京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up66
昨日:58
総数:488310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

計算タイム 〜5年生の様子〜

 水曜日の朝学習として,全校で『計算タイム』を実施する日があります。
 5年生は,特に先生から指示がなかったにも関わらず,自分達でプリントを配って静かに課題を進めていました。担任の先生と「素晴らしい子ども達に育っていますね」と朝から感激しました。

画像1
画像2

計算タイム 〜はにほ組の様子〜

 水曜日の朝学習として,全校で『計算タイム』を実施する日があります。
 はにほ組では,いろいろな学年の子ども達が,自分の課題に応じた学習を静かに進めていました。
画像1
画像2

階段掲示板より 〜5年生が描いた修二の春〜

 GWが終わり,汗ばむような気候になってきました。南校舎の階段掲示板には,5年生が描いた春が微笑んでいます。3階へ向かう掲示板なので,5年生以外の人にあまり見てもらえないのでHPにUPしました。絵を見に来てください。
画像1
画像2
画像3

京都市のゴミが減ってきたのは何故?その1

画像1
画像2
画像3
資料を見ながら,『京都市のゴミが少なくなってきているのは何故』なのかを学習いたしました。

班で意見を出し合いながら学習しました。

「リサイクルしてるから」
「ゴミを分別してるから」
「食べ残しをなくしているから」
「いらないものを買わなくなったから」

…など,いっぱいの意見が出ました。うれしいことです。

「じゃ,何故,ゴミの分別をしたらゴミが減る事につながるの?」
と,質問をすると,また,目を皿のようにして資料と向きあう子どもたち。

がんばっている子どもたちと共に,一緒に育って生きたいと思います。




5月の花ですね

 GWが明けると,美しく開花していました。5月の花だなぁと思いませんか。
画像1
画像2
画像3

クラスを動かすのは みんな☆

代表委員を中心に『1年生をむかえる会』のテーマを決めました。
そして,次は『運動会』のテーマを話し合っています。

しっかり手をあげて発表し,そして,しっかり意見を聞く。

児童会活動もしっかり参加しています。
がんばる4年生。
頼もしい限りです。
画像1
画像2

キャベツは3年生

 キャベツは3年生が植えました。肥料をやって水をやって育てています。暖かいというより暑さを感じる頃より,急に大きくなりました。小さなプランターに植えたので,はみ出さんばかりの成長です。畑に移植しようか?思案中です。
画像1
画像2
画像3

ミニトマトは鉢植えで 〜2年生〜

 2年生が鉢に植えているのはミニトマトです。暑くなってきました。いよいよ夏野菜のシーズンです。
画像1
画像2

2年生はサツマイモ

 6年生のジャガイモの近くに,2年生のサツマイモがあります。同じ芋でも,植え方や育ち方が違いますね。
画像1
画像2

GW明けのジャガイモ 〜6年〜

 6年生が育てているジャガイモが順調に育っています。よく見ると花も咲きそうです。光合成について学習しますが,たんさん収穫するためには,『芽かき』などの農作業も必要です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp