![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:10 総数:251464 |
大切に使わせていただきます![]() ギャラリーおぐりす
玄関に設置した掲示板「ギャラリーおぐりす」に,ここ3〜4年の間に新聞に掲載された小栗栖小学校の記事を集めて掲示しています。なんと13もの記事がありました。学校に来られたときに見ていってください。
![]() ![]() 国境を越えて「中国残留孤児のいま」(下)![]() これからも,「ちがいを豊かさに生かし,豊かに共生する心を育む多文化共生教育」にますます力を注いでいきたいと思います。 国境を越えて「中国残留孤児のいま」(上)
5月3日憲法記念日の特集記事として朝日新聞に,国境を越えて「中国残留孤児のいま」というテーマの記事が掲載されました。
中国残留孤児の肉親捜しのため,日本政府が集団訪日調査を始めてから30年。戦争によって人生を翻弄され,国境を越えて永住帰国した孤児とその家族は,日本の社会でどのように生きてこられたのか。本校校区に住む中国残留孤児について,また,中国帰国者による「日本語教室」を取材された記事が掲載されていました。 ![]() 1年生を迎える準備です![]() 考えよう,あいてのこと![]() 東日本大震災では,多数の方が亡くなられたり行方不明になったりされています。この大変な状況の中でも,小学生を見守りながら避難する中学生の姿がありました。また,現在も人と人とが助け合い,支え合って困難から生き抜こうとする姿があちこちで見られます。この助け合いから学べることを,おぐりすっこの目標と照らして考え,「自分も人も大切にするために」何ができるかを話しあいましょう。・・・と教頭先生よりお話がありました。 今年も,はじまります。![]() 演劇鑑賞その2![]() ![]() ![]() お楽しみ!演劇鑑賞![]() ![]() ![]() 朝の音読が始まりました
「朝読書」として毎日静かに読書をしていましたが,今日から毎週火曜日と木曜日に「音読」を始めました。
4月16日に,本校と石田小学校,小栗栖宮山小学校,小栗栖中学校の4校合同で,まねび学園の石橋先生に音読指導の研修をしていただきました。そこで学んだことを活かして「音読」をします。朝から学校中に子ども達の元気の良い声が響いています。 「音読」は,脳を活性化させると言われています。また,日本の名文を音読することで日本語力も付いてきます。子ども達の声が朗々としてくると,心まで強くしっかりとしてきます。このことによって,学習意欲や学習習慣につながることを期待して取り組んでいます。 ![]() |
|