京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:0
総数:89696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

図書室 オープン

画像1画像2
図書委員会も活動が始まっています。雨の日は図書室の利用が多くなります。
コンピュータを使って貸出処理も上手になってきました。

校内放送が始まりました

画像1
各委員会が日々の活動を始めています。
放送設備の点検も終わり,放送委員会の児童による校内放送が始まりました。
音楽も変わって気分一新。さわやかタイムの掃除もはかどります。

朝の読書

画像1画像2
始業とともにさわやかタイムで教室を清掃したあと読書タイムが始まります。
クラシック音楽が流れる中,全校児童が読書をします。
家でも,テレビを消して,パソコンやゲームをやめて読書タイムはどうでしょうか。
絵本も面白いです。図鑑も楽しいです。新聞もいいですね。
本が好きな人になってほしいと思います。

一の橋レストラン(ランチルーム)

画像1画像2
一の橋レストラン(ランチルーム)が新装オープンです。はじめてつかったのは,2年生・さくら学級です。畳に部屋で,陶磁器の食器でいただくと楽しくて,おいしさアップです。
一の橋レストランは週に一度オープンします。

カードを読む 1年生

画像1画像2
1年生が「ぱわーあっぷかーど」の使い方の授業をしました。
『観察したことを,まとめ,発表して,交流する。』学習の進め方を学びました。
「あつめる・しらべる」「まとめる」「つたえる」「つたえあう」4つのカードの絵を見てその絵からいろいろな見つけたことを発表交流しカードを読み取っていきました。
カードからその内容を読み取る情報活用能力,読み取ったことを言語化する言語能力を育てています。
「はじめに僕が発表します。」「次に私が発表します。」話し方の約束をしっかり守りながら意見交流をしていました。

野菜を植える 2年

画像1画像2
2年生がミニトマト,ナス,ピーマン,パプリカ,カボチャを植えました。
植える前には,しっかりと観察しました。
「パプリカは,うらがざらざらで,表がさらさらです。はっぱはトマトみたいにさきっぽ
が丸くなっていなくて,とんがっています。くきには線が一本ずつはいっています。」
しっかりと観察しています。
しっかり水をやって大きく育てます。おいしい野菜ができるのが楽しみです。

漢字辞典を使う 4年

画像1
4年生は「漢字辞典を使い方」の学習をしていました。
漢字辞典には,漢字の読み方・成り立ち,意味,使い方などが書かれてあり,上手に利用できるようになると,語彙がぐんと増えてきます。
言葉に興味を持って,「これは,どんないみかな?どういうように使うのかな?」と思って,その時に漢字辞典が使えるようになることを目指します。

「・・・・まだまだねむたい くもりぞら」 1年

画像1
ゴールデンウイークが終わりました。1年生の教室からは元気いっぱいの声が聞こえてきました。詩を声に出して読んでいます。工藤直子さんの「たけのこ」という詩です。
詩の結びは「・・・・・まだまだねむたい くもりぞら」でしたが,元気いっぱいの声は,すっかりお目覚めの声でした。
本年度から実施の指導要領では,「声に出して読む」ことを重視しています。
いい姿勢で,おなかに力を入れて,読むと気持ちがいいです。
もう,すっかり覚えています。
言葉が豊かに育っていきます。

緑のカーテン スタート

画像1
本年度の緑のカーテンは,特別棟南側にオーシャンブルー,特別棟の学童保育所,音楽室南側にツルレイシを計画しています。
ツルレイシは,4年生が発芽させています。オーシャンブルーは,5月6日植えました。オーシャンブルーは,葉が大きくたくさん茂るので緑のカーテンにはもってこいのアサガオです。
緑のカーテンは,緑を増やすすことで,二酸化炭素を酸素に変化させ,また,葉のカーテン効果で,室温を下げることで省エネにつながり,地球温暖化を防ぐことになります。
できることからこつこつエコロジーです。

見えないものを見る工夫

画像1
6年生は「ものの燃え方」の実験をしていました。
燃え続けるためには,新しい空気が必要であることを確かめる実験をしていました。
ビンの上と下に隙間を空けると,燃え続けることが分かりました。「空気の通り道ができたのだ。」という発言がありました。本当に空気が通っているのか,どのようにしたら調べられるのかを考えました。「かぜをかんじたらいい。」のですが,ほとんど感じられません。空気は無色透明で目に見えません。どうしたら見えるか。
「線香のけむりでみたらいい。」教科書に写真が載っているからでしょうか,すぐに答えが返ってきました。見えないものを見る工夫です。道路などにある「吹き流し」も見えない風の強さを見る工夫なのですね。
空気は地球ができた時からあります。新しい空気って何なのでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 家庭訪問 検尿・ぎょう虫検査
5/12 部活動開講式・ トイレ清掃
5/13 クラブ  なかよしになろう会 部活動開講式
5/16 クラブ 安全の日 ベルマーク収集
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp