京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:203
総数:1256036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

伝説の旅 13

画像1
 伊江島の人たちの出迎えを受け,予定通り島に到着し,入村式が開かれました。その後,各ご家庭の車でグループ毎に分かれていきます。今回のプログラムでは,88名の生徒が18のご家庭に分宿して,島の生活を体験させていただきます。

 このファームビジットでは,各家庭毎に体験する内容が異なります。もちろん受け入れてくださる方が違うし,聴かせてもらう話も全く別です。ここからは「筋書きのない物語」。どんな話を書くのかは,それぞれの心構えとやる気にかかっています。

 出会いに満ちている人生の中で,1ヶ月半前には違う学校の生徒が,今は肩を組んで写真に収まる仲間になっています。そして,今回は自然の恵みを受け,自然と共に暮らしてきた島の人たちとの出会いが待っています。これまでの自分の生き方を振り返り,これから進んでいく道を考える……そんなきっかけになることを願っています。

伝説の旅 12

 船中の様子です。

 ちょうど伊江島港に着いたころです。
画像1

伝説の旅 11

 いよいよ伊江島に向かって船に乗り込みます。本部港から約9キロのところに位置する伊江島までは30分の道のりです。

 全く知らない人のお世話になり,全く知らない家に泊めてもらう……ワクワク・ドキドキの始まりです
画像1

伝説の旅 10

画像1
 修学旅行2日目が始まりました。6時30分に起床し,朝食をとりました。ずいぶん眠そうな顔の人もいるようですが,朝からわしわしと食事できているとのこと。昨夜受診した2名も,体調が戻り,全員そろって活動ができそうです。

 まだ雨は降っていないものの,どんよりとした曇り空の中,ちょうどホテルを出発したころです。
画像2

伝説の旅 09

画像1
 本日 最後のイベントとなったレクレーション大会。詳しい様子は聞けていませんが,しっかりした旅行委員の進行ですから,きっと大いに盛り上がったことでしょう!

 時間は,就寝・消灯を間もなく迎えようとしています。高いテンションの1日で,きっと疲れていることでしょう。友達と過ごす夜はなかなか寝付けないものですが,明日の民泊で最高の笑顔が手土産にできるよう,ゆっくり休養をとって下さい。

 では,おやすみなさい (^^)/~~~

 
※ 保護者の皆様へ  ホームページを閲覧いただきありがとうございます。本日の更新は,これにて終了いたします。残り2日もよろしくお願いいたします。  なお,若干名体調を崩し,受診した生徒もございました。対象のご家庭には既に連絡を入れさせていただいております。それ以外の生徒諸君は,無事に1日目の行程を終えております。

伝説の旅 08

画像1
 18:00からの夕食は,バイキング形式でした。普段の給食でも常に完食の9年生。その食欲に校長先生も感嘆の声でした。

 その後,レクレーションまでの一時を思い思いに過ごします。明日は買い物ができないとあってか,みんなの手には既にいくつかのお土産が!家族や後輩たちの顔を思い浮かべながら選んでいることでしょう。高い買い物になりませんように...
画像2

伝説の旅 07

 美ら海水族館のほど近くにある「本部グリーンパークホテル」に,全員が無事到着しました。飛行機やバスでの移動時間が長かったものの,不調を訴える者もなく,ホッとしています。

 荷物を解いてくつろいだ後,現在 夕食の最中。今日のこの後のプログラムは,すべてホテルの中で行われます。

 日ごろの学校生活では聞くことのできない話が,先生の耳にも届いているとのこと。これも人の気持ちをゆったりとさせる ”沖縄効果”でしょうか?!
 この調子で三日間の修学旅行を通して,生徒も先生もうち解け,固い絆が結べればと思います。
画像1

伝説の旅 06

 美ら海(ちゅらうみ)とは,沖縄の方言で「清らかな海」という意味です。透き通る青い海をそのままに表現したこの水族館は,その大きさだけでなく,マンタやジンベイザメの飼育でも有名です。

 海遊館など近県の大きな水族館を知っているであろう生徒諸君も,そのスケールと美しさに「すご〜い」の歓声を上げ,しっかりと見入っているとのこと。

 約1時間半の見学を終えて,本日の宿泊先「本部グリーンパークホテル」に向かっているところです。
画像1

伝説の旅 05

画像1
 沖縄本島南端にある那覇空港から,バスは一路「美ら海水族館」へ。世界第2位の大きさを誇る水族館を満喫しているでしょうか?

 下の画像は,水族館前で撮影した学年写真です。遙か遠くに見える島が,明日の活動場所「伊江島」です。残念ながら,あいにくの曇り空でかすんでしか見えませんが。

 校長先生からのメールには,”子どもたちは徐々に地をだしてくれています。”とありました。どういう意味なのか…聞き返すことはできませんでしたが,きっと礼節を守って行動してくれていることでしょう。
画像2

伝説の旅 04

画像1
 那覇空港に到着。 少し揺れたようですが,気分の悪い人もなく無事です!

 天候はあいにくの曇りですが,この後も雨の心配はなさそうです。
 ただ,梅雨のこの時期,かなりの湿度で蒸し暑いらしいのですが。。。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 4年みさきの家
5/25 4年代休日
5/26 定期テスト1
5/27 定期テスト1
5/29 東山区民ふれあい広場
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp