京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:59
総数:595714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

1年生 花背山の家 スナップ3

画像1
画像2
画像3
 2日目は、「学年道徳」と「飯ごう炊さん」に取り組みました。
 「学年道徳」では、話を聞く場面と発表する場面との切替えがしっかりと出来、中身の濃い1時間になりました。道徳の楽しさを実感できたと思います。
 「飯ごう炊さん」では、割とスムーズに火をおこすことは出来たのですが、野菜を切るのに少し苦労をしていたようでした。しかし、班の人たちと一緒に食べたカレーは最高においしかったようでした。
 この様に、2日間の活動を通して文字通り、友達との絆がより深まった「フレンドリー合宿」でした。フレンドリー委員の人たち、本当にご苦労様でした。そして、この1泊2日の花背山の家での合宿を、大成功に導いてくれた皆さんに大きな拍手を送ります。

1年生 花背山の家 スナップ2

画像1
画像2
 討議活動では、「学年・学級目標」を話し合いで決めていきます。また、「どんな人がリーダーにふさわしいか」もみんなで学習していきます。もちろん、誰かに任すのではなく、一人ひとりがリーダーとして自覚していくことが大切です。

 2日目の起床は6時です。朝食後はまず、「学年道徳」からスタートします。春日丘中学校は、生き方に迫る「道徳の授業」を目指しています。中学校に入って初めての学年道徳です。たくさんの人の意見が聞けるので、多様な価値観に触れることが出来ます。「道徳は楽しい」が春日丘の生徒の合言葉のようになっています。
 そして昼食は、飯ごう炊さんで班で協力し合いながら、おいしいカレーを作ります。きっと今までに食べたこともないフレンドリーなカレーになること間違いなしです!!

1年 花背山の家 スナップ1

画像1
画像2
 1日目は昼食のあと、まず「クラス対抗大縄跳び大会」からスタートでした。掛け声もだんだん大きくなり、少しずつタイミングもあってきました。ここで学んだチームワークを、次の討議活動に活かしてください。なお、5月20日に行われる体育大会では、全校で「大縄跳び大会」を行います。上級生を負かすくらいの意気込みで、練習から本気モードでやっていきましょう!

1年生 花背山の家「フレンドリー合宿」出発!

画像1
画像2
画像3
 4月14日(木)、さわやかな朝日を浴びて「1年生フレンドリー合宿」の出発式が行われました。各クラスの代表のフレンドリー委員の人たちが司会進行を勤め、1泊2日のフレンドリー合宿の確認式を行いました。校長先生と君たちとの間で、2つの約束がかわされました。1つ目は「友達の良さを必ず1つ見つけること」、2つ目は「今まで話したことのない人と話をすること」でした。学級目標や学級委員を決めるための「討議活動」や、クラス対抗「大縄跳び大会」、2日目昼の「飯ごう炊さん」など、多種多様な活動が行われますが、君たち同士の関係が豊かに深まっていくことを切に願っています。

盛り上がった部活動紹介

画像1
画像2
画像3
 4月13日(水)の5・6限に、体育館で「部活動紹介」を行いました。
各部とも趣向を凝らし、楽しさと厳しさの両面を新入生に訴えかけていました。部活動は異学年が一同に会し、同じ目標に向かって切磋琢磨していくという大変重要な意味があります。辛さは分かち合い、喜びは倍増するという部活動だけでしか味わえない体験があります。新入生の人たちは、中学校の部活動に大きな期待を持っていると思います。是非、積極的な姿勢で部活動に参加してください。心も体も大きく成長すること間違いなしです。

今が桜の満開です!

画像1
画像2
画像3
 正門前の枝垂桜が、今満開です。少し山の手にある学校なので、市内よりは少し咲くのが遅かったのかもしれません。その満開の桜の前で、本日クラス写真を撮りました。1年に一度の最高の季節のスナップになりました。

新入生を迎える会

 元気と決意と希望に溢れた4月7日(木)の入学式でした。本日8日(金)は、全校生徒がそろっての「入学式:1年生を迎える会」です。校歌に始まり、生徒会本部の人たちが中心となって、暖かな雰囲気を作ってくれました。昨日は、東北地方で震度6を記録する地震がありました。まだまだ余震が続いています。明日への希望を持ち始めてはまた、余震や放射能汚染等で恐怖に震えるという毎日だと思います。大切な人を失い、会いたくても会えない人たちが多くいる中で、この春日丘中学校では「新しい出会い」の“場”と“時”を持つことが出来ました。この「出会える喜び」を体で大切に感じていきましょう!そしてお互いに「尊重」し合える関係を作っていきましょう!「安心・チャレンジ・感動」を合言葉に、433名で新しいものを創り出していきましょう!
画像1
画像2
画像3

祝 第25回入学式

画像1
画像2
画像3
 入学おめでとうございます。天候にも恵まれ,暖かな陽気の中で滞りなく行われました。在校生代表の挨拶は,先輩らしく堂々としたスピーチでした。1年生の人たちの見本となる先輩像がそこにはありました。新入生の誓いの言葉は,希望と決意に溢れ,これもまた堂々としていて,頼もしささえ感じました。和やかで初々しい中にも,ピリッとしまった入学式でした。新入生全員のやる気と,暖かく包み込もうとする上級生のたくましさが一杯詰まった体育館でした。新入生の更なる成長を予感した1日でした。

第25回入学式 式場完成!

画像1
画像2
画像3
 つい昨日までは3分咲きでしたが,この日を待っていてくれたかのように,桜の花も八分咲きになりました。明日は更に新入生の入学を祝ってくれるでしょう!
 本日学活後,明日の入学式に向けて全校での大掃除を行いました。さらにその後,2年生を中心に式場の準備にあたりました。一週間前は,お世話になった先生方との寂しいお別れの「離任式」がありましたが,同じ会場となる体育館は,本日非常ににこやかな顔になりました。143名の新入生の入学を,学校全体で心待ちにしています!!

平成23年度 第25回入学式のお知らせ

 めっきり春らしい気候になってきました。いよいよ平成23年度のスタートです。
明日は着任式・始業式。明後日は入学式です。この1年,どんな素晴らしい君たちの笑顔に出会えるか楽しみです。新入生の皆さんと会えるのを楽しみにしています。下のように入学式の案内を再度お知らせいたします。子どもたちのよき日に立ち会えることを,この上ない幸せに感じております。

      <入学式 4月7日のお知らせ>  
             
・日   時:平成23年4月7日(木)10時開式

・クラス発表:9時10分
・新入生整列:9時30分
・保護者,ご来賓入場完了:9時50分
・新入生入場:9時55分
・開   式:10時

・学   活:担任,副担任あいさつ 教科書配布 等。

 〜 “安心”・“チャレンジ”・“感動” 〜 

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp