本年度も始まります
新緑の中,本年度の放課後まなび教室が始まりました。しっかり落ち着いて学習に取り組みましょう。
【お知らせ】 2011-05-11 12:40 up!
新しい,仲間のおむかえです。
新しい1年生が全校児童とご対面です。これから1年間,ポプラグループで仲良く楽しくしていきましょう。
【学校の様子】 2011-05-11 12:40 up!
大切に使わせていただきます
*本校に在籍する外国にルーツのある子どもたちの学校生活をより充実させるために,小栗栖小学校には「日本語教室」があります。その話題が,歴史的な背景を紹介しながら,先日の朝日新聞で取り上げられ記事になりました。その読者の方から,中国語に関する辞書を自分はもう使わないのでどうぞと,ご寄付いただきました。お礼の手紙を書かせていただこうと思いましたが,お住まい等が分かりません。温かいお心遣いに感謝申し上げます。
【日本語教室から】 2011-05-09 18:07 up!
ギャラリーおぐりす
玄関に設置した掲示板「ギャラリーおぐりす」に,ここ3〜4年の間に新聞に掲載された小栗栖小学校の記事を集めて掲示しています。なんと13もの記事がありました。学校に来られたときに見ていってください。
【学校の様子】 2011-05-06 15:43 up!
国境を越えて「中国残留孤児のいま」(下)
5月5日の朝日新聞に憲法記念日の特集記事の第三弾が掲載されました。本校の「日本語教室」の取組や,そこに通う子ども達の様子が書かれていました。また,4年前からスタートした「中国語教室」の取組と,そこに通う中国残留孤児3世の児童の「もっと中国語がうまくなって,じいちゃんと話したい。」という思いや,祖父の「中国での生活,戦争のこと,もっともっと知って欲しい。中国語も話せるようになって,日中の人々の橋渡しをしてほしい。」という思いについて詳しく書かれていました。
これからも,「ちがいを豊かさに生かし,豊かに共生する心を育む多文化共生教育」にますます力を注いでいきたいと思います。
【日本語教室から】 2011-05-06 15:30 up!
国境を越えて「中国残留孤児のいま」(上)
5月3日憲法記念日の特集記事として朝日新聞に,国境を越えて「中国残留孤児のいま」というテーマの記事が掲載されました。
中国残留孤児の肉親捜しのため,日本政府が集団訪日調査を始めてから30年。戦争によって人生を翻弄され,国境を越えて永住帰国した孤児とその家族は,日本の社会でどのように生きてこられたのか。本校校区に住む中国残留孤児について,また,中国帰国者による「日本語教室」を取材された記事が掲載されていました。
【日本語教室から】 2011-05-06 15:08 up!
1年生を迎える準備です
1年生も入って,グループのメンバーがそろいました。さあ始まるよ。
【ポプラ活動】 2011-05-06 14:53 up!
考えよう,あいてのこと
すべての決まりの元として憲法があること。そして,そこには三つの柱が書かれていること。その中で自分も人も大切にするために何ができるかを考えるために・・・今日の朝会を開催しました。
東日本大震災では,多数の方が亡くなられたり行方不明になったりされています。この大変な状況の中でも,小学生を見守りながら避難する中学生の姿がありました。また,現在も人と人とが助け合い,支え合って困難から生き抜こうとする姿があちこちで見られます。この助け合いから学べることを,おぐりすっこの目標と照らして考え,「自分も人も大切にするために」何ができるかを話しあいましょう。・・・と教頭先生よりお話がありました。
【学校の様子】 2011-05-06 14:52 up!
今年も,はじまります。
1年生から6年生まで,学年の枠を超えて活動する。縦割りグループ活動の「ポプラグループ活動」が始まります。さて今年は,どんなお楽しみが待っているかな?
【ポプラ活動】 2011-04-28 17:16 up!
演劇鑑賞その2
太鼓に踊りに,子供も先生も舞台に上がって楽しく大活躍。参加型の鑑賞会に大満足のひとときでした。
【学校の様子】 2011-04-27 08:18 up!