![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:7 総数:89780 |
4年理科 季節と生き物(春)![]() ![]() 元貞教小学校の池は、鯉が泳いでいます。少し深いので注意深く観察しました。 「先生、つくしを見つけました。」 スケッチを見るとつくしでしたが,つくしではありませんでした。 何という植物なのでしょう。新たな疑問が見つかりました。 疑問が見つかったら調べるのです。 フッ化物洗口![]() ![]() 虫歯予防に効果的なフッ化物洗口です。 しかし歯磨きをしっかりとすることは大前提です。 2年生は、朝の会で日直がスピーチをしてからフッ化物洗口をしました。 ポンプ2回押しの量を前・右・左と順に20秒ずつ口に含んでおきます。そして吐き出します。 毎週火曜日はフッ化物洗口の日です。 6年生参観授業 世界の民族と文化![]() ![]() 修学旅行で訪れるリトルワールドの事前学習です。 それぞれ調べたい国について調べ、発表をしていました。 「ボンジョールノぼくはヨーロッパのイタリアについて調べたことを発表します。・・・・」 リトルワールドが10倍楽しくなりそうです。 休み時間 体育館でのドッジボール![]() そこで、体育館は、休み時間にドッヂボールで遊んでいいことになりました。 上級生が、ルールを決めて、全校たくさんの児童が一緒にドッヂボールを楽しんでいます。このような活動の中で子どもたちの中に決まりの大切さを学んでいきます。 自分のじまん大会 4年![]() 思わずリズムに乗って手拍子に掛け声がわきおこってきました。 4年生は学年が上がって自己紹介代わりに、「自分の自慢大会」をしていたのです。 得意のボンゴを聞かせていました。 「感じたことをつたえたい」 5年図画工作![]() ![]() 線描をして、色を塗る前に作品の交流をしていました。 「細かいところまで描きました。かかとのところから、つま先までの曲線を描いてから、 縫い目とかを細かく書いていきました。」 と自分の作品を紹介すると、友達からは、 「後ろから見ている感じがいい。」 「雲みたいに見える。」 「斜めの構図が、行くぞーという感じがしていい。」 すると、描いた児童が 「そうなのです。一歩踏み出すところを描いているのです。」 新学期に感じたことを靴で表現しているのです。 さくら学級と6年生が交流![]() ![]() さくら学級児童の自己紹介にかえて、6年生からさくら学級の児童の紹介をしました。 担任の先生の知らない児童のことを発表していました。 そのあとしりとりゲームをして交流しました。 「いっぱい ゆめいっぱい」2年生図画工作![]() ![]() 「お母さんとピザをやくの。お母さんは、まえはお店でピザをやいてはったんやで。」 「しょうらい、ほいくえんの先生になりたいねん。それで、ほいくえんのこどもをつれておさんぽしてるねん。」 「じぶんが小さくなって、わたがしの中に入りこんで、まわりからいっぱいたべていくねん。」 じぶんが描いている絵に夢いっぱいのお話がいっぱいあります。 観察したことを言葉に 6年理科![]() 観察のコツは、自分で感じることです。 そして感じたことを言葉にすることです。 種イモを配ったとたん、「あ、なんか違う?」とつぶやきがありました。 これがまず感じた事なのです。それから感じたことを言葉にしていきました。 たねいも 6年 あ、なんかちがう ちょっとやわらかい ピンクのとがったのがついている。 においは、あまりしない。 いや、おつけもののにおいがする 小さい 根が出てる きび団子に似てる きなこもちに似ている つぶつぶになってる 芽がいっぱい出ている ジャガイモの赤ちゃん それぞれが違った感覚で言葉にしていました。その後スケッチをしました。 レッドムーンという赤いジャガイモです。 お昼休みに植えました。 5年理科 天気な話![]() 5年生のはじめの単元は天気の学習です。そこで、天気にまつわるお話を交流しました。 「ぜったい、雨降るよ。と言ってくれたので、かさを持って行ったのに降らなかった。その日は、荷物がたくさん持って行かなくちゃいけなかったのでかさを持つのも大変だった。」 「おばあちゃんが、花粉症で、花粉症がもっとひどくなるのは、晴れの日です。」 「お父さんは晴れ男。お父さんとお出かけにいくときは絶対雨が降らない。」 「5歳の時に雨がふってきて、友達とかさをさして遊んでいたら突然風がふいて7歩ぐらいとんだ。」 「晴れていたから、自転車で行きなさいって言われて自転車で公園に行ったら、すぐに雨が降ってきた。」 自分の経験を思い出して学習を始めていきます。 |
|