京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up25
昨日:64
総数:496797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

授業参観ありがとうございました。

5月20日(金)には,授業参観・PTA総会がありました。

子ども達は,新しいクラスにも慣れ,はりきって学習に取り組んでいました。
その様子をご覧いただけたと思います。

〜多数のご出席 ありがとうございました。〜


画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

画像1
1年生を迎える会に向けて6年生では1年生に向けて
「歌&合奏&言葉」のプレゼントをがんばって練習してきました。

「チキチキバンバン」を歌&合奏で,
動きをつけた言葉をみんなでしました。


本番ではとてもうまくできました。
子どもたちの少し自信ありげな顔が印象的でした(笑)

出前授業 〜むかしのくらしにふれてみよう!!〜

画像1画像2
17日(水)に山城郷土資料館より2名の講師の方を招いて出前授業をしました。

〜むかしのくらしにふれてみよう!!〜

ということで,石器で草を切ったり,本物の土器を触ったりしました。
他にも銅鏡の重さを感じたり,銅鐸を鳴らしたりすることができました。
その中でも,“火起こし”はみんな必死になってがんばっていました。
そのかいあって,火がついたグループもいました。

そして最後には,この羽束師小の近くの遺跡について教えていただきました。


なかなか経験できないことを体験することができ,
子どもたちは歴史について興味をもってくれたことでしょう♪

山城郷土資料館の方,ありがとうございました!!

1年生を迎える会前日準備

画像1画像2
5月18日の本番に向けて,5年生は体育館の飾り付けを担当しました。

釣り糸に,600を超える折り紙鯉のぼりをはりつけて,6本の糸が館内上空を泳いぎます。

必ず,1年生のみんなに,学校中の歓迎の気持ちが届くよ。

明日が楽しみです。

ALTの先生が来た

画像1
画像2
画像3
5月16日(月)

今年初めてのALTによる授業。みんなドキドキしながら先生のことを待っていました。


挨拶では大きな声で,

“Hello!!!”


今日の学習はジェスチャーを使って,自分の気持ちを伝えます。

大きな身振り手振り,そして表情を大切にして,クラスのみんなとコミュニケーションをとりました。


最後はじゃんけんゲームで大盛り上がり。

“Rock, Scissors, Paper, 1, 2, 3!! ” 

『匠の技』〜教頭先生による授業〜5月17日(火)

画像1
画像2
画像3
〜第3学年「せんりつや音かいに気をつけて楽しくうたおう」〜

【この山光る】

 教科書の写真を見て情景を想像し,思いを膨らませて歌いました。

 「山に声をとばすように・・・ほら!いい声が出てきた。」

 「どんな顔で歌うといいかな?」

 友達と向かい合って歌うことにより,

 声のひびきを感じ合うことができました。

 1時間の授業を通して,子ども達の声が,そして歌っている時の表情が,

 どんどん変わっていくのが 分かりました。




黄色?青色?いいえ,緑色!

画像1画像2
今,図工では緑の魚を描いています。
緑といっても,ただの緑ではありません。黄色と青色の絵の具から作ります。
黄色をパレットの運動場に出して,青色を少し混ぜると,「わぁ!」と不思議な色の変化に目をきらきらさせながら混色を楽しんでいました。

2年★ミニトマトのたねをまいたよ!

画像1画像2
生活科で,今日はミニトマトの種をまきました。
みんな土だらけになって,土づくり。さぁ,次は種をまく番です。
そのあとは,みんな種に語りかけるように,そーっと大事に水やりをしていました。
明日から毎朝の水やりをがんばって,芽が顔を出すのが楽しみですね。
「よし!明日からがんばるぞ!!」と,ミニトマトに名前を付けている子がいました。
・・・ん?リンゴちゃん??
細かいことは気にせず,リンゴのように大きくて赤いトマトができたらいいですね。

『匠の技』〜学校長による授業〜5月17日【火】

〜第1学年「ゆうぐであそぼう」〜

遊具を使って遊ぶ時に,大切なことを2つ学びました。

1つ目は,「手をはなさない」という事。

2つ目は,鉄棒をにぎる時「親指は下から回してしっかりにぎる。」という事。

今日の授業の中で,遊具に触れる回数を重ねるごとに動きが活発になっていく子ども達。

その様子は,そばで見ていて目を見はるほどでした!




画像1
画像2
画像3

3年『まちたんけんをしよう』 5月13日(金)

画像1
画像2
画像3
家の近く,通学路や学校の周りにある「お気に入りの場所」に行って紹介し合いました。
「わたしのおすすめの場所は・・・・です。・・・」
しっかりクラスの友達に伝えることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp