京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:98
総数:439528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

みょうが入りのごま酢煮です。

画像1
画像2
画像3
5月19日の給食は「麦ごはん、牛乳、肉じゃが(カレー味)、ごま酢煮」です。
ごま酢煮は、キャベツ・人参・しらす干しのいつもの材料にみょうがを加えてみました。みょうがは量も少ないこともあり、「ごま酢煮にみょうがやじゃこが入っていて美味しかった。」「ごま酢煮は酢などの味がしみていて美味しかった。」と抵抗なく食べていました。肉じゃがも大きな鍋一杯のじゃが芋・玉ねぎ・豚肉を大きなしゃもじで混ぜながらカレー味に仕上げました。「ちょっと辛くて美味しかったよ。」「カレー味の肉じゃがはご飯といっしょに食べると美味しかった。」「じゃが芋が美味しかった。」と好評でした。

給食試食会ご参加ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
5月18日の給食は「ミルクコッペパン、牛乳、チリコンカーン、ほうれん草のソティ」です。今日は1年生の保護者の皆さんを対象に給食試食会を行いました。 24名の方に参加いただき、給食についての話や1年生の給食参観、試食をしていただきました。「家でも、もっとお手伝いをさせてみよう。」「好き嫌いはあっても、楽しい仲間と食べる給食は美味しいと思います。」「みんなで協力して給食の用意をし、食べている姿が見られてよかったです。」「思ったよりスムーズに準備したり、待っていたりして感心しました。」「食材や調理の仕方などきめ細かい配慮がされているのに驚きました。」「家であまり食べない食材がいっぱいあったので、これからは家でも色々なものを食べてみたいです。」「今食べているものが一生の味覚の土台になるので、家庭でも手作りでバランスよく作っていきたいです。」などたくさんの感想でした。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

高野豆腐がモチモチしてたよ、甘酢炒め。

画像1
画像2
画像3
5月17日の給食は「ごはん、牛乳、豚肉と高野豆腐の甘酢炒め、春雨スープ」です。
豚肉と高野豆腐の甘酢炒めは、豚肉と高野豆腐を油で揚げて野菜と炒め、酢やさとう・しょうゆなどで甘酸っぱく仕上ました。豚肉は油で揚げるとカリッとしていますが、高野豆腐はあぶらで揚げるとモチモチした食感があります。子ども達は「高野豆腐が変わった歯ごたえがする。」「豚肉を入れなくても、高野豆腐だけでも美味しいと思う。」「野菜がたくさん食べられた。」と色々感想を言っていました。

ハヤシライスは人気献立です。

画像1
画像2
画像3
5月16日の給食は「麦ごはん、牛乳、ハッシュドビーフ、ジャーマンポテト」です。ハッシュドビーフは小麦粉をこげ茶色になるまでよく炒めてルーを作ります。そのルーがハッシュドビーフを茶色く、トロリとするもとになっています。小麦粉をよく炒めるのでこうばしい香りもします。それをごはんにかけてハヤシライスにして食べます。ジャーマンポテトはベーコンを乾煎りしてから、蒸したじゃが芋を加え炒めて、塩・こしょうで味付けしたものです。今のじゃが芋は新じゃがなのでホクホクして美味しいです。ご家庭でも簡単にできますよ。

トマトの季節です、スープにしました。

画像1
画像2
5月13日の給食は「ごはん、牛乳、焼肉、トマトと卵のスープ」です。トマトと卵のスープはトマトの美味しい時期には毎月出てくる献立です。トマトの酸味が少し効いてあっさりした味です。また彩りもトマトの赤色と卵の黄色がきれいです。子ども達も「卵がやわらかく、トマトと相性がすごく合っていました。」「ぼくはトマトが好きなので今日のスープは美味しかったです。」と、とても喜んで食べていました。ご家庭でも簡単にできますのでぜひ作ってみて下さい。作り方はチキンスープに玉ねぎの薄切りを煮てやわらかくなったら、トマトの薄切りを加えて塩、こしょう、薄口しょうゆで味付けして、最後に片栗粉の水ときと卵を流し込んで出来上がりです。

お魚名人がたくさん、さんまの変わり煮。

画像1
画像2
画像3
5月12日の給食は「麦ごはん、牛乳、さんまの変わり煮、大根葉のごま炒め、若竹汁」です。さんまの変わり煮はピリッと辛い「豆板醤」、身や骨をやわらかくする「酢」、魚のくさみを消す「味噌」や「しょうが」などを使っています。「魚が少し辛くて美味しかったです。」「魚は苦手だけれど、今日の魚は食べやすかったです。背骨がやわらかくて食べやすかったです。」「さんまの変わり煮が美味しかったです。理由は味噌の味がして甘辛くて食べやすかったからです。」など子ども達は色々感想を書いてくれました。骨も全部食べてお皿もとてもきれいでした。お魚名人が続出でした。

ガブリと食べたよ、ハムサンド。

画像1
画像2
画像3
5月11日の給食は「コッペパン・牛乳・ハムサンド・チャウダー」です。ハムサンドの具にマヨネーズソースをかけてよく混ぜて、コッペパンにはさんで食べます。パンが大きいので半分に切ってから真ん中を割ってはさんだり、大きいままのサンドイッチをガブリとかぶったり、子ども達は思い思いのスタイルで食べています。またチャウダーにはトラ豆が入っています。トラ豆は豆の半分にトラのような模様がついているので、このような名前がついています。色々な豆を子ども達に知ってほしいです。

鰹節の味がしみていたよ、土佐煮。

画像1
画像2
画像3
5月10日の給食は「ご飯、牛乳、いわしの竜田あげ、里芋とこんにゃくの土佐煮、みそ汁」です。土佐煮は高知県の名産品の「鰹節」を削ったものと野菜などをしょうゆで煮た料理です。今日は削り節でとっただし汁で里芋とこんにゃくを煮て、最後に花鰹をまぶして仕上げました。「土佐煮が美味しかったです。里芋はやわらかく、こんにゃくはぷにゅぷにゅしていました。」「土佐煮は味がとてもよく出ていて美味しかったです。」「こんにゃくのコリコリ感が美味しかったです。」とたくさんの感想がありました。里芋をあまり食べ慣れない子ども達もありますが、花鰹の味で食べられたようです。

えびがプリプリしていたよ、えびと豆腐のケチャップ煮。

画像1
画像2
5月6日の給食は「麦ごはん、牛乳、えびと豆腐のケチャップ煮、ほうれん草ともやしの炒めナムル、プリン」です。「えびと豆腐のケチャップ煮」はえびと豆腐、玉ねぎ、干しいたけをケチャップや砂糖、しょうゆで味付けし、最後に豆板醤を加えてピリッとした中華風の料理です。「えびがプリプリしていた。」「ケチャップの味がいいぐらいに効いていて、美味しくて、すぐに食べられた。」という子ども達の感想です。

学校探検がんばりました

 4月26日に仲良し集会の「学校探検」がありました。
 4〜6人のグループで1年生を案内して回りました。1年生の手をひいて,お兄さんお姉さん気分で頑張っていました。初めは緊張していましたが,回るにつれて笑顔がこぼれ,仲良くなっていきました。
 終わったあと「去年の2年生も大変だったんだろうなぁ。」と心地よい疲れを感じていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 遠足・社会見学
5/27 4年生社会見学(浄水場)
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp