![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:77 総数:533557 |
1年生をむかえる会
今日は体育館に全校児童が集まり、「1年生をむかえる会」がありました。
1年生が入学してから1ヶ月半、学校にもずいぶん慣れてきたことでしょう。 今日はそんな1年生に、各学年から心のこもった合唱や合奏のプレゼント! 1年生の頭には手作りの冠! 全校合唱の「ビリーブ」が体育館に響きました。 ![]() ![]() 1年生をむかえる会![]() ![]() 呉竹総合支援学校のお友だちの紹介コーナーもありました。 「みんなちがって、みんないい」 これからも「笑顔いっぱいの久我の杜」をめざして、みんなでがんばりましょう。 たいよう学級ってこんな学級だよ![]() ![]() 「みんなたいよう学級って知ってる?」 「たいよう学級は自分のペースでゆっくり、何回も何回も繰り返し勉強しています」 「廊下を歩くときもゆっくりです。こけると大変なことになります。みなさんも、廊下は走らないで歩きましょうね」 わかりやすいお話に1年生の子どもたちは、うんうんとうなずいたり、聞かれたことに答えたりしながら、しっかり聞いていました。 これから、たいよう学級のお友達との交流も始まります。お互いを理解しあい、お互いに高めあえるお友達になってほしいと願っています。 文化鑑賞![]() ![]() 今日は午前と午後に分かれて演劇鑑賞会を行いました。 新見南吉さんの3作品をまとめて、パントマイムや影絵、人形劇などで新たな世界が繰り広げられました。 子どもたちは、お話の世界に引き込まれて熱心に鑑賞していました。 もりの集会![]() ![]() ![]() 今日の集会では、3年生以上の各学級の前期代表委員の紹介と、各委員会の委員長の紹介です。 その後、運動会の色決めをしました。抽選箱から代表が取り上げた色に会場から大きな歓声が上がっていました。 さあ、3色が決まりました。これから運動会に向かって、みんなで力を合わせてがんばりましょう。 1年 交通安全教室
向日町警察署の交通巡視員さんのご指導で、交通安全教室が行われました。
1年生は体育館で歩き方の練習をしました。 「車は左、人は右。では、自転車は?」 の問いかけに 「どっちでもいい!」 の答え。これは危険です。 交通ルールについてしっかり学習していかなければなりません。 歩き方や自転車の乗り方など、大人が見本になるよう示していかなければならないと思います。 ご協力をお願いします。 ![]() ![]() 2年生 自転車教室
2年生は運動場で自転車教室を行いました。
自転車に乗る前に、「その自転車は自分の身にあっているかな。」「ブレーキは大丈夫かな。」など自転車の点検も忘れずに! さあ、いよいよ実際に乗ってみましょう。 「自転車は道の左側を通るのだよ」 と順調にスタートしたのですが 「えっ。ここでも止まるの?」 いままで、安全確認が十分でなかったことに気づきました。 自転車の乗り方や歩き方など、交通ルールをしっかり守って、自分の身を守りましょう。 ![]() ![]() 参観日2
今日(4月21日)は参観日2日目です。
1年・2年・3年・5年の教室はたくさんの保護者の方でいっぱいになりました。 1年生は初めての参観日にどきどき! お家の方の姿を見かけると,思わず手を振ってしまう場面もありました。 大勢の方に参観していただき,子どもたちも大はりきりでした。 今日の様子を含めて、これから,ご家庭で学校の話をどんどんしてください。 ![]() ![]() 参観日![]() ![]() ![]() 初めは少し緊張気味の子どもたちも、だんだんいつもの調子が出てきました。 各学年では、電子黒板を利用した授業や、掲示物を使った授業など、わかる授業をめざして、取り組んでいます。 たいよう学級ではボーリングゲームを通して学習しました。 久我菜漬け 体験
今日はいよいよ,久我菜漬けの体験学習です。
2年生と6年生が一緒に活動します。 6年生は2年生の時に経験しているので,この活動も,ずいぶん続けていただいていることになります。 久我菜漬けの体験学習が始まった歴史をお話いただいたあと、さあ,いよいよ作業開始です。 ぬかと塩で久我菜をもんでいきます。 もんでいるうちに,どんどんかさが減り,手触りも変わってくるのを体験しました。 明日,おいしい久我菜漬けができあがっていることでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
|