京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:67
総数:434586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

もうすぐゴーヤのカーテンができます。

画像1画像2
みどりのカーテン
今年はゴーヤを使います。
花も実も楽しんでいただきたいと思います。

少しでも地球温暖化対策に
丸太町通りから!

今年は地域の人にも,道行く人にも楽しんでいただける
みどりのカーテンを目指します。

よもぎだんごを作りました!

はたけに生えていたよもぎを摘んで,学年でよもぎだんごを作りました。
こねたり丸めたり…。友だちと協力し合いながら,楽しく作りました。『よもぎだんご』という『春』をおいしく味わいました。
画像1画像2

子どもたちの好きなアゲハ

画像1
学校にはレモンなど柑橘系が5本植えてあります。
写真はレモンにアゲハの幼虫

さあ,これからの季節
虫かごを持った子どもたちの虫探しが始まります。

すがすがしい朝の時間〜朝会〜

5月3日の憲法記念日を前にして,
今日の朝会では「人権尊重について」考える機会を持ちました。

子どもたちには,「憲法について」,「身近な学校生活から〜集団登校と挨拶のこと」,憲法週間の校内テーマ「ともだち」の3点から話をしました。
これらをもとに,各学年の学活では「ともだち」についてクラスで考えます。

*朝会後の感想:子どもたちはよく話を聞くように育っています。


画像1

5月1日

画像1画像2
今日は天気予報通り雨が降り出しました。
学校は休みですが,体育館と運動場では
それぞれ休日クラブのミニバスケットボール,サッカーが練習しています。

今年のアメリカハナミズキは開花が遅いようです。

さて
明日は朝会です。
テーマは人権尊重です。

1年生にもわかるように内容や話し方を工夫したいと思います。


立ち番・みまもりたいのみなさんとの対面式

今日は町別児童集会を行いました。

また,日頃登下校でお世話になっている
立ち番・みまもりたいの皆様と子どもたちとの対面式を行いました。

元気な挨拶と安心・安全なみまもり活動

いつもありがとうございます。

子どもたち全員で元気な声で,「お世話になります。よろしくお願いします」と
挨拶しました。

下校は,町ごとにスタッフの皆さんといっしょに帰りました。
よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

まちの春をさがそう

校区内の「春を感じるもの」を探しに,丸太町通を歩いて大極殿跡公園に行きました。道ばたに咲くタンポポやヨモギに春を感じる子,風にゆれる洗濯物から春を感じる子など,いろいろな「春」を見つけることができました。
画像1画像2

コンピュータ室他パソコンが一新

大型テレビやパソコンをしっかり活用できる学校を目指しています。

画像1

放課後まなび教室

今年の放課後まなび教室には現在90人(2〜6年まで)の子どもたちが学んでいます。
開講4年目で最高の人数です。
秋から1年も加わると100人超えますね。

図書室は子どもたちで溢れています。真剣さが増してきました。
地域のスタッフの皆さま
いつもありがとうございます。
画像1

社会 「校区たんけん」

 社会の学習で、校区について調べに行きました。地図と方位磁針を片手に、方角をたしかめながら歩きました。目印になる建物や、道路など書きこんでいきました。また、広い道と細い道では、周りの様子でどんな違いがあるのか考えました。さらに、みんなが利用する図書館や公園などの公共施設について知りました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/12 修学旅行1日目
5/13 修学旅行2日目
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp