京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up90
昨日:96
総数:613272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

朝会

画像1
1年生も参加し,初めて全校の児童が一堂にそろった朝会です。

まず最初に,先日「1年生を迎える会」で歌った『世界が一つになるまで』をみんなで合唱しました。迎える会のために一生懸命練習し,特に高学年は低音部のパートを分担し,とても美しく合唱できたので,朝会の話の内容とも重ねて,ぜひ今日もう一度と考え歌ってもらいました。


   まぶしい日差しが 君の名を呼ぶ
   おんなじ気持で 空が見えるよ
   つらいとき ひとりきりで 涙をこらえないで
   世界が一つになるまで ずっと手をつないでいよう
   あたたかいほのえみで もうすぐ 夢が本当になるから

   はじめて出逢った あの日 あの場所から
   いろんな未来が 歩き始めた
   なぜみんな 地球に生まれてきたのだろう
   世界が一つになるまで ずっと手をつないでいよう
   思い出のまぶしさに負けない とても素敵な夢がある

   世界が一つになるまで ずっと手をつないでいよう
   ときめきは宝物 愛が明日を守るから


さわやかな歌声から新しい月が始まるのはとても気持ちがいいものです。

5月は憲法月間。
そのことにちなんで,今日は憲法が暮らしの中で生きているかということについて話をしました。

自分に誇りを持ち大切にすること。
そして自分と同じように人も大切にすること。
話し合いで問題解決すること。

やさしく・かしこく・たくましい桃山の子であってほしいとまとめました。


算数 がんばっています!!

画像1画像2
角とその大きさの学習が終わり,次の単元『1けたでわるわり算の筆算』の学習に入っています。
日常生活でわり算を用いる場面を思い出しながら,計算の仕方を考えています。


計算するのは上手になってきたのですが,計算の仕方を説明するとなると難しいようで,どの子も一生懸命考えています。自分の考えが相手に伝わるように,ノートに考えを上手にまとめられる子も増えてきました。
みんなの考えも参考に,自分の考えと比べながら,学びを深めていきましょう!!

学校たんけん

楽しみにしていた学校たんけんの日がやってきました。
この日のために,プレゼント作りや看板作り,学校たんけんの計画などを頑張ってやってきました。

同じグループの1年生を教室までお迎えに行ってスタート!入学したての1年生にとってはとても広い学校をお兄さん・お姉さんになりたての2年生が案内します。

少し緊張しながらも,どのグループもニコニコ笑顔で出発していきました。


「ここは図書室です。本がたくさん・・・・」
「コンピューター室は・・・」
それぞれの教室を自分たちの作った看板を見てもらいながら優しく説明してあげました。しっかり手をつないで,本館・北校舎・西校舎と回ることができました。
1年生に学校の中をわかってもらえたかな・・・?

画像1画像2

学校たんけん隊,校長室にも・・・ ♪

画像1画像2
この時期,恒例の活動の「学校たんけん」の日です。
2年生に案内してもらって,校長室にも「たんけん隊」が訪ねてくれました。

2年生が,1年生に向かって,部屋と私を指し示し,
「この部屋が,校長室です。」
「この先生が,校長先生です。」と丁寧に紹介してくれました。(笑)
きちんと紹介してくれてありがとう。

2年生の態度がとても堂々としていて,立派です。

閉まっている部屋を外から紹介したり,次に探検する場所を優しく説明してあげたり,
お兄さん・お姉さんになったという自覚が態度に表れています。

これからも,優しくしてあげてください。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
今日の3校時,1年生を迎える会でした。
6年生は,1年生と手をつないで入場退場しました。
「だれと手をつなぐのかなあ」「うまくできるかなあ」とちょっとドキドキ。

1年生を迎える会では,みんなで「世界がひとつになるまで」を歌い,ゲームをして,楽しい時間を過ごしました。「もうじゅうがり」のゲームでは,ほかの学年の友達ともグループを組もうとしている姿が見られました。

退場では1年生と手をつないで,2年生から5年生の間を歩いて退場しました。ちょっぴりてれくさそうに,でもやっぱりうれしくて,そんな表情の6年生でした。

漢字も頑張っています!

画像1画像2
2年生で学習する漢字はなんと160文字,やっとひらがなが書けるようになったと思ったら,毎日毎日新しい漢字を学習していきます。

筆順,とめ・はね・はらいなどにも注意しながら,書き方・使い方を覚えていきます。学校で,家庭で繰り返し練習して,日常に必要な漢字をどんどん獲得していくこの時期はとっても大切です。

習った漢字はしっかり使えるようにこれからも頑張ります!

こんな所に・・・ ♪

画像1画像2
本館の北側のプランターに,たくさんのパンジーが咲いています。

そのパンジーに混じって,1輪だけ,スクッと立ち上がり気高く咲いている花があります。

オオアラセイトウ(大紫羅欄花)という名前の草花です。
アブラナ科ショカツサイ(諸葛菜:諸葛孔明が広めたとの伝説から)属の 一年草です。
一年草ですが,花が咲いて種が散布されると,繁殖力が強いため,翌年からは定着しやすいそうです。

どこからかやってきたこぼれ種が芽吹いたようです。
それにしても,どこからどうやって,このプランターに種が届いたのでしょう?

自然界には不思議がいっぱいです。
パンジーに囲まれつつ,一輪だけ高貴な紫色をして咲いている姿は,素敵なお客様がいらしたようで,なんだか心弾む思いがします。

諸葛孔明が広めたというのも,何とも趣深い賢げな感じで,本校に咲きに来てくれたことを嬉しく思います。



心優しい掲示を

画像1画像2
今年は全学級,『教室前面の壁面掲示』について,台紙を眼と心に優しいパステルブルーの色画用紙に統一しました。

カラフルな色画用紙を多種台紙に使って掲示するのは,一見華やかで明るい雰囲気を伝えてくれるようですが,あまりにたくさんの色を使ったり,原色等を使うのは,集中力を欠いたり,刺激が強かったりするものです。

多くの時間,子ども達は教室で前を向いて学習しています。
できるだけ子ども達の集中力を妨げることのないよう,教室前面の壁面から視覚的に入る情報を今年は意識して抑えることにしました。


桃山モデル

画像1画像2画像3
校内組織の「学力向上チーム」が推進する,本校の学力向上プランの具体的な取り組みの一つです。

ハンドサイン・声の物差し・話し方名人・聞き方名人など,話し合い活動を活性化させ,コミュニケーション能力を培うために,全校でモデル化したマニュアルです。

発達段階に応じた掲示物を作成し,教室前面の壁面に常掲して,共通実践を進めています。

おりこうさん ♪

画像1画像2
1年生が体育の学習で体育館へ行くところに出会いました。

教室からきちんと並んで,体育館へと移動する様子です。

校舎のから出て体育館まで,ずっと仲良く手をつないで,きちんと並んで,とても静かに移動していました。

すごい!
おりこうな1年生です!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp