京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:0
総数:89695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

部活動 開講式

画像1
部活動開講式をしました。
一橋小学校は,バレーボール,サッカー,柔道,陸上の4つの運動部
茶道,鼓笛バンドの二つの文化部があります。
地域の指導の先生と担当教員を紹介しました。いよいよ来週から活動が始まります。

クラブ活動 計画の時間

画像1
第1回のクラブ活動・計画の時間です。
一橋小学校のクラブ活動は4年生以上の縦割りグループで活動します。
事前に一時間話し合いをして活動の計画を立てます。活動計画を立ててから,準備物,持ち物を確認しました。
6年生のクラブリーダーが進めていきました。

1年生を迎える会

画像1画像2
1年生を迎える会をしました。
1年生一人一人名前を呼ばれると大きな声で「ハイ!」返事ができました。6年生におめでとうのメダルを首にかけてもらいました。
2年生から6年生までの児童の歌声をプレゼントしました。5年生6年生がそれぞれ上パート,下パートを歌い,ビリーブの三部合唱は一橋小学校の子どもたちの素晴らしいハーモニーでした。
「かもつれっしゃ」ゲームで盛り上がりました。
たのしい,あたたかい集会でした。

入学・進級おめでとう会

画像1画像2
東山・下京支部育成学級の第1回合同行事「入学・進級おめでとう会」が5月13日,光徳小学校で行われ,一橋小学校さくら学級の児童も参加しました。
下京区の友達と会うのは初めてです。光徳小学校に行くのも初めてです。
緊張とわくわくムードの中で会が始まりました。
「かもつれっしゃ」ゲームをしているうちにうちとけて,自己紹介,学級紹介も楽しくできました。

ホームページの伝える力

 先日,沖縄の方から電話をいただき,このホームページを見て,内容に感銘を受けたと知らせていただきました。遠くの方から共感のメッセージをいただくと世界中に発信しているという実感がわきます。大変うれしく思いました。
 たくさんの保護者の方から,ホームページ見てますよと声をかけていただいています。
これからも,学校の教育理念に基づき,学校の様子を発信していきますので,よろしくお願いいたします。

新しい空気ってなに?

画像1
6年生は空気の成分をである,窒素,酸素,二酸化炭素のなかでろうそくをもやす実験をしました。
すると,窒素,二酸化酸素の中では,炎はすぐに消えてしまいました。
酸素の中で燃やすと,とても激しく燃えました。
ものをもやすはたらきがあるのは,空気の中で酸素だけであることが分かりました。
新しい空気とは,酸素が十分にある空気のことなのです。
酸素の中で,いろいろなものを燃やしてみました。
炎がない線香もぱっと明るく炎を出して燃えました。
スチールウールは花火のように燃えました。スチールウールを付けていた針金までパチパチと燃えました。
実験は楽しいです。実験が確かな認識を育てます。

外国語活動 ALT

画像1画像2
外国語活動がある新指導要領が本年度から実施されています。
京都市では,先行して外国語活動は実施しています。
本年度第1回目のALTの先生乃授業がありました。
アメリカ人のネイティブな発音の英語に触れて楽しく勉強します。
名刺を作って自己紹介をしました。楽しい時間です。

図書室 オープン

画像1画像2
図書委員会も活動が始まっています。雨の日は図書室の利用が多くなります。
コンピュータを使って貸出処理も上手になってきました。

校内放送が始まりました

画像1
各委員会が日々の活動を始めています。
放送設備の点検も終わり,放送委員会の児童による校内放送が始まりました。
音楽も変わって気分一新。さわやかタイムの掃除もはかどります。

朝の読書

画像1画像2
始業とともにさわやかタイムで教室を清掃したあと読書タイムが始まります。
クラシック音楽が流れる中,全校児童が読書をします。
家でも,テレビを消して,パソコンやゲームをやめて読書タイムはどうでしょうか。
絵本も面白いです。図鑑も楽しいです。新聞もいいですね。
本が好きな人になってほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 クラブ 安全の日 ベルマーク収集
5/19 1年心電図
5/20 123年 遠足 45年社会見学 トイレ清掃(業者)
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp