京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up20
昨日:83
総数:672255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

2年生がんばっています

 2年生に進級し、子どもたちの成長をみるのはとてもうれしいです運動会で披露するダンスも、連日の練習もやる気満々で、当日がとても楽しみです。
 今日は1年生と学校探検をしました。校内を優しく案内している姿に、2年生らしさを感じました。
画像1画像2画像3

運動会 ハチマキよろしくお願いします

画像1
今年の運動会は赤、白、黄の3色対抗で行ないます。

赤組はゼッケンに赤色をぬってください。
黄組はゼッケンに黄色をぬって、ハチマキを子どもたちに配布させていただくので、赤白帽子の赤のほうに縫い付けてください。

よろしくお願いします。

英語活動

画像1画像2
今日は耳でアルファベットを聞き取って、線でつなぐ活動をしました。

「B」と「V」、「M」と「N」など似た発音のアルファベットを聞き分けるのに苦労していました。
これからもいろいろな場面でアルファベットに親しんでいきたいと思います。

運動会 組体操練習

画像1画像2画像3
運動会に向けて組体操の練習をしています。

1人技の練習を家でもしているようで、どんどんできる子どもが増えてきました。
2人技でも友だちと協力と練習に取り組んでいます。

これからもどんどん新しい技に挑戦していきます。

風薫る5月になりました。

画像1画像2
 ようやく春らしいあたたかさも安定してきて,さわやかな季節となりました。中庭の上には北校舎と南校舎の間を鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。
 今月は,1年生を迎える会,そして第四土曜日には,休日運動会があります。

5月は憲法月間です

画像1画像2
 ゴールデンウィーク,5月の連休の真ん中の日にあたる3日は憲法記念日といって,日本国憲法が実施された日を記念して,定められた祝日です。
この憲法には「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」という三つの大きな柱があります。
「国民主権」は,日本を豊かで,みんなが幸せに暮らせる,素晴らしい国にしていくため,,国をどのように治めていくかを決める権利は,国民にあるという考え方です。そのために,市や府県,そして国の政治を行う人たちを,日本の大人一人一人が選挙をして決めるのです。
「平和主義」は,日本が65年前に受けた原爆の被害を考えて,二度と戦争をしないために決めた次の二つのことを基本にした考え方です。一つは戦争をするための人やものを持たないこと。二つ目は世界の中で戦争が起こっても,その中に入らないということ。この二つのことを決めて,日本は絶対に戦争をしないのです。
「基本的人権の尊重」は,国民一人一人が,自由と平等であり,人として幸せに暮らすことを守られるという考え方です。そのために,この権利をおびやかすようなことに対して,正しいさばきを求める権利や,一つ目の「国民主権」に記したような権利もこの基本的人権になります。この権利が守られてこそ差別や争いのない明るい社会が実現するのです。
 京都市PTA連絡協議会では,憲法月間に先立ちまして,啓発パレードが行われ,本校PTAからも参加してまいりました。
 学校では,この憲法記念日を契機に,5月の「こころ日」や6年生は社会の学習の中で,上に記したようなことについて,考えを深め,クラスで話し合いを行ってほしいと思います。そして,常磐野小学校の一人一人が大切にされ、お互いが温かいつながりを持ち,いきいきとした「明日も行きたくなる学校」づくりを進めていきましょう。

部活開講式

画像1画像2
今日は部活開講式がありました。
5年生もたくさん部活に参加します。
「陸上部に入って体力をつけねん!」と意気ごんでいる子もいました。

修学旅行その9

ハイウェイオアシス。最後のお楽しみに,ハイウェイオアシスでショッピング。思い思いの旅のお土産を買っていました。
画像1

修学旅行その8

地引き網体験。丸山海岸に着いて,用意をして下さった方にごあいさつをしました。いよいよ地引き網の始まり。大漁めざしてわっしょい,わっしょいっ!
画像1画像2

修学旅行その7

亀浦港より鳴門観光汽船に乗って大鳴門橋下、鳴門海峡の渦潮を間近でみました。近くで見た渦潮はとても迫力がありました。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp