![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:34 総数:423438  | 
5月2日(月)
たけのこご飯  牛乳 
平天の煮付け すまし汁 ![]() 朝会 5月は「憲法月間」です。
    5月は憲法(けんぽう)月間(げっかん) 
昭和22年5月3日に日本国憲法が施行されたことに伴い,国においては5月1日から7日までを憲法週間,京都市では5月を「憲法月間」と定めています。憲法の基本理念のひとつに,「基本的人権の尊重」があり,戦後,人権尊重の精神は広く市民の間に浸透しましたが,まだまだ解決しなければならない人権課題がたくさんあります。特に障害のある人や外国人に対する差別,出身地や性別に関わる差別などはすべての人々の努力で解決すべき課題です。また,子どもたちの身近にも仲間はずれやいじめの問題など人権に関わる課題はたくさんあります。 学校では様々な学習の中で「人権」について考え,行動する力を育てています。また,「憲法記念日」をはさんで,朝会をおこなったり,毎日の生活を振り返る中でそれぞれの学年に応じた内容で「基本的人権の尊重」の大切さを考えています。 21世紀は「人権の世紀」と言われています。今,心豊かな社会を実現するために一人一人の行動が求められています。この機会にご家庭でも「人権」を話題にして話し合ってみてはどうでしょう。 ![]() 1年生となかよしグループで![]() ![]() ![]() ことになりました。 初めに、2年生から1年生に歌のプレゼントなどをしました。 代表の子も、みんなもしっかりと話をすることができていました。 その後、1,2年生で植物園に行くことや植物園でなかよしグループで 写真をとったり、一緒に回ってたんけんボードに花を書いたり お弁当を食べたり、最後にクラスで温室を回ったりすることが分かりました。 お話のあとに、1年生のたんけんボードの紙の メンバーを書くところに2ねんせいは1年生の そばに行って名前を書きました。 遠足も、1年生となかよく行けるようにしたいですね! 学校の上空に
 今日のお昼前,御室小学校の上空を飛行船が東から西へと横切っていきました。 
![]() ![]() ![]() 緑のカーテン![]() ![]() ![]() その一つの取組として,緑のカーテンをつくるために,苗植えをしました。 教頭先生の指導の下,プランターの古い土に,新しい土を混ぜて土作りをし,「オーシャンブルー」という朝顔の一種の苗を植えました。 これから,自分達で世話をして立派な緑のカーテンに育てていきます。 絵本の読み聞かせ
4月26日(火)に、地域の方が2年生のみんなに絵本の 
読み聞かせにきてくださいました。 春にぴったりなお話が入った絵本から 「花さかじいさん」など2つ読んでくださいました。 とても楽しく聞くことができました。 ![]() ![]() アスレチックタイム 水曜日
 水曜日のアスレチックタイムは「みんな遊び」です。それぞれのクラスでなにをするか決めています。 
![]() おはようございます
 気持ちのよい朝になりました。気温も大変高くなるようですが,午後から天気はくずれるようです。今日は家庭訪問3日目です。よろしくお願いします。 
![]() ![]() ![]() 学校たんけん![]() ![]() 学校たんけんがありました。 2年生は、お兄さん、お姉さんとして 学校を案内できる嬉しさが 出発する前から出てきてました。 家庭科室や音楽室、コンピューター室など 1年生をきちんと案内できて、 2年生も楽しめて、 1年生に喜んでもらえていたことが満足そうでした。 これからも1年生とのなかよしグループ がんばりたい気持ちが見つけたよカードにも 書けていました。 春の遠足のなかよしグループもがんばって 楽しい思い出を作りましょうね。 アスレチックタイム
 木曜日を除く中間休みの後半5分間,「アスレチックタイム」といって運動場で,全校運動・遊びをします。火曜日は5分間走です。 
![]()  | 
  | 
||||||||||||