京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:27
総数:643485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

はやく大きくな〜ぁれ!!

画像1画像2
4月に蒔いたツルレイシの種!!
多くのポットから発芽し子葉や本葉が出てきました。
ツルレイシは発芽温度が高いため教室で育てながら,成長の様子を観察し,発芽したものから日光があたるように外に出しています。

まほうの壺

画像1画像2
図画工作で「まほうの壺」を描いています。

まずは,自分だけのすてきな壺をパスで丁寧に,夢中に描きました。

次は,壺からまほうのかかった,煙が飛び出してきました。

いよいよ次回は,まほうのかかった「すてきなもの」が壺から飛び出します!

どんなものが,飛び出してくるでしょうか。
子ども達も今から次の図工の時間を楽しみにしています。

ツルレイシの育つようす

画像1
画像2
画像3
子ども達は,毎朝水やりを忘れないように頑張っています。

今日はツルレイシの育つようすを観察しました。
「子葉は思っていたよりかたかったよ」「葉はギザギザでやわらかい」「はやく大きくならないかな」「実ができたら食べたいな」など グループで話しながら楽しく観察し記録をのこしていました。

これから1年かけて成長の様子を記録していきます。

リレー

バトンパスの方法やカーブでの走り方 など みんなで知恵をだしながら,前回のタイムより少しでも速く走りきることを目標に頑張っています。

スタートダッシュの仕方や腕の振り方,バトンパスの方法…少し教えるとすぐに挑戦して力を発揮しています。

3年生のときより走るタイムが随分速くなっている人もいるようです。来週月曜日の新体力テストが楽しみです!!

画像1画像2

楽しかったよ!春の遠足

画像1画像2画像3
5月20日延期していた春の遠足が実施されました。青空の下,元気よく出発しました。
行き先は動物園でした。どこの学校も幼稚園も今日が遠足日だったようで,人人人ばかり。動物よりも人を見に行ったような混み具合でした。
それでも,お目当ての動物はしっかりと見ることができました。猿山では,かわいらしい様子で遊んでいる猿に見とれていました。新しくできた「おとぎの国」では,ひつじをさわって大喜び。ただ,楽しみにしていたライオンやトラやゴリラは暑さのためぐったりと寝転がっていたので,子ども達はがっかりしていました。この日はいいお天気すぎて暑かったですもの,仕方ないですね。
そして,待ちに待ったお弁当タイム。とてもおいしそうに食べていました。お弁当作りありがとうございました。初めての遠足は楽しく過ごせて良かったです。

本日 晴天 ♪

画像1画像2画像3
11日が雨天だったため,今日に延期となった,遠足と社会見学。

今日は,朝から快晴です。

1年生は動物園,2年生は植物園,3年生は皇子が丘公園へ遠足に。
6年生は奈良に社会見学に出かけて行きました。

出発前の注意事項も,きちんと聞けています。

どの学年も,にこにこ笑顔で「行ってきまぁ〜す。」と元気よく駅へと出かけて行きました。

見送ってくださる交通安全ボランティアやPTAの方にも,きちんとあいさつができていたのがえらいですね。

安全に気をつけて,楽しい時間を,過ごしてきてくださいね。


野菜を育てよう

一人一鉢のミニトマトとは別に,学年の花壇で「なす」と「オクラ」を育てます。この2つは苗からの観察をしていきます。
今日はそれぞれの苗をよく見て気づいたことを絵や文で書き留めました。
自分たちの身近な野菜がどんな風に育っていくのか,しっかり見ていきたいです。

画像1画像2画像3

恵まれた環境に感謝

画像1画像2画像3
先日,京都市内の中心部に近い学校に出張に出向きました。

会議中,なんだか落ち着かない気分でした。
何が気持ちをざわつかせているのだろうと考えてみたら,窓の外から聞こえる,生活騒音でした。

踏切の警報器,傍を走るたくさんの車の音,古紙回収車等のスピーカーからの呼び掛ける音などなど・・・。

たくさんの種類の音が,一方的に届いてきています。
それぞれは暮らしの営みの中で,意味や意義がある音なのかもわかりませんが,途切れることなく届けられる音に少し閉口してしまいました。

そんな思いをした後,改めてありがたいなぁと思ったのが,本校の環境の静かさです。

東側は乃木神社の緑,その鳥居の向こうや,学校の北側は深い御陵の森が広がっています。
また,高台に位置するため,南側や西側は斜面のため道路が無く,下方にJRが走っているだけです。

耳を澄ますと,聞こえてくるのは,子どもたちの声と,小鳥のさえずり(特に春先からこの時期はウグイスがとてもきれいな声で呼びかけてくれます。)だけです。
生活音として届くのは,JRのガタン,ゴトンという通過音くらいです。

まさに,学習するに最適の環境です。
こんなにも集中できる恵まれた環境にあるという事に感謝し,それを生かしていっそう学習指導に励まねばと思いました。


ALTと一緒に ♪

画像1画像2
5・6年生においては,週1時間,『英語』の学習を進めています。

今日,本年初めてALTのボビー先生が来校され,一緒に学習しました。

ボビー先生はオーストラリアから来日された先生です。
そこで,出会いの今日は,まず写真を示しながら,オーストラリアの紹介をしてくださいました。

その後,好きな色・好きな動物は?という質問と答えのやり取りや,英語でのじゃんけんゲームなどをしました。

授業のほとんどが英語で進められましたが,子どもたちはいきいきとした表情で活発に反応し,教室内が活気に満ちていました。



わり算の筆算!

4年生は今,わり算の筆算の学習に取り組んでいます。

位をそろえることはもちろん,足し算や引き算,かけ算とちがい
大きな位から計算をしていくことにも,随分と慣れてきましたね。

何回も何回も練習をして,友達にもやり方を説明できるように
なってきています。

ノートの文字も速く丁寧に書けるようになってきています。

このコツコツとした積み重ねがとっても大切ですね。


諦めず,問題に挑戦する姿も光っていますよ!!
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp