![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:5 総数:120800 |
よいお天気の中のお祭り![]() ![]() ![]() そしてお祭りのメインイベント,お神輿巡業です。新熊野のお神輿は黒塗りの立派なもの。巫女さん,雅楽隊、山伏の法螺貝に続き多くの担ぎ手に担がれて町内をまわります。学校の門の前も通り,子ども神輿の元気な掛け声が行きすぎました。 獅子舞・子天狗![]() ![]() ![]() 午前中は,獅子舞が町内をめぐっています。子どもたちも子天狗としておどりに参加しています。「獅子舞をはじめた時は子どもが3人しかいなかったけれど,今は11人,たくさんの子が子天狗に参加してくれていてうれしい。」と話されていて,獅子舞の笛や太鼓の音色も一段と華やいで聞こえました。 木造校舎
先日,京都新聞「まなびや点描」の取材があったことをお知らせしました。
本日4月27日の朝刊,地域面に記事が載りました。 木造校舎ともども,今熊野小学校が地域の方々に愛されていることが伝わってくる嬉しい記事でした。 クラブがはじまったよ。![]() ![]() ![]() 第1回参観授業・学級懇談会![]() ![]() ![]() PTA総会![]() ![]() 新PTA会長の山中さんより,「親の姿を見て,子どもも体験活動などへ意欲が高まり,活動する喜びを感じると思うので,PTAの仕事を笑顔で楽しんでいきたい。」との話がありました。学校に来る機会が増えることは,学校の様子をよりたくさん見られるよい機会と考えていただけると嬉しいです。 保護者の方々と一緒に,今熊野の子どもたちの成長を見守って行きましょう。 がっこうたんけん!!![]() ![]() まずはペアの1年生の子を見つけ,2年生の教室に案内しました。説明を聞いていよいよ出発です。1年生の手をひいて歩いている背中はとても頼もしく,1年前は学校のことを何も知らなかった2年生の子どもたちの大きな成長を感じました。1年生もそんな頼れるお兄さん,お姉さんの話を一生懸命聞いていました。「こんなに教室があったよ!」と教えてくれる顔はきらきらしていました。 今後も運動会や遠足,プール学習など,たくさんの場面で一緒に学習していく予定です。 朝の読み聞かせ(高学年)![]() ![]() ![]() 学年やその時期を考えながら読む本を考えて選んでいただいていて,子どもたちの心の中にお話がしみ込んでいくのを感じます。さて,次回はどんな本を読んでいただけるか楽しみです。 朝の読み聞かせ(低学年)![]() ![]() ![]() あいさつの大切さ![]() ![]() ![]() 校長先生から,5つの質問がありました。その中で子どもたちの手が少し少なかったのは,「朝,家の人に元気にあいさつできましたか。」でした。「一日のスタートを気持ちよく切るためにも,家の人に元気にあいさつしましょう。」と話しました。 その後,児童会担当の先生が,「今熊野小で人権週間に取り組んでいる『あいさつ運動』の朝の当番を,今年はフレンドリーグループで交代に行い,全校生が取り組む」という発表がありました。また,「『挨拶』の『挨』の字には『ひらく』,『拶』の字には『ちかづく』という意味があるので,『挨拶』には『人に近づき,心をひらく』働きがあります。みんなもあいさつをすすんでし,人となかよくなりましょう。」と話しました。 今熊野小学校では,ことしも一年間「あいさつ運動」に取り組んでいきますので,ご家庭でも,あいさつをすすんでしていただきますようよろしくお願いします。今熊野の町にあいさつの声が響きわたるといいですね。 |
|