京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:50
総数:647887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

スクールサポーター 図工の授業

6年生になると,京都市では教科の専門性を生かしたスクールサポーターの授業を受けています。中学校に入ると教科によって先生が変わりますが,小学校でもその気分を味わえます。本校では,昨年度は音楽,今年度は図画工作の時間がそうです。岡崎公園の写生画を仕上げています。
画像1
画像2
画像3

公開授業 3年特別活動

3年1組の学級で,今年採用された先生たちの研修会のための公開授業がありました。学級活動で「一人一人がかつやくできる1組まつりをしよう」という議題で話し合い活動の時間でした。他の学校から15名の若い先生に見てもらって,子どもたちは張り切っていました。
画像1
画像2
画像3

2年授業風景

図書館で読書する子どもたち,教師のギターに合わせてふりをつけて歌う姿,自分の思ったことを一生懸命書いている子どもたち,授業を垣間見る中で,豊かな学力を感じました。
画像1
画像2
画像3

1年参観授業「かっくん」

1年は,絵本「かっくん〜どうしてボクだけしかくいの〜」を大型テレビに映して,仲間づくりについて考える授業でした。毎年1月に全学年「人権について」の懇談会を持っていましたが,今年度は,学年ごとに参観懇談会の機会をとらえて「人権について」の懇談会を設定することにしました。1年保護者の方には,多くの方が残っていただき有意義な懇談ができました。
画像1

参観授業 2年 4・5組

2年は3クラスとも国語で「大事な言葉を正しく聞き取る」学習をしました。写真は漢字の筆順の学習風景です。4・5組の授業は,音楽で「いろいろなリズムであそぼう」の学習でした。新しい楽器「カホン」を使って自分の受け持つリズムうちを楽しみました。
画像1
画像2

参観授業5年・6年

5年は3クラスとも国語「漢字の成り立ち」の学習した。自分たちで漢字を考えて読み方をクイズにしました。6年1組は算数「分数÷分数」のリっ式や計算方法を考えました。6年2組は国語「感情 生き物はつながりの中に」を読んで自分の考えを伝え合いました。高学年になると,内容は難しいものでも,友達と伝え合うことで理解につながります。
画像1
画像2
画像3

4年参観授業

1組は国語の話し合い活動,2組は理科の予想と実験を取り入れた授業でした。子どもたちが主体的に学習に取り組む姿が見えました。
画像1
画像2

3年参観授業

3年は担任が教科を受け持って指導する交換授業を参観いただきました。1組担任が体育,2組担任が音楽,3組担任が図画工作を指導いたしました。教科によっていろんな先生に教えてもらうことも楽しみのひとつです。
画像1
画像2
画像3

土曜読書の日2

 土曜読書の日,後半は,校長先生から,本の紹介と共に図書室の利用の仕方や本の探し方などを教えていただきました。友達同士や家族で一緒に本を選んだり,声に出して読んだりする姿も見られ,楽しいひと時を過ごすことができました。
 次回は7月に開催の予定です。
画像1
画像2

土曜読書の日1

画像1
画像2
画像3
 土曜読書の日,第1回目は20人を超える子どもたちと保護者の方々の参加で行われました。教頭先生の読み聞かせ「ぼちぼちいこか」と「まんじゅうこわい」はとても楽しいお話で,何度も笑い声が響き渡りました。
 早川先生からは,「だるまさん」シリーズやいろいろな国・作者などの本をたくさん紹介してもらいました。紹介してもらった本を,すぐに借りた子どもたちもいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 避難訓練 自動引落2 視力検査(4・5組)
5/26 PTA総会 視力検査2年
5/27 1年生を迎える会
5/31 山の家宿泊学習5年(6月4日まで)
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp