![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:643646 |
雨傘から教えてもらったこと![]() ![]() 近くの3年生の教室の入口で「雨が降ってきたので,どなたか私に傘を貸してくださいませんか。」と声をかけたら,一人の女の子がササッと駆け寄ってきてくれて,ピンクのかわいい傘をかしてくれました。 おかげですぐに西門に戻ることができ,雨にもぬれずに済みました。 本当にありがとう。 写真は,校長室で乾かせているかわいい傘とその柄の部分です。 柄のところに,持ちやすように子どもの手に合わせたくぼみが作ってあります。 「なるほどなぁ!」と,とても感心しました。 使い手を意識したひと工夫です。 子どもの傘に実際に触れ,扱ったことで,相手意識を持って商品を創るという大切な姿勢を教えてもらいました。 子どもたちに日々関わる私たちも,傘のつくり手のように,子どもの立場や目線に立った指導や発信をしなければならないと思いました。 子どもたちにとって「より分かりやすい授業」を求めて,例えば板書の表し方など,子どもの座席に実際に自分が座ってみて,わかりやすかどうか確かめてみることなども,すぐにできる工夫だと思います。 小さな出来事から学ぶことが毎日あります。 日々,感謝です。 社会見学に行って来ました!!![]() ![]() ![]() 東部クリーンセンターでは,子ども達の見学に合わせてごみクレーン(ごみをつかんで焼却炉にはこぶもの)を動かしていただき,その大きさと迫力に驚きの喚声を上げていました。 石田水環境保全センターでは家庭や学校で使った水はどのようにしてどこに送られるのかわかりやすく説明していただきました。 雨のためお昼のお弁当は少しさみしい様子になりましたが,お弁当の味は最高だったようです。朝早くから準備していただきありがとうございました。 お弁当おいしかったよ![]() ![]() ![]() けれども,子ども達はいつものようにがんばって学習に取り組みました。体育では,体育舘で「とびくらべ」をしました。汗を流しながら活動したので,大喜びの子ども達でした。 そして,お待ちかねのお弁当の時間です。おなかの空いた子ども達は,心のこもったお弁当をおいしそうに食べました。朝早くから,作ってくださって本当にありがとうございます。みんなぺろりと食べていました。 来週20日はお天気になりますように!子ども達はもう一度食べられると喜んでいます。 おれいのおてがみをかいたよ![]() ![]() ひらがなをずいぶん覚えてきたので,おれいの手紙を書くことにました。 学校探検のことを思い出しながら,書いていました。とても楽しかったようで,にこにこしながら書いていた1年生です。 雨・雨・雨・・・・
あいにくの雨模様で,遠足は延期になってしまいました。
残念そうな子どもたちです。 けれども,教室でのお弁当もいつもと違ってなんだか楽しそうでした。 お家の方々が朝早くから準備してくださったお弁当を美味しそうに食べていました。 来週20日が気持ちのよい晴れになりますように☆ ![]() ![]() ![]() 4年生出発!![]() おひさま学級のみんなが先生と一緒に,窓から「いってらっしゃ〜い。」と手を振ってくれる中,4年生が社会見学へ出かけました。 見学先は東部クリーンセンターと石田水環境保全センターです。 社会科「住みよいくらしをささえる」という単元の『くらしと水』・『くらしとごみ』の学習の一環の社会見学です。 意欲的・主体的に見学し,「地域の人々の生活にとって必要な飲料水,電気,ガスの確保や廃棄物の処理について,これらと自分たちの生活や産業とのかかわり,これらの対策や事業が計画的,協力的に進められていることを見学,調査したり資料を活用したりして調べ,これらの対策や事業は地域の人々の健康な生活や良好な生活環境の維持と向上に役立っていることを考え,表現する。」という学習のねらいに到達できるよう,見学後も,見学が生かされた学習を進めていってほしいと思います。 雨天延期・・・。![]() ![]() 今朝も細かい雨が降っています。 残念ながら,本日予定しておりました遠足・社会見学は20日の金曜日に延期いたします。 4年生の社会見学については,施設等の見学の日程が定まっておりますので,予定通り実施します。 少し暗い朝です。 校門のハナミズキや校舎の校章も雨にぬれて,少しがっかりしているだろう子どもたちの思いが反映されているように見えます。 どうぞ20日は,いいお天気になりますように。 平成23年度 放課後まなび教室開講式![]() ![]() 平成20年度の秋から始めた,『桃山小学校放課後まなび教室実行委員』の皆様方が運営してくださっている事業です。 今年も実行委員の皆様が,参加者の募集やその後の受け入れ準備等,たくさんの業務を重ねてくださり,今日,開講の日を迎えることができました。 今日は,スタッフの方はもちろんのこと,京都市教育委員会からも,ご担当の先生が来てくださいました。 開講式ということもあり,今日は,挨拶や約束,注意事項などのお話を聞く時間が多かったのですが,どの子もお話をされている方を見て,きちんとお話が聴けていたのがとてもえらかったです。 これから,火・水・金曜日,図書室で素敵で楽しい時間を過ごしてくださいね。 アドバイザー・サポーターの先生方,また,ご担当の教育委員会のコーディネーターの先生,教室の運営等,たくさんたくさんお世話になります。 ありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。 ステップタイム![]() ![]() ![]() 掃除終了後の『野ばら』のチャイムが「ステップタイム」の始まりの合図です。 写真は2年・3年・5年生の様子です。 みんな,真剣にプリントに向かっています。 デジタルテレビのタイマーを活用しているクラスが多いです。 また,「はい!」「はい!」と,一斉に掛け声をかけながら,リズミカルに答え合わせをしているクラスも,みんなが同じものに一生懸命取り組んでいる様子が伝わってくる嬉しい風景です。 1日10分の取組ですが,日々の積み重ねが大きな力になると考えています。 10までのかず![]() ![]() ![]() 数図ブロックを使って,教科書に描いてある色々な絵の数を数えました。 その後,数えた数だけ色を塗り,どれが一番多いか学習しました。 それから,10までの数で数カードを使ってゲームをしました。 ゲームを通して,10までの数を身に付けていきます。 |
|