京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:22
総数:513685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きます。しっかりと水分をとりながら活動しましょう。

写生 〜5年生〜

 花壇や運動場で5年生が写生をしています。遠近法を心がけて花と校舎を描いています。
画像1
画像2
画像3

角の学習 〜4年生・算数〜

 4年生の算数の最初の単元は『角とその大きさ』です。分度器を正しく使うだけでなく,量感を体で覚える学習を楽しみながら進めています。
画像1
画像2
画像3

鶴を折りました

画像1画像2
来月に行く広島への修学旅行では、平和記念公園で折鶴集会を開き、折鶴で作ったパネルを「原爆の子の像」にささげます。今日は6年生みんなで鶴を折りました。今後各学年にも鶴を折ってもらい、全校児童の思いを込めてパネルを作ります。

理科の授業

画像1画像2
毎週木曜日の理科は、スクールサポーターの西村先生に教えていただきます。今日は最初の授業でした。「ものの燃え方」を学習しています。

交通安全教室その3 〜1年生・4月13日〜

 快晴に恵まれ4月13日に,警察をはじめとする地域の方々・PTA役員のお世話になり,1年生が交通安全教室に参加しました。
 最後に,安全な通学路の歩き方ができたかどうか振り返り,これからもルールを守って気をつけて歩くことを約束しました。
 教えていただいた,
 『止まる』
 『見る』
 『聞く』
というキーワードを,大人の方も知ってください。
画像1画像2画像3

交通安全教室その2 〜1年生・4月13日〜

 快晴に恵まれ4月13日に,警察をはじめとする地域の方々・PTA役員のお世話になり,1年生が交通安全教室に参加しました。
 次に,叡山電車の踏切を含めた通学路を実際に歩きました。辻辻に警察をはじめとする地域の方々・PTAの役員に見守っていただき,安心して歩くことができました。
画像1画像2画像3

交通安全教室その1 〜1年生・4月13日〜

 快晴に恵まれ4月13日に,警察をはじめとする地域・PTA役員の方々のお世話になり,1年生が交通安全教室に参加しました。
 まず,安全な通学路の歩き方を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

じゃがいも発芽 〜6年生が観察します〜

 5年生の終わりに植え付けをして,水をやって世話をしていたじゃがいもが発芽しています。これからも6年生が世話をして観察をします。
画像1
画像2

はるが いっぱい

画像1
画像2
学校の中の春を見つけに行きました。
花壇のチューリップや桜の木など,色とりどりのお花を見て
気持ちも明るくなりました。

虫たちも元気に活動し始めています。
まだ少し肌寒い日もありますが,すっかり春ですね。

たくさんの春を見つけました。

放課後まなび教室開講 〜4月12日〜

 4月12日からの給食開始に合わせて,本校の放課後まなび教室も開講しました。教育委員会の主事さんをお迎えして開講式を行いました。給食開始に合わせた開講は全市でも一番早い開講だそうです。
 子ども達は,地域の皆様・保護者の皆様に「放課後まなび教室」の先生になっていただき,有意義な時間を安心して安全な環境で過ごすことができています。新しい学年に進級して,名札・ストラップを新調してもらいました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp