京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up1
昨日:64
総数:496773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

容積を調べよう

画像1画像2
5月6日

5年生は算数の学習で体積の学習をしています。

今日はプールの体積(容積)を調べるために,プールサイドへ向かいました。

まずは,たてと横の長さを確認します。そこに深さの要素が加わるのですが,プールの深さは1.0m〜1.2mと場所によって違います。

そこで,子どもたちは班の仲間と話し合いをもち,どのようにするかをしっかりと話し合い,プールの容積を割り出しました。

5月6日(金)朝顔のたねをうえたよ!

画像1
画像2
 かわいい1年生の手には,あさがおの種が大事そうに握られています。
一人5粒ずつ植えました。さあ,いくつの芽が出てくるかな?楽しみです!

5月2日『人権朝会』

画像1画像2
 学校長による人権の講話がありました。

教室の中には,仲間がたくさんいます。“仲間を大事にすること”それを忘れては

いけません。みんながいるから楽しいことができるし,自分もどんどん成長します。

周りの人のことを大切にする人になってください。

良くないことがあれば,「それはだめです。」と言い合えるのも仲間です・・・・ 



〜人権講話,最後の学校長の言葉です。〜

『こんなに長い話を静かに聞ける羽束師小学校のみなさんは,校長先生の自慢です。』


日々の授業を大切に取り組んでいます。

 本校では,研究教科を算数科とし

『自分の考えを筋道立てて考える子の育成』を目指しています。

自分の力でしっかり考え,最後まであきらめずに取り組む姿勢を大切に

毎日の授業を 積み重ねていきます。


〜5月26日【火】算数科授業の様子(6年)〜
画像1画像2

【2年生】 『うんとこしょ、どっこいしょ。』

画像1画像2
雨あがりの やわらかい土。

大根が,白い顔をほんの少し のぞかせています。

昨年の秋,羽束師ファームの方々にお世話になり 大根の種を植えました。

今日は,待ちに待った収穫の日。

「わあい!大きい大根 ぬけたぬけた! 土がいっぱいついてる。」

子どもたちは,大喜び。

一人一本ずつ持ち帰ることができました。

 地域の方々・そして自然の恵みに感謝する気持ちを大切にしたいと思います。

〜さあ,大根がどのような料理に変身したでしょうか?〜

明日,子どもたちの話を聞くのが 楽しみです。

はじめての授業参観

画像1画像2画像3
 雨の中,多数の保護者の皆様にご参観いただきました。
ありがとうございました。
子どもたちは,はりきって授業に参加する姿が見られました。

 懇談会にも多数お残りいただき,ありがとうございました。
保護者の皆様とともによりよい学級を作ってまいりたいと思います。
今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

1年生の教室のお掃除

画像1画像2画像3
1年生は初めのうちは掃除をしません。
その代わり6年生が掃除をします。

先週から始めているのですが,6年生はがんばって掃除をしています。
教室と廊下を分担して,ほうきできれいに掃いたり,
雑巾で床を丁寧に拭いたりしていました。
また,トイレのスリッパもきれいに並べたりする姿も見られました。


このがんばっている姿を見て,1年生も見習ってくれることでしょう。

2年★春がいっぱい!

画像1画像2
生活科で今みんなががんばって取り組んでいることは、「春みつけ」です。
そして、みつけたよカードに、パンジーとチューリップの観察をしています。
テーマは、よく観察すること!
「みかんみたいなにおい」「はっぱがざらざらしている」「球根と同じでむらさき色の花がさいた」「入学式のときは咲いていなかったのに、咲いていた」「アブラムシがついていた」など、
たくさんのことを見て、触って、においをかいで、発見していました。
毎朝、水やりをがんばって、もっともっとたくさんお花がさいたらいいですね。

新山科浄水場へ!

画像1画像2画像3
 社会科で学習する「くらしと水」
羽束師小学校のみんなが日頃から使用している水が、
どこからきて、どのようにきれいになっているのかを新山科浄水場へ
見学に行きました。琵琶湖から流れてきた水が、工程を追うごとに
きれいになっていく様子をじっくりと見ることができました。
 蛇口をひねれば水が出てきますが、水をきれいにするためには
様々な工程や工夫があることを見て、聞いて学ぶことができました。
 水の使い方について自分たちでできること(節水やできるだけ水を汚さないなど)もこれから学習していきます。


新しいことがいっぱい!

画像1画像2
 3年生になって、クラスも先生も友だちも変わったよ!

 新しく社会や理科が教科に加わります。国語では辞典の引き方を学習します。
 音楽では、リコーダー。書写では習字を習います。みんな、早く吹いてみたいな〜・早く書いてみたいな〜と、とっても楽しみにしています。
 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp