京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:34
総数:365774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 道徳 『ドッジボール』

画像1画像2
道徳で『ドッジボール』という教材文を使っての学習を行いました。

ドッジボールが苦手な男の子が先生や周りの友だちの声かけによってドッジボールの楽しさに気付いていくという内容でした。

「がんばれ〜!!」
「一緒にやろうよ!」

といった温かい声かけによって気持ちは変わるんだ!ということに気付いていました。

これは,学級目標などにも関わっている部分もあります。

『こえかけの花』を満開にしてもらいたいものです。

てつなぎおにをしました!

画像1画像2画像3
1年生全員で,てつなぎおにをしました。

1回戦は,分裂なしルールです。
タッチをされると,おにと手をつないでいきます。
すると,最後には長〜いおにの壁ができました。

2回戦は,分裂ありルールです。
おにが4人手をつなぐと,2人2人に分裂することができます。
どんどんおにが増えていき,最後には全員タッチすることができました。

3回戦は,なんと,今井先生,塚原先生,八田先生,西野先生がおにです。
タッチされないように,みんな必死です。
たくさんの人が,逃げ切ることができました。

1年生になって3週間。
みんなと仲良くなれたかな?


6年生 体育科 『ハードル走』

画像1画像2
 先日の体育で6年生は「ハードル走」を行いました。
子どもたちは授業中熱心にハードルを跳び続けました。

でも,もっとタイムを伸ばしたい!
上手にハードルを跳び越えたい!
そんなことを思うのか…


『先生。放課後練習させてもらえませんか?』
と申し出があったので,さっそく放課後に参加できる子を誘い
取り組みました。短い時間でしたが,自分たちから申し出て来て
やってみようとするところがとてもうれしかった一日でした☆

6年生 国語科『カレーライス』

画像1画像2
カレーライスを読みながら,子どもたちはぼく(ひろし)の心情について考えました。
さまざまな場面での,お父さんやお母さんの言動からひろしはどのように思っているのかに迫っていきました。すると,ひろしの心情が少しずつ変化していることに気付きました。

3年生 わり算の学習

画像1画像2
3年生の算数では,『わり算』の学習を進めています。
今日は,わり算の答えの確かめについての学習をしました。
『わられる数』『わる数』など,はじめて聞く言葉も出てきましたが,子どもの中には
「かけ算の『かけられる数』『かける数』ににてるなぁ。」
「わり算も確かめがあるんだ!!」
などなど,様々な意見が聞かれました。
わり算の確かめにはかけ算が必要だということを知り,わり算の面白さに気付いていました。

参観日を前にして

画像1
画像2
 新学期が始まって2週間になりました。明日は今年度初めての授業参観と学級懇談が実施されます。教室の黒板の上方には,子どもたちと担任が考えた学級目標が掲げられています。一つ進級した子どもたちは,毎日頑張って学習に励んでいます。明日はぜひ,そんな子どもたちの姿をご覧いただきたいと思います。

 北校舎の3階は,改装工事が進んでいます。運動場の夜間照明灯も連休の間に宮ノ前公園よりに移動してもらえることになりました。運動会では保護者席が少し広くとれそうです。
 図工室と家庭科室の改装工事は,東北・太平洋沖大震災の影響で,物資の都合がなかなかつきにくかったようですが,ようやく揃う見通しがついたということで,始めてもらっています。子どもたちが学習をしているときには出来るだけ大きな音が出ないように,工事の進め方を工夫してもらっています。

4年生 1年間観察する木を見つけよう!

画像1
今日は,1年間観察する木を探しに行きました。
子どもたちは,『サクラの木』『みかんの木』『もみじの木』
などなど,様々な木を見つけて観察をしていました。
これから,季節が変わってどのような変化が見られるのか楽しみですね♪

3年生 蝶の絵をかいたよ♪

画像1画像2
図画工作で『蝶』の絵をかきました。
理科の教科書を見ながら,どんな絵をかくのかイメージしてからかきました。
羽は子どもたちが様々な色で塗っていました。
3年生の教室には,キレイな色の蝶がたくさん飛んでいます。
是非,見にきて下さい。

3年生 虫眼鏡を使って…

画像1画像2
理科で虫眼鏡の使い方を学習しました。
『虫眼鏡を通して太陽は絶対に見ない!』
『動かない物を観察するときは,虫眼鏡を動かそう!』
など,ルールを確認してから観察をしました。
「先生〜。蟻がとっても大きく見えてちょっと怖いよ。」
「チューリップの中の色って不思議な色だね!」
様々な感想をもっていました。
次回は,しっかりと観察したい植物を見ましょうね♪

3年生 音集めに行ったよ♪

画像1画像2
国語科の『きつつきの商売』という学習で哲学の道へ音集めに行きました。
「コケチャー」「チュッチュッ」「キキキ」
などなど…。

これらは,全て鳥の鳴き声です。
口を閉じて,耳を澄ましてみると本当に様々な音が聞こえました。
『きつつきの商売』では,様々な音が出てきます。
音読でも,情景を思い浮かべることができるように読めるといいですね♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 6年修学旅行
5/16 お迎え朝会
5/19 参観・懇談
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp