京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:27
総数:643485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

げきってなかなか楽しいね

画像1
国語では,「はなのみち」を学習しています。1場面ずつくまさんやりすさんなどの登場人物の気持ちを考えています。そして,考えた後それを劇化して意見を交流しています。お友だちの考えた気持ちをせりふを通して聞くことによって,考えが深まっていきます。
最後の場面では,たくさんの動物が登場しました。みんなとっても楽しんで劇をしていましたよ。

いくつといくつ

画像1画像2
算数では今,いくつといくつの学習をしています。この写真は10の合成・分解をするため「おはじきいれ」ゲームをしているところです。10個のおはじきをはじいて,円の中に入れると1点がもらえます。子ども達は高い得点を獲るために必死ではじいています。そして,その後入った数と入らなかった数を発表しました。これで,10の分解を学習しています。1年生では,このように具体的な操作を通して,学習を進めています。楽しい遊びを通して,10の合成・分解を学習しているところです。

クラブ活動 スタート ♪

画像1画像2画像3
本年第1回目のクラブ活動が今日から始まりました。
本年は,青空スポーツ・フレアースポーツ・バトミントン・ダンス・卓球・サイエンス・コンピュータ・マンガ・ゲーム・音楽・将棋・読書・絵本作りの13種類のクラブ活動を実施します。

「学年や学級の所属を離れ,同好の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団活動の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員として協力し,自主的実践的態度を培う」というのがクラブ活動の目標と活動内容です。

なにはともあれ,今年からクラブ活動が始まる4年生は,とても楽しみにしていました。

登校指導をしている時も,「今日,雨やけど,フレアースポーツクラブはどこでするんですか。」とか,「ゲームクラブ,どんな持ち物がいるんですか。」とか,尋ねる子どもが多かったです。

わくわく感が伝わってきます。


どきどきわくわく町たんけん

生活科では,自分の家の近くや通学路にあるすてきなところを紹介したり,校区地図の中で自分の家はどの辺りにあるかを知る学習をします。
校区地図を見ながら,みんなで知っている場所を確認したり,自分の家を書き入れたりしています。明日,お天気が良ければ校区の北東方面に実際に歩いて出かけます。いつも目に留めていないことも発見できるでしょうか・・・・

画像1画像2画像3

算数『長さ』の学習

画像1画像2
算数では,「長さ」の学習をしています。
ものの長さを測ったり,直線を引く学習をします。
「cm」や「mm」といった長さの単位も知り,線の長さを一生懸命測っているところです。物差しの「0」を合わせて正確に測れるようにみんな真剣です。

話し合いをしよう

画像1
国語科の学習で,話し合いの活動をしています。

今までの経験から「話し合いがまとまらなかった。」「話がそれてしまった。」とたくさんの反省がありました。
そこで,グループにわかれて話し合いの練習をしました。

議題者が上手に説明したり,司会者が「理由まで教えてください。」とみんなに伝えたり,全員が意見をだしたり…。たくさん工夫して頑張っていました。

社会見学〜奈良〜午後の部

画像1画像2画像3
まず,東大寺の大仏を見たあと,南大門に集合。
そのあとは,正倉院や,二月堂三月堂,春日大社など・・・グループにわかれて,
自分たちで計画をたてたところに地図を見ながら見学に行きました。

奈良の歴史にふれることができたと思います。

最終の集合場所は,五重の塔に2時40分。
どのグループも時間を守って,集まることができました。

社会見学〜奈良

画像1画像2画像3
いいお天気のなか,社会見学に奈良に行ってきました。
まず,行基の像,鹿,そして大仏に出会いました。
鹿が横断歩道を歩いていたり,普通に街中にいてびっくり。
大仏の大きさにびっくり。

春の遠足

画像1
画像2
画像3
 お天気にも恵まれ、元気に植物園に行ってきました!!グループごとにウォークラリーをしたり、温室を見学したり、園内の自然を楽しみました。ウォークラリーでは自分たちで地図を見ながら、各ポイントに行ってクイズを解いていきました。「水車はとけいまわりだ!」「ふん水は、どこにあるんやろ。」グループで協力して楽しく活動することができました。
 お昼には、心のこもったステキなお弁当をおいしくいただきました。2週にわたってのお弁当の準備、ありがとうございました!
 

山の家に向けて・・・ナップザック作り

画像1画像2画像3
 山の家まで、いよいよ2週間となりました。
 準備で大忙しの5年生です。
 山の家には、大きなリュックに荷物を入れていきますが、向こうでは、自分が作ったナップザックを利用します。
 その為に、大急ぎで家庭科の時間に作成しています。
 初めての裁縫なので、「玉止め、玉結び、そして、本返し縫い」にとても苦戦しながら、がんばっています。
 もうすぐ、出来上がります。
 
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp