![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:89695 |
一の橋レストラン(ランチルーム)![]() ![]() 一の橋レストランは週に一度オープンします。 カードを読む 1年生![]() ![]() 『観察したことを,まとめ,発表して,交流する。』学習の進め方を学びました。 「あつめる・しらべる」「まとめる」「つたえる」「つたえあう」4つのカードの絵を見てその絵からいろいろな見つけたことを発表交流しカードを読み取っていきました。 カードからその内容を読み取る情報活用能力,読み取ったことを言語化する言語能力を育てています。 「はじめに僕が発表します。」「次に私が発表します。」話し方の約束をしっかり守りながら意見交流をしていました。 野菜を植える 2年![]() ![]() 植える前には,しっかりと観察しました。 「パプリカは,うらがざらざらで,表がさらさらです。はっぱはトマトみたいにさきっぽ が丸くなっていなくて,とんがっています。くきには線が一本ずつはいっています。」 しっかりと観察しています。 しっかり水をやって大きく育てます。おいしい野菜ができるのが楽しみです。 漢字辞典を使う 4年![]() 漢字辞典には,漢字の読み方・成り立ち,意味,使い方などが書かれてあり,上手に利用できるようになると,語彙がぐんと増えてきます。 言葉に興味を持って,「これは,どんないみかな?どういうように使うのかな?」と思って,その時に漢字辞典が使えるようになることを目指します。 「・・・・まだまだねむたい くもりぞら」 1年![]() 詩の結びは「・・・・・まだまだねむたい くもりぞら」でしたが,元気いっぱいの声は,すっかりお目覚めの声でした。 本年度から実施の指導要領では,「声に出して読む」ことを重視しています。 いい姿勢で,おなかに力を入れて,読むと気持ちがいいです。 もう,すっかり覚えています。 言葉が豊かに育っていきます。 緑のカーテン スタート![]() ツルレイシは,4年生が発芽させています。オーシャンブルーは,5月6日植えました。オーシャンブルーは,葉が大きくたくさん茂るので緑のカーテンにはもってこいのアサガオです。 緑のカーテンは,緑を増やすすことで,二酸化炭素を酸素に変化させ,また,葉のカーテン効果で,室温を下げることで省エネにつながり,地球温暖化を防ぐことになります。 できることからこつこつエコロジーです。 見えないものを見る工夫![]() 燃え続けるためには,新しい空気が必要であることを確かめる実験をしていました。 ビンの上と下に隙間を空けると,燃え続けることが分かりました。「空気の通り道ができたのだ。」という発言がありました。本当に空気が通っているのか,どのようにしたら調べられるのかを考えました。「かぜをかんじたらいい。」のですが,ほとんど感じられません。空気は無色透明で目に見えません。どうしたら見えるか。 「線香のけむりでみたらいい。」教科書に写真が載っているからでしょうか,すぐに答えが返ってきました。見えないものを見る工夫です。道路などにある「吹き流し」も見えない風の強さを見る工夫なのですね。 空気は地球ができた時からあります。新しい空気って何なのでしょう。 スマイル遊び2![]() ![]() ![]() 自己紹介の後,グループごとに遊びました。 おにごっこやドッジボールなど,縦割りグループで楽しく遊びました。 上級生が,低学年の児童にとても優しく接していました。 スマイル遊び1![]() 一橋小学校ではクラブ活動も縦割りグループで行いますので,前半は,4,5,6年生が集まって,クラブグループの顔合わせをしました。 どんなクラブ活動をしていきたいか話し合いをしました。 憲法月間ってなに?(朝会のお話より)![]() 実は,私たちの国,日本は今から80年ほど前に世界を相手に15年にもわたる大きな戦争をしました。そして,多くの犠牲を出して負けました。それが1945年(昭和20年),今から66年前のことです。そして,日本の人々は,もう戦争なんてごめんだ。多くの人が死んでしまうし,何もかも壊されてしまうし…。もう二度と戦争なんかしないぞ!と決めたのです。そして,国の決まりの大本である『日本国憲法』というものをさっそく作り始めました。そこには,3つの大きな特徴がありました。一つ目は「戦争放棄」です。どんなことがあっても相手の国を攻めないということです。軍隊も持たないと決めました。二つ目は「国民主権」です。力のある人の言うことに従うのではなくて,みんなのことはみんなで話し合って決めていこうということです。そして3つ目が「基本的人権の尊重」です。戦争をしているころの日本では,戦争反対なんていうと,その考えが変わるまで痛い目にあって牢屋に入れられていたのです。すなわち,人を人として認めていなかった。「人権」を無視していたわけです。こんな時代だったから戦争という悲劇になってしまったんだ。皆が平和に幸せに生きていくために,どんな考えを持ってもいい,どんな意見を言ってもいい,ということが大切だということになったわけです。全くそのとおりですね。 そして,戦争に負けた次の年の11月3日に,早くもこの『日本国憲法』を作って,国民の皆に次のように投げかけたのです。この憲法で行きますよ,どうですか。憲法を決めることはとても大切なことなので,半年間考えてくださいね,と。そして,国民の皆が,そうだ,そのとおりだ!と賛成して,半年後の1947年(昭和22年)5月3日から,この憲法が実施されたのです。あれ?11月3日って,何の日でしたっけ。そう,「文化の日」でお休みですね。5月3日は?そう,「憲法記念日」でお休みですね。日本の国にとってとても大切な日なので,今日も「国民の祝日」となって残っているのですね。だから,その意味をしっかりと考えてくださいね。 う〜ん。でも「人権」について,まだよくわからないなあ。僕らとは遠い話で,そんなに関係ないなあ。と思っている人が多いと思います。いやいや,みんなの毎日の生活にも大いに関係しているのです。次の朝会では,そのお話をわかりやすくしようと思っています。楽しみにしておいてください。 |
|