京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:32
総数:416999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

気持ちよく朝のスタート!

画像1画像2
例年より遅く開花した桜の花びらが風に乗って運ばれています。新年度が始まって一週間がたち,6日に入学した1年生も少しずつ学校の生活に慣れてきたようです。
昨年度はPTAの方々や地域の皆様方のご協力を賜り,ずいぶん元気にあいさつのできる子ども達が増えました。とても気持ちよく一日をスタートさせることができており,嬉しく思っています。
学校教育目標を「一人一人の子どものもつ良さや可能性を最大限に伸ばす養正教育の推進」とし,『自ら学び,考え,表現する子』『互いを認め,ともに高め合う子』『約束を守り,粘り強く追求する子』をめざし,教職員一同子ども達の成長のために力を合わせてまいります。
どうぞ本年度も,皆様方のご支援のほど,よろしくお願いいたします。

50メートルをかけぬけよう 5年

今日の体育の時間では50メートル走をしました。
まず50メートルを軽く2本走り,タイムの計測です。

スタートの声を聞き,
しっかりと手をふり,
ゴールまでかけぬけることを意識して走りました。

タイムが伸びていた子どもたちがたくさんいました。
運動会ではどのような走りをみせてくれるのか
今から楽しみです。
画像1
画像2

4年 春いっぱい

画像1
画像2
画像3
春を見つけに,出町柳の三角州まで出かけました。
桜の花は,もう散りかけていました。
風にふかれて舞う花びらをつかみながら,みんなで歩きました。
三角州では,かめ石を渡りました。
川の中にいる小さな魚や,魚をとる鳥たちも見つけました。
春の風が気持ちよかったです。

4年 50M走

画像1
画像2
50M走をしました。
元気いっぱい走りました。
走り終わったあとは,汗をいっぱいかいている子もいました。
次の時間はタイムを計ります。

3年 学級目標を考えよう

画像1画像2
どんなクラスにしたいかを考えました。
班ごとに話し合い,キーワードを出し合ったあと,その言葉から連想する言葉をどんどん増やしてつなげていきました。

白熱 キックベース  5年

今日は5時間目に体育を行いました。
とてもさわやかな天気の中,キックベースを行いました。

全員がしっかりとボールをとらえてキックをしていました。
試合は接戦になり,白熱しました。

「どんまい」「がんばれ」など
友だちを応援する声がたくさんあがっていました。
画像1
画像2

2年生 きもちをこめてよんでいます

画像1
 2年生の国語では、ふきのとうをがくしゅうしています。きょうは、1人ずつよんだあとにペアでこうごによみあいっこをしました。
 みんな、さいしょによんだときよりも2かい目のほうが、きもちもこもっていたし上手によめていました。おうちでもどんどんよんできてね。

今日の給食 4月13日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・肉じゃが・だいこん葉とじゃこのいためもの・黒大豆でした。黒大豆は,砂糖が使ってあり,少し甘くやわらかです。1年生の児童も「あまい・・・」と言いながら,おいしそうに食べていました。
 だいこん葉とじゃこのいためものは,歯ごたえもあり,じゃこやごまの味とよくあっていました。
画像1

4年 算数「角の学習」

画像1
画像2
いろいろな角の大きさを作る道具を作りました。
折り紙とストローで作ります。

でき上がった道具を,早速開いて
「ここまで広げると4分の1」
「ここまで広げると2分の1」
と,分数の学習を思い出している子もいました。

次に授業からは,この道具を使って角の学習をしていきます。

3年 九九はバッチリ!

画像1
算数「九九の表とかけ算」の学習が始まりました。
九九の表の虫くいを見て,どんな数が入るか考えました。
2年生で覚えた九九も使います。
覚えた九九を自信をもって答えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 検尿・ぎょう虫検査
5/18 授業参観・PTA総会,検尿・ぎょう虫検査
5/20 4年 みさきの家
5/21 4年 みさきの家
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp