京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up466
昨日:114
総数:581675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

感嘆符 お世話になります。図書ボランティア

画像1
 5月21日(土)10時から,今年度1回目の図書バランティアの会が,行われました。学校からは,学校長,図書部が参加をさせていただき,活動の相談をしました。年間計画,わくわく読書タイムでの読み聞かせ,中間休みの図書お楽しみ会などの活動内容を検討していただきました。
 子どもたちが,読書の楽しさを実感し,豊かな読書生活が送れるように,図書ボランティアの方々のお力をかりて進めていきたいと思っております。
画像2

やってきました★夏野菜の季節♪

春はあっというまにすぎ・・・。
給食の食材はもう夏の季節へと移り変わろうとしています♪

今日の給食からピーマンやトマトなど夏野菜が登場し、季節が移り変わるのはとても早いなと感じます。

そんな夏野菜の代表的なピーマンから、今日の「いただきます」ではクイズを出題しました!!

ピーマンは緑色が濃いほどビタミンCが豊富で、ピーマンのビタミンCは加熱しても損失しないので補給源としてはバッチリです(^^)

画像1
画像2
画像3

人気メニューに隠れた脇役!

今日はこども達に人気の「チキンカレー」でした♪
いつもは残りがちなご飯も今日は残飯が少ないこと!
しかし!実は副菜のひじきのソティーもとても残菜が少なかったのです(^^)
ひじきは見た目からか、子ども達にとっては好ましくないもののようですが、カレーと一緒であればなんのそのです!
鉄分たっぷりのひじき♪隠れた名脇役ですね!
「いただきます」ではそんなひじきからクイズです(^0^)

画像1
画像2

感嘆符 山の家「解散式」15:00

 5日間の活動を終え,西京極小学校で15:00に解散式を行いました。6時間目ですから,授業中です。体育館で運動会の練習を行っていることもあり,司会やあいさつの子どもたちは,大きな声ではっきりとみんなに聞こえるように話しています。この姿もたいへん価値ある姿です。相手に伝えることを意識しているからこそこのようにできるのです。お迎えに来ていただいていた保護者の皆様にはご覧いただけたと思います。また,担任が,「代休を終えて,次,登校するときは,全員の顔がみたいです。お休みしないで,登校しましょう。宿題ですよ。」と,子どもたちに話しました。もちろん当たり前のことです。当たり前のことですが,このことは,とても大事なことです。大きな行事をやり終えて,また,次に進みます。次に進むはじめの一歩なのです。担任は,次の一歩を再び,一緒に進むことを大事であると考えているのです。
 さあ!今日は,たくさんお話を聞いてあげてください。
保護者の皆様には,ご準備等でたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 山の家での最後の食事

お世話になった花背山の家。こちらでさせていただく最後の食事は,「牛丼」か「うどん&梅ご飯」か「カレーライス」3つの中からひとつ選びます。さすがにもうカレーライスは2回出ているので,選ぶ子どもはいないだろうと思っておりますと,いるのですよね。やっぱり。カレーライスは,王様です。
 また,サイドメニューには,コロッケ,ホタテフライ,ミニ肉まん,しゅうまい,などなど豊富です。
 
 5日間,本当にお世話になりました。たいへんおいしくたくさんいただきました。
画像1
画像2
画像3

笑顔が素敵なパンやさん

西京極小学校のヤマイチパンさんをご紹介します★
トラックで運んできて下さるのは、坂上清之<さかがみきよゆき>さんです(^^)
今日の「いただきます」でのクイズは坂上さんにまつわるものにしました。
子どもたちは、答えに驚いていました!!私も驚きました。
改めて学校給食が多くの人に支えられているのだと実感しました。

画像1
画像2
画像3

★こだわりの食器★

画像1
画像2
普段はアルマイトの食器をつかっています。
がしかし、食の指導があった日は陶器の食器で給食をいただきます。すみれ柄です♪
今日はある4年生のクラスの様子です。
やっぱり陶器の食器は口当たりがよく、よりおいしそうにお料理が映えてみえますね(^^)

5月18日(水)朝食のメニューです!

画像1
子どもたちは,しっかり寝てたっぷり食べます。ですから,元気に活動ができます。7:45,食堂で朝食をいただきました。ミートボール。大人気で,とっても早くになくなります。次に出していただくのを私は待っていました。豆腐ナゲット。いけてました。がんもどき。私のおすすめでした。ミニオムレツ。子どもたちに人気。サラダ。ごはんかパン。お味噌汁かパンプキンスープ。

作っていただいた方に感謝です!

感嘆符 心も晴れ晴れ!!

 長期宿泊自然体験学習も,とうとう最終日を迎えました。ここでの生活リズムもつくられ,6:00起床,そして,洗面,寝具整理をしていきます。
 7:15から,玄関前で「朝のつどい」をしました。五月晴れにふさわしいさわやかな西京極小学校の校歌が山々に響き渡ります。すがすがしい朝を迎えました。子どもたちの5日間の成長が感じられる歌声です。
 子どもたちにどんな力をつけていくのか。何を大事にして指導していくのかということを指導者たちがしっかりと話し合い確認できているからこそ,指導にぶれがないのです。だから、成長のあとがみられるのです。その場その場の指導では,子どもたちもその場しのぎで過ごしていきます。
 5日間の学びは,たいへん大きなものになりました。約束を守ることの大切さ,支えていただいている方々への感謝の気持ち,友だちを思い思われることの大切さうれしさ,あげていくときりがありません。子どもたちのがんばりに拍手です。

 今(10:16現在),この5日間の思い出を俳句にしています。子どもたちの心にはどんなことが残っているのでしょうか・・・・・

画像1
画像2
画像3

感嘆符 心に残る炎です〜感動のキャンプファイヤー〜

 この長期宿泊までの取り組みを子どもたちが,前向きに,一生懸命にそして,楽しんでやってきたのかを言葉ではなく,行動で表現してくれています。
 
 たった今,キャンプファイヤーが終了しました。
 係りの子どもたちは,楽しんでもらえるかなとドキドキしていました。でも,そんな心配はいりませんでした。5年生全員が,とっても楽しんでいました。表情から声からわかります。
 最後に歌った『ビリーブ』の歌声は,あたたかくやさしく心のこもったものでした。その歌声が,夜空に火の粉とともに響き渡ります。とても感動しました。子どもたちの心にも,やり終えた成就感とそして,最後の夜を迎えるさみしさとまた,明日帰れる安堵感が,入り混じっていたことでしょう。たくさんの思いを感じていることと思います。
「あ〜楽しかった。」と,言っていました。子どもたちのこの一言が聞きたくて私たち指導者は,やっているのかもしれません。
素敵な素敵な時間でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 クラブ活動スタート
聴力検査1年・ひまわり
5/24 検尿・ぎょう虫検査 心臓二次聴診
5/25 内科検診1年・ひまわり
5/27 フッ化物洗口スタート 眼科検診・全学年
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp