京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up3
昨日:22
総数:365797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 初めての理科

画像1画像2
3年生になって初めての理科の学習がありました。

『しぜんのかんさつをしよう』ということで,学校にある植物を探しに行きました。

「先生〜。中庭の花壇に色々な色のチューリップが咲いているよ♪」

「運動場ってたくさんの花が咲いているんだね♪」

などなど,様々な植物を見つけることができました。

5年生 理科 天気の変化

画像1画像2
 理科の学習では「天気の変化」を学習しています。
自分たちで天気を予想するにはどうしたらいいの?という質問に…

「昨日の夜が星空だったら晴れるような気がします。」
「くもの形や色を見ればいいよ。」

さらに,どうして空を見るのとたずねると…

「雲がなかったら晴れているわけだし,雲が灰色っぽいと雨になって
いるからです。」

と天気と雲の関わりに気付いていたようです。
そこで今日は雲の様子を観察しました。
たくさんのことがわかりましたね。日常の何気ない不思議から確かめて
いく理科はすてきですね♪

6年生 理科 じゃがいも+ホウセンカ

画像1画像2
理科の授業で『わたしたちをとりまくかんきょう』について考えた後,その後の単元で使用しようと考えている【じゃがいも】と【ホウセンカ】の種芋と種をそれぞれ学校園に植えました。

じゃがいもはどのようにして植えたらいいのですか?

子どもたちは種芋から芽や根が出ている様子を見て,一生懸命考えます。
さまざまな意見の違いを聴いていると,各学年で学習してきたことをもとに発言していて,自然に対して興味深く考えていることがわかりました。

大きく育ってほしいですね♪


走ろう会 始動!

画像1
今日から走ろう会がはじまりました。
7時45分からランニングが始まり,ウォーミングアップです。
画像はランニング前の歩いている様子ですが,6年生が先頭
に立ち,走ろう会を引っ張っていく様子がみられました。

また,各自が目標をもつことができました。
『短距離のタイムを伸ばしたい。』
『長距離走が速くなりたい。』
『おねえちゃんより速く走れるようになりたい。』
『ダイエットしたい。』 などでした(^-^)/

自分の目標を達成できるよう続けてみましょう!
がんばろうね☆

6年生 視力検査

画像1画像2
視力検査をおこないました。
保健室の先生が,各児童の視力を測定します。
(一人ひとりの検査となるので,待機する場合は学習です。)

しっかりと学習できる環境と,視力に合った席で落ち着い
て学習に取り組みたいものですね。

4月14日(木)1年生

 今日もとても良いお天気になりました。
 3時間目,1年生の教室をのぞいてみると,1組は音楽を,2組は算数を勉強していました。
 1組は学年担当の塚原先生の音楽です。器楽合奏室に入って,校歌の練習をしていました。今はまだ,ひとりひとり思うがままに歌っていますが,伴奏の音を聴いて,担任の西野先生の歌う声を聴いて,音程や速さをそろえて歌える学力(音楽表現の技能)を付けていきます。
 2組はブロックを使って「どちらが どれだけ おおいか」の学習をしていました。みんな,担任の先生の話をしっかり聴いて,ブロックを動かしていました。
 教室には「声の大きさ」を示す掲示物や「良い姿勢」を示す掲示物が提示されています。常に良い姿勢や,場に応じた声の大きさがを意識できるようにしています。
 入学して一週間あまりが経ちました。だんだん「小学生」らしく,学習のルールや生活のルールが身に付いてきています。
画像1
画像2

6年生 給食がはじまりました♪

画像1画像2
新年度給食がスタートしました。記念すべき初日の給食は…【スパゲッティミートソース煮・コッペパン・ほうれんそうのソテー・りんごゼリー】でした☆

おいしかったですね!給食調理員さん,給食に携わっているみなさん,ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。


3年生 漢字の学習

画像1画像2
3年生になって初めて新出漢字の学習を行いました。

3年生では,漢字マリオ(担任命名)を使って進めていきます。

今日は,

『詩』『商』『開』

という漢字でした。

子どもたちは,とても集中して学習を進めていました。

3年生では,たくさんの漢字を学習します。

最後まで,がんばろうね♪

4年生 季節と生き物

画像1画像2画像3
4年生の理科のスタートは,『季節と生き物』という単元です。

実は,この単元は1年間通してあります。

「春」「夏」「夏のおわり」「秋」「冬」「春のおとずれ」

の6つに分けて学習を進めます。

1年間通して観察することで,変化に気付ければと考えています。

最後までがんばろうね♪

3年生 絵の具を使って…

画像1画像2
3年生になって初めて図画工作の学習をしました。

絵の具の使い方の復習をして,実際に線からはみ出ないようにすることを意識して学習を進めました。

練習をしてからチューリップの花を塗ったのですが,

しっかりと集中して最後まで丁寧に塗ることができました。

作品は,教室の後ろに掲示しています。

是非,ご覧になりに来て下さい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/12 6年修学旅行
5/13 6年修学旅行
5/16 お迎え朝会
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp