京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:54
総数:542191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

はじめての書道

画像1画像2
待ちに待った書道の授業に、朝からやる気まんまんの子ども達でした。道具の置き方・正しい姿勢・準備の仕方・筆の持ち方などなどたくさんのことを一度に学習しました。横の線・たての線・グルグル書きなどいろいろな線を練習してから、最後に自分の名前を書きました。筆で書くと味わいが出てきます!みんなも満足そうな表情で自分の作品をながめていました。水曜日の参観日で見てあげてください。

なかまの木

 昇降口の「なかまの木」が今年も緑の葉っぱを付けて登場しました。入学おめでとうの季節の後、毎年若葉のころに全校一人ひとりの子どもたちが目当てを1枚の葉に書いて、情報委員会が掲示してくれます。みんなが一つの木になって藤城の目標にむかって進んでいく、そんな思いがこもっています。
画像1

チームワークが大切!

画像1画像2
 1年生は体育館でリレーの練習に取り組みました。グループでうまくリレーして速くゴールするために、速く走るだけでなく、声をかけあってタッチしたりするチームワークの大切さも学習しています。

ウサギも気持ちよさそうです。

画像1画像2画像3
 先週は長雨で元気のなかったウサギたち。5月のさわやかな朝、えさをもらってモリモリ食べて、とても気持ちよさそうです。

ふれあいサッカー教室

 さわやかな五月晴れの土曜日、ふれあいサッカー教室が開かれました。新1年生も参加して、たくさんの子どもたちがボールを追って運動場を駆け回りました。次回のふれあいサッカー教室は7月2日の土曜日です。お友達をさそって参加して下さい。
画像1
画像2
画像3

第1回学校運営協議会

 5月13日の夜、ふれあいサロンで平成24年度第1回目の学校運営協議会が開かれました。やまざくらNET21として6年めの活動について、ふれあい部会・環境整備部会・安全環境部会・教育情報化部会の4つの部会で熱い話し合いが行われました。京都市・そして今年度の藤城小学校の教育方針についても説明し承認を得ました。情報教育を中核としてコミュニケーションの力を子ども達につけていきます。新たな人材発掘も目指しながら、地域・家庭・学校が更なる強い連携で子どもたちを見守り育んでいけるようご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

きれいな花を咲かせてね

画像1画像2
今日の2時間目に、「あさがおの種まき」をしました。自分たちで土を入れたり、土に穴をあけて種をまいたり、上手にできました。最後は、しっかり水もあげました。これから毎日、しっかりお世話をしていきましょう。芽が出てくるのが、待ち遠しいですね!

大きな木と遊ぼう

 3年生は図工の時間に、大きな木と遊ぼうの絵に取り組んでいます。大好きな大きな木にはしごで登ったり、ツリーハウスを枝に上に建てたり・・・子どもながらの想像を膨らませて、素敵な絵がたくさんでき上っています。
画像1
画像2

プレゼンで自己紹介

 4年生はコンピュータ室で「自己しょうかい」のプレゼン画面を作っています。キューブキッズのソフトを使って、絵や文字を入れた画面を考えているところです。表を見ながら、ローマ字入力にチャレンジして、だんだん打ち込めるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

なかよく下校します!

 1年生は、帰る方向別にまとまり校門で「さようなら」をしてから、友だちといっしょに帰ります。学童クラブに行く子どもたちも、みんないっしょに児童館に帰ります。帰り道では、藤城見まもり隊の方々が下校する時間に合わせて、子どもたちの安心・安全を見守ってくださいます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 眼科検診
5/18 参観 4年みさきの家説明会
5/19 遠足予備日 4年社会見学
5/21 女性会ふれあい活動
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp