京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:26
総数:650099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

2年のページ 50メートル走

4月18日(月)

 体力測定の一つとして,また運動会に向けて,今日は「50メートル走」のタイムを計りました。

 人より早く走るというより,一緒に走る友だちを気遣って,横を見て走る子どもたちが多くいたのが印象的でした。いいのか悪いのか?2年生の子どもたちの様子でした。
画像1
画像2

「子どもを共に育む京都市民憲章」を推進する条例ができました!

画像1
 子どもを社会全体で健やかに育むため,市民共通の行動規範である「子どもを共に育む京都市民憲章」(平成19年2月5日制定)の実践方法を定めた「条例」が今年3月にできました。
 条例の内容について,私たち大人が取り組むべき内容を紹介します。私たち大人が何をどのように実践できるのかを考えてきてください。

 <主な責務>
 それぞれが責務・役割を担いつつ,関係者が相互に協力し,憲章の実践推進に努めます。

 ○保護者
 子どもの自ら育つ力を大切にして,子どもを健やかで心豊かに育み,子どもと共に成長していくよう努める。
 ○地域住民
 地域の子どもを見守り,保護者を支え,地域社会づくりに努める。
 ○育ち学ぶ施設(学校・児童福祉施設等)
 施設がある地域で,遊び,学習・養育等を通して,子どもを育む拠点となる。
 ○事業者(企業等)
 子どもの健やかな成長に配慮した事業活動を行い,社会環境の整備に努める。
 ○京都市
 子どもを健やかで心豊かに育む社会環境の整備を推進する。
 ○観光旅行者等
 市民や京都市が行う憲章実践の取組に協力する。

 

参観授業・懇談会のお知らせです

 すでに「学校だより」等でお知らせしていますが,今週末22日(金)に今年度最初の「参観授業&懇談会」を実施します。

 新しい学年・新しいクラス・新しい担任のもとで,がんばっている子どもたちを観てあげてください。そして,懇談会には,多くの保護者の方と担任とで話し合いを持ちたいと思っています。ご出席,よろしく願いします。

 参観授業は,5校時です。その後,懇談会に入ります。
画像1

元気になりました!

4月17日(日)

 お腹に大きな腫瘍ができて入院中だった,ウサギの「ミル」が元気になりました。

 今朝見てみると,ピンポン玉の大きさだった腫瘍が,すっかりなくなっています。獣医さんの結束治療がよかったのか?腫瘍部分だけ壊死して取れてしまったようです。
 食欲もあり,飼育小屋に戻してやりました。仲のよいウサギの「ムートン」と4日ぶりに一緒になりうれしそうにしていました。

 ただ,新しく来た「ララ」と「キキ」との仲が悪く,けんかをしてしまうので,飼育小屋の中を仕切って様子を見ています。
 明日,もう一度獣医さんに診ていただきます。
画像1

上醍醐寺に登ってきました

4月16日(土)

 午後から,遠足担当の先生が,450メートルの醍醐山「上醍醐寺」に登りました。

 2週間前にも登りましたが,今秋から冬にかけて,子どもたちと登ろうか?という計画があります
 子どもたちの自然に触れる体験活動,そして,忍耐力を培うことを目的にしています。学校から頂上まで,約1時間の道のりで汗びっしょりになりましたが,気持ちよい達成感がありました。
 まだ,計画段階で本決まりではありませんが,これから,検討していきたいと思っています。
 また,ご意見があればお聞かせください。
画像1
画像2
画像3

早くも「こいのぼり」が泳いでいます

4月16日(土)

 土曜学習が終わってから,地域をパトロールしていると,中山保育園に早くも「こいのぼり」が泳いでいました。

 醍醐地域で一番早いこいのぼりかも??中山保育園の教職員のみなさんは,子どもたちのために,一生懸命されていますね。本校もがんばらないと!
画像1

人権啓発街頭パレード

4月16日(土)

 今日は,京都市PTA連絡協議会主催・人づくり21世紀委員会共催による「人権啓発街頭パレード・街頭啓発」が開催されました。
 京都市役所前広場をスタートし,四条河原町から円山公園までパレードしました。本校からも参加しました。
画像1

6年のページ 土曜学習

4月16日(土)

 6年生は,2クラスに分かれて少人数での学習です。6年生にも7人の先生が入っています。習熟度に合わせての個別指導です。

 子どもたちも,わからないことは遠慮せず,素直に先生に聞いています。その気持ちが大事ですね。学力向上のための特効薬です。


画像1
画像2

5年のページ  土曜学習

4月16日(土)

 朝から土曜学習に来てくれました。

 5年生は2クラス合同で,まとまって学習しています。教室には8人の先生方が入り,個々の子どもたちに合わせて指導をしています。
 土曜学習に参加することによって,昨年もぐっと成績が上がった子どもたちも多いです。
画像1
画像2

部活動がはじまりました

4月15日(金)

 放課後,体育館へのわたりローカに,ランドセルが散乱?していました。

 今日は,子どもたちが待ちに待っていた部活動の初日です。バスケットボール,サッカー,バレーボール,音楽の4つの部活動がありました。

 4年生にとっては,初練習です。みんな意欲に燃えています。この気持ちをこれからも続けてがんばってほしいですね。「継続は力なり」です。
 
 ただ,今日のランドセルの置き方はマナー違反です。来週からは気をつけましょう。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 4年内科検診 放課後まなび教室
5/18 検尿検査 1,2年歯科検診 放課後まなび教室
5/19 検尿検査
5/20 春の遠足 (検尿検査)
5/21 やんちゃワールド(児童館のお祭り)
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp