京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up56
昨日:95
総数:632537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

春体 最終結果報告!

各部とも春体の結果を受けて、夏季大会に向けての準備が始まっています。大変遅くなりましたが、ソフトテニス部・卓球部の結果を報告します。

<ソフトテニス部結果>
・団体の部:2回戦 春日丘中0−3岡崎中 
・個人の部:K・Oさん,R・Hさんペア2回戦進出
 ※夏季大会にこの悔しさを!!

<卓球部>
・男子:団体1回戦 3−0桃陵中 勝利!
      2回戦 2−3下京中 惜敗
・女子:団体1回戦 1−3大宅中 惜敗
    個人戦:N・Sさん ベスト8進出!
 ※更なる飛躍を期待しています。報告が遅れましたことをお詫びいたします。

2年生 生きチャレ講演会(2)

画像1
画像2
画像3
 最後に心のこもったプレゼントをいただきました。
それは・・・

 ・自分に正直に,他人には誠実に
 ・全ては自己が成長するために
 ・与えたモノは返ってくる
 ・精一杯はカッコイイ!!

いろいろとご苦労されて,頂上まで上り詰めた・続けている方からの言葉だけあって,みんなの心に静かに染み渡っていきました。
5日間の職場体験では,学校では学べないことがたくさん学べます。今まで気のつかなかったことにたくさん気がづきます。自分の親が一生懸命に働いているということ,親の苦労のこと,子どもへの熱い思いのこと,などなど…。自分の生き方を深く考えるいい機会になることを祈っています。

2年生 生きチャレ講演会(1)

画像1
画像2
画像3
 5月11日(水)の5・6限,6月27日(月)からスタートします「生き方探求チャレンジ体験」の成功に向けての講演会が体育館で行われました。講師の方は、理容界のカリスマ的存在であられます「ヘアーサロンNezuのオーナー 根津英和」さんでした。理容業界の日本チャンピオンに輝き,世界大会に出場して銀メダルを獲得するなど,数々の名誉ある賞を受賞されておられます。現在は,京都府の理容組合の教育部長を兼務されておられ,後輩の技術指導・人間指導にもご尽力されています。プロ中のプロのお話を聞けるとあって,保護者の方々もご参観いただ来ました。
 挨拶の大切さ,返事の大切さ,一生懸命やることのかっこよさを大変分かりやすくお話していただきました。生きチャレに向けての心構えを持つことが出来ました。

ちょっといい話−33−

 水泳部を除き、春体も終わり少しほっとしている今日この頃ですが、ゴールデンウィークの疲れも出やすいときです。急に暑くなったり、雨による蒸し暑さも増しています。体調には十分に気をつけてください。体調を整えてもらうためには、心にしっかりと栄養を補給しなければなりません。今日は心の栄養となる「ちょっといい話」を紹介します。

 〜「仕事より、お金より、あなたに生きていて欲しい」〜

 タクシーに乗りました。行き先を告げます。
「かしこまりました。○○です(ドライバーさんの名前)。よろしくお願いいたします」マニュアル通りとはいえ、なかなか、礼儀正しい方だなと思いました。ふと見ると、後部座席の前に、プラスチックのカゴがぶら下がっています。その中には、キャンディが入っていました。
 「これ、いただいてもいいんですか」
と訊くと、「どうぞ、どうぞ」と言われました。
個人タクシーではありません。名古屋では大手のグループです。他のタクシーでは見たことがありません。
 「自腹でやっていらっしゃるのですね」 「はい」 「素晴らしいですね」
 「いえいえ」 「私は初めてですよ」
最初は、言葉少なだったのですが、私があまりにも褒めるからか、こんなことを話し始めました。
 そのドライバーさんは、3年前まで、自営業の仕事をしていたそうです。ところが、資金繰りにつまり、精神的に追い詰められて、毎晩、一時間くらいしか眠れなくなってしまった。その一時間も、1万円札に押しつぶされる夢を見て、ハッとして目が覚めるという状態だったといいます。ついには病気になって入院。それも重篤で、一時は心肺停止に陥ったそうです。幸い、死の淵から生還。奥さんに言われました。
 「仕事より、お金より、あなたに生きていて欲しい」
その一言のおかげで会社を畳む決心がつき、タクシーの仕事を始めたのだそうです。その時、思ったこと・・・。
 「タクシーはサービス業である」
ということ。自営業をしていたときには、お客様のことを一番に考えるのが当たり前。それをタクシーでも実践したいと思った。快適にお客様に乗っていただくためには、どうしたらよいか。キャンディーの他にも、ウエットテッシュを常備。おかげでご指名も多いそうです。
 そんな話を聴いている最中のことです。信号待ちの時、急にドライバーさんが、前を向いたまま、両手を合わせて拝む格好をしたのです。それはまるで、お寺に行ってお参りをするときのように見えました。(え?ひょっとして、死にかけて生き返れたことに感謝しているのかな)と思いました。苦しかった当時のことを思い出してしまって・・・。
 いえ、違いました。その手を合わせた斜め前方を見て、わかりました。舗道で、私が乗っているタクシーに手を上げている男の人がいました。その人に向かって、「ごめんなさい。この車はお客様を乗せているんです」
 と謝っていたのです。そんなタクシー初めてです。たいていは、右手を左右に振って、「ダメダメ」ということを合図するか、両手で×のサインを作る。中には無視されることもあります。もちろん、信号待ちというタイミングもあるのでしょうが、このドライバーさんの優しい気持ちが乗っている私にも伝わってきました。「タクシーはサービス業である」というその言葉に嘘はなかったのです。代金を支払って降りるとき、つい、
 「また逢いましょう」
と言ってしまいました。

野球部に続こう!!もう夏季大会が始まっています!

画像1
画像2
画像3
 試合後に春季大会3位の表彰式が行われました。キャプテンのY君が、チームを代表して賞状を受け取りました。本当にここまでよく勝ち上がってきました。お疲れ様でした。
 夏季大会ではシード校になりますが、今度は他の中学校から目標とされるチームになります。「打倒春日丘」ということで、もうすでに他校は練習を行っています。この結果に満足することなく、また新たな目標に向かってチャレンジしていってください!!

野球部 春体 第3位! おめでとう!!

画像1
画像2
画像3
 5月8日(日)午前11時から、岡崎野球場で決勝戦進出をかけて、西京極中学校との準決勝2試合目が行われました。結果は、0対1の惜敗でした。両チームともしっかりとした守りで、ゲームを引き締めてくれました。どちらが勝ってもおかしくないほどの熱戦で、主審のゲームセットの掛け声とともに、大きな拍手が沸き起こりました。7月に行われる「夏季選手権大会」に向けて大きな期待が持てるゲームでした。

ちょっといい話−32−頑張ろう日本!つながろう日本!!

さわやかな五月の風を肌で感じる今日この頃ですが,本校スクールカウンセラーの角谷先生から紹介していただいた本に感銘を受けましたので,ここに紹介します(昨年度の本校HPで紹介してきました「ちょっといい話」を継続していきます・・・)です。

 「校長先生からの心揺さぶるメッセージ〜これからを生きる君たちへ〜」という本の「はじめに」には,この本を発刊した思いが綴ってありました。
 『・・・(略)被災地では多くの学校が卒業式を中止・延期を余儀なくされましたが,「せめて卒業式だけは」と,避難所となった学校の校庭や体育館で,地域の人たちに見守られながら執り行われる様子が伝えられました。「悲しみを乗り越えて,助かった命を復興に活かしてほしい」「子どもを信じ未来を託したい」。涙ながらに語られる校長先生の言葉は,全ての人に共通する思いでもあります。全国各地の学校や大学でも,震災を受け止めた先生方から真摯な言葉が発せられました。「この春に卒業することを運命と思い,心に焼き付けてほしい」「君たちこそ復興の先兵となれ」。HPにアッツプされたそれらの言葉は,当の生徒・学生たちだけではなく,様々な人々の目に留まり,勇気を奮い起こしてくれました。・・・(略)』

 今日はその中から,まだ余震も収まらぬ3月15日に,万止むを得ず卒業式の中止を決定した一人の校長先生の言葉(その学校のHPに掲載)を紹介します。力強い思いのこもったメッセージですが,省略して紹介することをお許しください。

『卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君
  立教新座中学・高等学校 渡辺 憲司 

 諸君らの研鑽の結果が、卒業の時を迎えた。その努力に、本校教職員を代表して心より祝意を述べる。また、今日までの諸君らを支えてくれた多くの人々に、生徒諸君とともに感謝を申し上げる。とりわけ、強く、大きく、本校の教育を支えてくれた保護者の皆さんに、祝意を申し上げるとともに、心からの御礼を申し上げたい。
 未来に向かう晴れやかなこの時に、諸君に向かって小さなメッセージを残しておきたい。

 このメッセージに、2週間前、「時に海を見よ」題し、配布予定の学校便りにも掲載した。その時私の脳裏に浮かんだ海は、真っ青な大海原であった。しかし、今、私の目に浮かぶのは、津波になって荒れ狂い、濁流と化し、数多の人命を奪い、憎んでも憎みきれない憎悪と嫌悪の海である。これから述べることは、あまりに甘く現実と離れた浪漫的まやかしに思えるかもしれない。私は躊躇した。しかし、私は今繰り広げられる悲惨な現実を前にして、どうしても以下のことを述べておきたいと思う。私はこのささやかなメッセージを続けることにした。
     ・・・・・・  略  ・・・・・・
 いかなる困難に出会おうとも、自己を直視すること以外に道はない。いかに悲しみの涙の淵に沈もうとも、それを直視することの他に我々にすべはない。海を見つめ。大海に出よ。嵐にたけり狂っていても海に出よ。真っ正直に生きよ。くそまじめな男になれ。一途な男になれ。貧しさを恐れるな。男たちよ。船出の時が来たのだ。思い出に沈殿するな。未来に向かえ。別れのカウントダウンが始まった。忘れようとしても忘れえぬであろう大震災の時のこの卒業の時を忘れるな。鎮魂の黒き喪章を胸に、今は真っ白の帆を上げる時なのだ。愛される存在から愛する存在に変われ。愛に受け身はない。教職員一同とともに、諸君等のために真理への船出に高らかに銅鑼を鳴らそう。
     ・・・・・・  略  ・・・・・・

