行のおみあげをプレゼントしてくれました。とてもきれいな貝殻と,素敵なお手紙が入っていました。6年生のみなさん,ありがとうございました。
 1年生からもお礼のことばと,歌「ゆめのタネ」を歌いました。とてもがんばって,上手にできました。
 参観していただいた保護者の方々,ありがとうございました。
画像1

1年生 生活科 あさがおの種を植えました。 2011/05/18

 今日は1年生,あさがおの種を植えました。まずあさがおの種を観察しました。形や色,大きさをしっかり見ていきました。そして,植木ばちに土を入れて,肥料を入れて,まぜて穴をあけて,種を入れて,土をかぶせました。
 植木ばちは下駄箱の裏側のスロープのところの百葉箱の下に置いてありますので,また来校されたときに見てみてください。
画像1画像2

3年 いいことあるやんかゲーム 2011/5/18

画像1
画像2
道徳の時間に
「いいことあるやんかゲーム」をしました。

お友達の良いところをたくさん見つけたり

お友達に自分の良いところを見つけてもらったり

授業の終わりにはみんなが,
にやにや,にこにこととても温かい雰囲気に包まれました。

3年 立派に発表します! 2011/5/18

画像1
画像2
算数の授業の様子です。

黒板に自分の考えを書いて,
差し棒を使ったり,指で絵を押さえながら

立派に発表してくれています!

まずは,「上手に言うこと」よりも
『勇気を出して発表すること』を目標に頑張っています☆


自分の考えをみんながうなずいて聞いてくれると嬉しいですね。

3年 1年生を迎える会 2011/5/18

画像1
画像2
今日の3時間目に1年生を迎える会がありました☆

3年生は毎朝歌ってきた「にじ」という歌を
1年生にプレゼントしました。

他の先生からも
「とてもにこにこ楽しそうに歌っていたね。」
とほめてもらえて,みんなご機嫌でした♪

3年生らしく
シャキッ!にこっ!
と手話をしながら歌ってくれました。

大好きな歌をプレゼントできてよかったです。

4年 1年生を迎える会♪ 2011/5/18

画像1
いよいよ本番です!
練習期間の短さから少し不安もありましたが,2時間目から体育館で練習し,本番はばっちりと決めてくれました!

4年生のきれいな歌声は,きっと1年生に届いたことと思います。
普段は幼い一面もありますが,お兄さんお姉さんらしいところを見せることができた4年生でした☆

4年 どんどん掘るゾ!ビオトープ 2011/5/17

画像1画像2
ビオトープ作りが再開しました。今日は丸池の横の池(仮)を掘り進める作業をしました。
交代で大きなスコップを使い,一生懸命に土を掘っている姿は男の子も女の子もたくましかったです☆
終わってからある子たちが「こしがいたい〜」と苦痛を訴えていましたが,表情は晴れやかで,土木作業の大変さと,そのあとの達成感を感じることができたようです。

授業でもビオトープ作りに取組みますが,今週の土曜学習でも,学年をまたがって一緒に作業します。たくさんの参加,お待ちしてます♪

4年 運動場練習,開始! 2011/5/17

画像1画像2画像3
今日から運動場練習が始まりました!
今日は曇天で助かりましたが,これからは暑さとの戦いになりそうです。

初めて運動場で踊ってみると,広さもあってかいつもの勢いが感じられず,見ているこっちもあまりの迫力のなさにびっくりしました。。。まだまだ練習が足りないですね。
体育館での練習よりもっと細部の動きが揃うこと,動き自体を大きく見せるように意識して練習しないといけないなぁと思いました。

最後の方は風も出てきて,「風のなかで踊るなんてかっこいい〜!」なんて思っていると,子どもたちは砂が足に当たるたび,「ソーラン!」「ソーラン!」に混じってあちこちから「いたい!」「いたい!」と叫び声をあげていました。こどもたちはそれどころじゃなかったみたいですね…。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp