![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:52 総数:548415 |
5月13日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ 焼 肉 ・ トマトと卵のスープ 「焼肉」献立は子どもたちに大人気です。サービスホールでは展示食を見て歓声を上げる子がたくさんいました。 ![]() 5月12日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ さんまの変わり煮 ・ だいこん葉のごま炒め ・ 若竹汁 「若竹汁」は若布(わかめ)の若と竹の子の竹をとって若竹汁といいます。柔らかい春の若布と春にとれる竹の子で、春らしい献立でした。「竹の子」は竹の若い芽です。京都でとれる竹の子は、柔らかくて美味しいことで有名です。給食で使用する竹の子も京都産のものを使用しています。 ![]() 5月11日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ コッペパン ・ 牛 乳 ・ ハムサンドの具 ・ チャウダー ・ マヨネーズ 今日はハムサンドの具にマヨネーズを混ぜてパンにはさんで食べたので、パンのお残しが少なかったです。 ![]() 5月10日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ いわしのたつたあげ ・ さといもとこんにゃくの土佐煮 ・ みそ汁 「土佐煮」は、土佐(高知県)名物のかつお節を削ったものと肉や魚・野菜をしょうゆで煮込んだ料理です。 ![]() 5月9日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ 牛肉と野菜の煮つけ ・ ひじき豆 ・ じゃこ 春にとれる「新玉ねぎ」は、やわらかくて甘味があり美味しいです。玉ねぎには、体の調子を整える働きがあります。 ![]() 5月6日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ えびと豆腐のケチャップ煮 ・ ほうれん草ともやしのごま油いため ・ プリン サービスホールではゴールデンウィークをどのように過ごしたか報告に来てくれる子どもたちが沢山いました。 ![]() 5月2日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ご飯 ・ 牛 乳 ・ 筍ごはんの具 ・ 平天の煮つけ ・ すまし汁 5月の給食目標は「みんなでなかよく楽しく食べよう」です。今日は「こんなおはしの使い方はよいくないよ」というテーマで「さしばし」「にぎりばし」「よせばし」「ねぶりばし」をしないようにと電子紙芝居で説明しました。 ![]() みんななかま〜1年生を迎える会〜![]() ![]() ![]() かわいい1年生を楽しい雰囲気で迎えようと,2〜5年生はこの日までいっしょうけんめい歌やダンス・せりふの練習をしてきました。学校生活に慣れない1年生を気遣って,やさしい言葉かけや元気がでる内容がいっぱいでした。 1年生も最後に「おにいさん,おねえさん,ありがとうございます。これからも,よろしくおねがいします。」としっかり挨拶ができていました。 児童会デビューした1年生と,上級生としてますますたのもしい上級生たち。これからもなかよく学校生活を送ってくれることでしょう。 4月27日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 味付けコッペパン ・ 牛 乳 ・ じゃがいものクリームシチュー ・ ひじきのソティ 「じゃがいものクリームシチュー」のホワイトルーは、学校で手作りしています。吉祥院小学校ではバターを1.2キログラム小麦粉を2キログラム脱脂粉乳2.5キロ使ってなめらかなルーを作りました。手作りのルーは口当たりもよく子どもたちに大人気です。今日の幸せにんじんはハートの形でした。 ![]() 「さようなら」をしてからも・・・放課後まなび教室![]() ![]() 4月26日(火),西校舎2階にある放課後まなび教室をのぞくと,アドバイザーの方やサポーターの方に見守られながら熱心に自分の課題に取り組む2年生がいました。放課後まなび教室は,自分の課題に向かって自分で学習する「自学自習」の場です。5月中旬には1年生も仲間に加わり,学びの輪がさらに広がることになります。 |
|