京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:0
総数:89696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

部活動バレーボール始動

画像1画像2
バレーボール部も始まりました。
「コートの中は6人しかいない。6人でボールをつないで相手のコートにかえさないといけない,そのためには,みんなで力を合わせなければいけないですね。・・・・」
コーチのお話にうなづきながら,基本練習を始めました。

朝のランニング3,4年

画像1画像2
火曜日・木曜日の始業前は,3,4年生の陸上部の練習です。
5,6年生の練習よりも,遊びの要素が強いです。
楽しみながら体力がついて,走るのが好きな子に育ってほしいと思っています。

避難訓練

画像1画像2
避難訓練を行いました。
元貞教小学校に移転してから初めての避難訓練です。
理科室出火の想定で避難をしました。訓練前に消防隊員の方と教職員の打ち合わせで,非常時の場合の対応の確認をしました。
非常ベルが鳴り訓練が始まりました。速やかに整然と全員避難ができました。
東山消防署の消防隊員の方から,おしゃべりをすると先生の指示が聞こえなくなるから,絶対に小さな声でもおしゃべりをしてはいけないこと,また,いつどこで火災に遭遇するかはわからないので,いつもハンカチを携帯することが必要であることも教えていただきました。全体として大変上手に避難できたとほめていただきました。

一橋の森 平家ボタル確認

「本日15日、平家蛍を1匹確認しました。
今年は平家ボタルを放流していませんので、昨年一橋の池で産卵し、成長したものと思われます。」
毎年,ホタルの夕べ,お魚ウオッチングでお世話になっている生き物博士より連絡がありました。
工事の間も,一橋小学校を輝かせてくれるのでしょう。留守番御苦労様です。


                                 

一橋鼓笛バンド始動

画像1画像2
部活動「鼓笛バンド部」がスタートしました。
担当楽器を決めました。自分が希望する楽器でなかった児童もいました。
鼓笛バンドは,みんなでサウンドを作り上げていきます。練習をしてみんなで音を作り出していくうちにその楽器に対する思いも深いものになっていきます。
新しいメンバーも迎えて,どんなサウンドを作り出せるのか楽しみです。

クラブ活動

画像1画像2画像3
金曜日の話し合いに第1回クラブ活動を行いました。
科学,クラフトクラブでは,スライム作りをしました。
運動場では,屋外スポーツクラブがボール運動をしていました。

造形遊び1年

画像1画像2
造形砂場で1年生が造形遊びをしました。
できたばかりの砂場は,柔らかい砂がたっぷりあって気持ちがいいです。
「こんなにふかくほれたよ。」
「ここが,かいだんになって,・・・・・」
「おしろ つくってるねん。」
いっぱいお話をしながら活動していました。
形を作っているときに頭の中でイメージがわいてきます。そのイメージを言語化することで想像力,豊かな表現力が育っていきます。
「ほら,ここにカメラがあって,ここから入ろうとおもうと,こうやって,びよーーーんてとんでいくねん。・・・・・」
お話がどんどん膨らんでいきます。

陸上クラブ5,6年

画像1
部活動が始まりました。
月水金は,始業前に5,6年生の陸上クラブがあります。登校後,ランニングをします。
集団登校になったので,登校時刻が少しずつずれてきます。学校の到着した人からジョギングを始めます。
初日は,ストレッチのやり方を覚えました。

部活動 開講式

画像1
部活動開講式をしました。
一橋小学校は,バレーボール,サッカー,柔道,陸上の4つの運動部
茶道,鼓笛バンドの二つの文化部があります。
地域の指導の先生と担当教員を紹介しました。いよいよ来週から活動が始まります。

クラブ活動 計画の時間

画像1
第1回のクラブ活動・計画の時間です。
一橋小学校のクラブ活動は4年生以上の縦割りグループで活動します。
事前に一時間話し合いをして活動の計画を立てます。活動計画を立ててから,準備物,持ち物を確認しました。
6年生のクラブリーダーが進めていきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 1年心電図
5/20 123年 遠足 45年社会見学 トイレ清掃(業者)
5/22 日曜参観日 クリーン活動
5/23 代休日
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp