|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:82 総数:880774 | 
| 視力検査5年
学校では,今,保健行事で視力検査をしています。 今日は,5年生が行いました。 1.0以上はA,0.9〜0.7はB,0.6〜0.3はC,0.2以下はDと4段階であらわします。  おもいやりをもって
5月2日(月)1校時は「朝会」でした。 5月は「憲法月間」です。 校長先生から憲法についてのお話がありました。 学校生活の中でも,一人ひとりを大切にし,おもいやりをもって接する人になってほしいと思います。 新しい学年になっても,どの学年も静かに話を聞くことができています。 1年生は「1年生を迎える会」のあと,6月から朝会デビューをします。  ランチルームで
1年4組は,ランチルームで給食を食べました。 ランチルームでは,自分でお盆を持っていくセルフサービス方式です。 陶磁器の食器を使うこともあり,子どもたちは,しずしずと自分の席に持って行っていました。  正しい食事のしかた
1年生はランチルームで「食の指導」を受けました。 今日は「正しい食事のしかた」について学習しました。 先生の発問にも元気よく答えていました。   たねのプレゼント
2年生は,生活科の学習で育てたアサガオの種を1年生にプレゼントし,いっしょに校歌を歌いました。 5月には一緒に学校たんけんをします。    ハードル走
6年生は体育で「ハードル走」をしています。 黄緑色のカバーがしてあるので,安心してまたぎ越すことができます。  桂川観察会
4月25日,6年生は河川レンジャーの方に来ていただいて,桂川の春の観察会を行いました。 いろいろな野鳥や春の草花を観察することができました。    五色百人一首
6年生は,百人一首を20首ずつ5色のグループに分け,色別に20首ずつ覚えていくという「五色百人一首」に取り組んでいます。 まずは,青色から始め,5クラス対抗でお互いに刺激し合いながら進めていきます。    あたたかくなった
ようやく気温があがり,暖かくなってきました。 ひょうたん池のまわりで遊ぶ子どもの姿も見られます。  学校探検の準備で
2年生は,1年生が生活科で学校探検をするときに,いっしょに校内をまわって,説明をしてあげます。そのために,今,いろいろな準備をしているところです。 今日は,校長室の担当児童が校長先生にインタビューをしました。  | 
 | |||||||