 一言付言する。

 歴史上かってない惨状が今も日本列島の多くの地域に存在する。あまりに痛ましい状況である。祝意を避けるべきではないかという意見もあろう。だが私は、今この時だからこそ、諸君を未来に送り出したいとも思う。惨状を目の当たりにして、私は思う。自然とは何か。自然との共存とは何か。文明の進歩とは何か。原子力発電所の事故には、科学の進歩とは、何かを痛烈に思う。原子力発電所の危険が叫ばれたとき、私がいかなる行動をしたか、悔恨の思いも浮かぶ。救援隊も続々被災地に行っている。いち早く、中国・韓国の隣人がやってきた。アメリカ軍は三陸沖に空母を派遣し、ヘリポートの基地を提供し、ロシアは天然ガスの供給を提示した。窮状を抱えたニュージーランドからも支援が来た。世界の各国から多くの救援が来ている。地球人とはなにか。地球上に共に生きるということは何か。そのことを考える。

 泥の海から、救い出された赤子を抱き、立ち尽くす母の姿があった。行方不明の母を呼び、泣き叫ぶ少女の姿がテレビに映る。家族のために生きようとしたと語る父の姿もテレビにあった。今この時こそ親子の絆とは何か。命とは何かを直視して問うべきなのだ。

 今ここで高校を卒業できることの重みを深く共に考えよう。そして、被災地にあって、命そのものに対峙して、生きることに懸命の力を振り絞る友人たちのために、声を上げよう。共に共にいまここに私たちがいることを。被災された多くの方々に心からの哀悼の意を表するととともに、この悲しみを胸に我々は新たなる旅立ちを誓っていきたい。

 巣立ちゆく立教の若き健児よ。日本復興の先兵となれ。

     ・・・・・・  略  ・・・・・・
 
           梅花春雨に涙す2011年弥生15日。
              立教新座中学・高等学校
                  校長 渡辺憲司

野球部 ベスト4進出!!ここまできたら・・・

画像1
画像2
画像3
 5月7日(土)、午後3時から岡崎球技場で春体「野球の部」の準々決勝が行われました。相手は昨年の春の大会で優勝した蜂ヶ岡中学校です。1点取ったら追いつかれ、また追いついたと思ったら離されるいう大変接戦した緊迫のゲーム展開でした。6回表が終わった時点では4対4の同点でした。後攻の本校は、6回裏に1点を取り、5対4で迎えた最終回。7回表は3人で攻撃を退け、見事ベスト4まで勝ち上がりました。辛抱に辛抱を重ねた結果、後半は本校に流れが傾きました。本校4番打者のN君のライトフェンスオーバーのホームランも飛び出した、堂々のゲーム展開でした。
 いよいよ明日は準決勝、決勝の2試合が行われます。ここまできたら・・・・。あまり欲は出さずに、ハートは熱く頭は冷静に、いつもの君たちらしい試合を期待しています!!

 ・準決勝・・・午前11時プレイボール 岡崎球技場
 ・決  勝・・・午後1時プレイボール 岡崎球技場

 ※ 皆様方の更なる熱い応援をお願い致します!!

春体 陸上競技の部 入賞者

画像1
 5月3日(火)、春体の開会式・入場行進が行われた西京極陸上競技場で、陸上競技が行われました。本校からは2名の入賞者が出ました。
 M・K君が3年生男子800mで、自己記録を2秒更新して見事2位に入りました。またT・Cさんが3年生女子円盤投で、これも自己記録を4m更新しての4位入賞を果たしました。よく頑張りました。おめでとうございました!

 ・3年男子800m  M・K君  2分03秒65  第2位
 ・3年女子円盤投  T・Cさん 23m62cm  第4位

野球部 ベスト8進出!! おめでとう。

画像1
画像2
画像3
 5月4日(水)、七条中学校でベスト8進出をかけて、洛北中学校と試合を行いました。このあたりの闘いになると、1点差勝負になります。試合展開はまさにそのとおりになりました。各校ともピッチャーの出来がよく、2対1の接戦でした。最終回の7回表、2死1・2塁で相手の攻撃です。センター前にぽとりと落ちるヒットでした。「あっ同点か!」と思いましたが、センターから矢のような送球が返り、キャッチャーもうまくブロックしてタッチアウト!!劇的な勝利でした。
 いよいよ次は準々決勝です。5月7日(土)、岡崎球技場で午後3時プレイボールです。またの応援よろしくお願い致します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 授業参観、部活動保護者会
5/16 3年生 内科検診
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp