![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89698 |
緑のカーテン スタート![]() ツルレイシは,4年生が発芽させています。オーシャンブルーは,5月6日植えました。オーシャンブルーは,葉が大きくたくさん茂るので緑のカーテンにはもってこいのアサガオです。 緑のカーテンは,緑を増やすすことで,二酸化炭素を酸素に変化させ,また,葉のカーテン効果で,室温を下げることで省エネにつながり,地球温暖化を防ぐことになります。 できることからこつこつエコロジーです。 見えないものを見る工夫![]() 燃え続けるためには,新しい空気が必要であることを確かめる実験をしていました。 ビンの上と下に隙間を空けると,燃え続けることが分かりました。「空気の通り道ができたのだ。」という発言がありました。本当に空気が通っているのか,どのようにしたら調べられるのかを考えました。「かぜをかんじたらいい。」のですが,ほとんど感じられません。空気は無色透明で目に見えません。どうしたら見えるか。 「線香のけむりでみたらいい。」教科書に写真が載っているからでしょうか,すぐに答えが返ってきました。見えないものを見る工夫です。道路などにある「吹き流し」も見えない風の強さを見る工夫なのですね。 空気は地球ができた時からあります。新しい空気って何なのでしょう。 スマイル遊び2![]() ![]() ![]() 自己紹介の後,グループごとに遊びました。 おにごっこやドッジボールなど,縦割りグループで楽しく遊びました。 上級生が,低学年の児童にとても優しく接していました。 スマイル遊び1![]() 一橋小学校ではクラブ活動も縦割りグループで行いますので,前半は,4,5,6年生が集まって,クラブグループの顔合わせをしました。 どんなクラブ活動をしていきたいか話し合いをしました。 憲法月間ってなに?(朝会のお話より)![]() 実は,私たちの国,日本は今から80年ほど前に世界を相手に15年にもわたる大きな戦争をしました。そして,多くの犠牲を出して負けました。それが1945年(昭和20年),今から66年前のことです。そして,日本の人々は,もう戦争なんてごめんだ。多くの人が死んでしまうし,何もかも壊されてしまうし…。もう二度と戦争なんかしないぞ!と決めたのです。そして,国の決まりの大本である『日本国憲法』というものをさっそく作り始めました。そこには,3つの大きな特徴がありました。一つ目は「戦争放棄」です。どんなことがあっても相手の国を攻めないということです。軍隊も持たないと決めました。二つ目は「国民主権」です。力のある人の言うことに従うのではなくて,みんなのことはみんなで話し合って決めていこうということです。そして3つ目が「基本的人権の尊重」です。戦争をしているころの日本では,戦争反対なんていうと,その考えが変わるまで痛い目にあって牢屋に入れられていたのです。すなわち,人を人として認めていなかった。「人権」を無視していたわけです。こんな時代だったから戦争という悲劇になってしまったんだ。皆が平和に幸せに生きていくために,どんな考えを持ってもいい,どんな意見を言ってもいい,ということが大切だということになったわけです。全くそのとおりですね。 そして,戦争に負けた次の年の11月3日に,早くもこの『日本国憲法』を作って,国民の皆に次のように投げかけたのです。この憲法で行きますよ,どうですか。憲法を決めることはとても大切なことなので,半年間考えてくださいね,と。そして,国民の皆が,そうだ,そのとおりだ!と賛成して,半年後の1947年(昭和22年)5月3日から,この憲法が実施されたのです。あれ?11月3日って,何の日でしたっけ。そう,「文化の日」でお休みですね。5月3日は?そう,「憲法記念日」でお休みですね。日本の国にとってとても大切な日なので,今日も「国民の祝日」となって残っているのですね。だから,その意味をしっかりと考えてくださいね。 う〜ん。でも「人権」について,まだよくわからないなあ。僕らとは遠い話で,そんなに関係ないなあ。と思っている人が多いと思います。いやいや,みんなの毎日の生活にも大いに関係しているのです。次の朝会では,そのお話をわかりやすくしようと思っています。楽しみにしておいてください。 学校たんけん1,2年![]() ![]() 本年度は2年生にとってもあまりなれていない新しい学校ですので,しっかりと準備を進めてきました。 「ここは,しょくいんしつで,せんせいがしごとをするところですよ。」 「さくら学級のプレールームです。トランポリンとかたのしいものがあるよ。」 しっかりと説明ができました。2年生もしっかりと学校のようすを覚えました。 児童会認証式![]() 計画委員,代表委員,委員長が,胸を張って,前期頑張っていく決意表明をしました。 目標をしっかりと大きな声で発表することで全校児童に一橋のやる気が広がっていくようです。 一橋が一つにまとまっていくのです。 言葉の力です。 5月の朝会![]() 憲法についてのお話の前に,登下校のときのお世話になっていますスクールガードリーダーの先生の紹介をしました。 先生からは,この一月の登下校のようすをほめていただきました。そして,「信号が点滅したら,新しい青まで待とう。」と安全のワンポイントを教えていただきました。 元気に帰ってきました![]() 教職員,保護者の皆さんの出迎えの中,解散式を行いました。 楽しかった思い出をいっぱい持ちかえった充実の笑顔でした。 一回り大きくなって6年生が帰ってきました。 詩の小路![]() ![]() ![]() 足を止めて声を出して読みましょう。 お気に入りの詩が見つかるといいですね。 |
|