|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:82 総数:880774 | 
| たんぽぽのちえ
2年生は国語で「たんぽぽのちえ」の学習をしています。 今日は,実際のたんぽぽの様子を見て,思ったことなどを書きました。   お水やり
1年生はアサガオの水やりをしました。 ペットボトルに水をたっぷり入れて,自分の植木鉢にあげました。  暑くなりそう
3年生は運動場で50m走やリレーの練習をしました。 今日は雲ひとつない日です。暑くなりそうです。  西京区一斉清掃(春)
5月8日(日),西京区一斉清掃があり,PTA,児童館,学校の教職員は学校内の清掃を行いました。花壇,さつまいも畑の草引き,アルプス付近の溝の泥あげ,ひょうたん池の清掃等により,校内が一段ときれいになりました。    いっしょに「学校たんけん」
5月6日(金),生活科の学習で,1年生と2年生がいっしょに「学校たんけん」をしました。 1年生のグループは2年生に連れて行ってもらって,特別教室を中心に見学をしました。 特別教室の前では2年生の係が待っていて,1年生に何の部屋かを説明し,質問を受けました。 まわったところをチェックするためのシールもはってもらいました。    視力検査5年
学校では,今,保健行事で視力検査をしています。 今日は,5年生が行いました。 1.0以上はA,0.9〜0.7はB,0.6〜0.3はC,0.2以下はDと4段階であらわします。  おもいやりをもって
5月2日(月)1校時は「朝会」でした。 5月は「憲法月間」です。 校長先生から憲法についてのお話がありました。 学校生活の中でも,一人ひとりを大切にし,おもいやりをもって接する人になってほしいと思います。 新しい学年になっても,どの学年も静かに話を聞くことができています。 1年生は「1年生を迎える会」のあと,6月から朝会デビューをします。  ランチルームで
1年4組は,ランチルームで給食を食べました。 ランチルームでは,自分でお盆を持っていくセルフサービス方式です。 陶磁器の食器を使うこともあり,子どもたちは,しずしずと自分の席に持って行っていました。  正しい食事のしかた
1年生はランチルームで「食の指導」を受けました。 今日は「正しい食事のしかた」について学習しました。 先生の発問にも元気よく答えていました。   たねのプレゼント
2年生は,生活科の学習で育てたアサガオの種を1年生にプレゼントし,いっしょに校歌を歌いました。 5月には一緒に学校たんけんをします。    | 
 | |||||||||||||