京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

憲法月間ってなに?(朝会のお話より)

画像1
 今月は「憲法月間」なので,そのお話をします。憲法月間って,何でしょう?「憲法」って何?そんなことを考えたことはありませんか。
 実は,私たちの国,日本は今から80年ほど前に世界を相手に15年にもわたる大きな戦争をしました。そして,多くの犠牲を出して負けました。それが1945年(昭和20年),今から66年前のことです。そして,日本の人々は,もう戦争なんてごめんだ。多くの人が死んでしまうし,何もかも壊されてしまうし…。もう二度と戦争なんかしないぞ!と決めたのです。そして,国の決まりの大本である『日本国憲法』というものをさっそく作り始めました。そこには,3つの大きな特徴がありました。一つ目は「戦争放棄」です。どんなことがあっても相手の国を攻めないということです。軍隊も持たないと決めました。二つ目は「国民主権」です。力のある人の言うことに従うのではなくて,みんなのことはみんなで話し合って決めていこうということです。そして3つ目が「基本的人権の尊重」です。戦争をしているころの日本では,戦争反対なんていうと,その考えが変わるまで痛い目にあって牢屋に入れられていたのです。すなわち,人を人として認めていなかった。「人権」を無視していたわけです。こんな時代だったから戦争という悲劇になってしまったんだ。皆が平和に幸せに生きていくために,どんな考えを持ってもいい,どんな意見を言ってもいい,ということが大切だということになったわけです。全くそのとおりですね。
 そして,戦争に負けた次の年の11月3日に,早くもこの『日本国憲法』を作って,国民の皆に次のように投げかけたのです。この憲法で行きますよ,どうですか。憲法を決めることはとても大切なことなので,半年間考えてくださいね,と。そして,国民の皆が,そうだ,そのとおりだ!と賛成して,半年後の1947年(昭和22年)5月3日から,この憲法が実施されたのです。あれ?11月3日って,何の日でしたっけ。そう,「文化の日」でお休みですね。5月3日は?そう,「憲法記念日」でお休みですね。日本の国にとってとても大切な日なので,今日も「国民の祝日」となって残っているのですね。だから,その意味をしっかりと考えてくださいね。
 う〜ん。でも「人権」について,まだよくわからないなあ。僕らとは遠い話で,そんなに関係ないなあ。と思っている人が多いと思います。いやいや,みんなの毎日の生活にも大いに関係しているのです。次の朝会では,そのお話をわかりやすくしようと思っています。楽しみにしておいてください。

学校たんけん1,2年

画像1画像2
2年生が1年生を案内する学校探検をしました。
本年度は2年生にとってもあまりなれていない新しい学校ですので,しっかりと準備を進めてきました。
「ここは,しょくいんしつで,せんせいがしごとをするところですよ。」
「さくら学級のプレールームです。トランポリンとかたのしいものがあるよ。」
しっかりと説明ができました。2年生もしっかりと学校のようすを覚えました。

児童会認証式

画像1
朝会に引き続き,児童会の認証式がありました。
計画委員,代表委員,委員長が,胸を張って,前期頑張っていく決意表明をしました。
目標をしっかりと大きな声で発表することで全校児童に一橋のやる気が広がっていくようです。
一橋が一つにまとまっていくのです。
言葉の力です。

5月の朝会

画像1
5月2日憲法朝会をしました。
憲法についてのお話の前に,登下校のときのお世話になっていますスクールガードリーダーの先生の紹介をしました。
先生からは,この一月の登下校のようすをほめていただきました。そして,「信号が点滅したら,新しい青まで待とう。」と安全のワンポイントを教えていただきました。

元気に帰ってきました

画像1
思いっきり楽しんで全員元気に帰ってきました。
教職員,保護者の皆さんの出迎えの中,解散式を行いました。
楽しかった思い出をいっぱい持ちかえった充実の笑顔でした。
一回り大きくなって6年生が帰ってきました。

詩の小路

画像1画像2画像3
管理棟の2階の掲示板に詩を掲示しました。
足を止めて声を出して読みましょう。
お気に入りの詩が見つかるといいですね。

4月の参観・懇談会 3,4,5年生

画像1画像2画像3
3年生は,漢字の音と訓の学習をしていました。文作りに個性が表れてきました。
4年生は,くらしとごみの学習でグラフを読み取って気付いたことを友達と意見の交換をしていました。5年生は道徳の学習でした。障害を持ちながら生きる姿を学びました。

4月の参観日 さくら学級 1,2年生

画像1画像2画像3
4月の参観懇談会がありました。
移転して初めての参観日,雨が降って足もとの悪い中たくさんの保護者の皆さんに集まっていただきました。
さくら学級は,詩を楽しんで読んでいました。1年生は,名刺を作って自己紹介をしていました。2年生は,数図ブロックを使って式を考える学習をしていました。

京都へ

画像1
リトルワールドでは、グルメ・民族衣装それぞれのグループに分かれ、楽しみました。
子どもたちは大満足の様子でした!
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。
京都へ向かいます。


給食試食会

画像1画像2
給食試食会をしました。
はじめに,6年生の教室で,栄養教諭から,給食についてのお話を聞いた後,ランチルームで給食を試食しました。PTA本部役員さん,学級委員さんが中心になって当番もしていただきました。
学校給食を通じて,7つのねらいがあることを知りました。子どものころは,何気なく食べていましたが,今日は,栄養のことや,食の意義,流通のしくみなどいろいろなことを考えながらいただきました。
「私たちのころは,牛乳はびんやったな。」
「たたみですわって食べるのっていいね。」
話も弾んで楽しい試食会でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/5 こどもの日
5/6 家庭訪問 スマイル遊び 聴力検査3年
5/9 家庭訪問 聴力検査2年
5/10 家庭訪問 聴力検査1年 検尿・ぎょう虫検査
5/11 家庭訪問 検尿・ぎょう虫検査
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp