京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up2
昨日:49
総数:376979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

発育計測をしました

画像1画像2画像3
今年度1回目の身体計測がありました。
3歳児にとっては初めての体験です。5歳児のお兄さんお姉さんが手伝いに来てくれました。

少しは自分でできる3歳児も、この日は優しいお兄さんお姉さんにお世話になって、服を脱がせてもらい、手をつないで並んでもらい、着せてもらいました。

初めてのことにドキドキし、お医者さんが来るのかと泣きだす子どももいました。
でも、保健職員の先生が、体重計などにゾウやキリンの飾りをつけてくれて、少しホッとして受けることができました。

これから、いっぱい遊んで食べて大きくなってね!


遊びに来てくださいね

画像1画像2
先週から、未就園児教育相談「うさぎ組」「こぐま組」が始まりました。
遊戯室やお庭のおもちゃで遊んだり,幼稚園の先生に紙芝居を見せてもらったりして、親子で楽しく過ごしました。
次回は4月25日(月)13:00からです。
どうぞ、遊びに来てください。

久しぶりのお天気

画像1画像2画像3
お天気が悪い日が続いていましたが今日は久しぶりにお日様が園庭に顔をだしました。

部屋の前には先日植えたトマトや沢山のチュウリップやビオラが咲いています。
春の日差しを身体にいっぱい受けながら、お水をあげたり先日植えたトマトが大きくなっているかみたりしています。

トマトをみながら両手を合わせて下から上に突き上げ…
「なんで大きくならないの?」

「小さいなぁ…」とすぐに大きくならない不思議さを感じていました。

ある子は一度お水をあげて自分の植木鉢の前に座って…じっっとトマトの苗を見つめていました。
どうしたのかな?と様子を見ていると…
もう一度じょうろに水を汲み、トマトに水をあげ始めました。

心の中でどんな事を感じていたのでしょうか。色々と思いをはせている様子がとても可愛かったです。


他にも…
年長児や年中児が自分で作った風車を持って園庭を走っている姿を見て
年少児も色々な色の風車を手に持って一緒に走ったり,
花束みたいに手に持てないくらい風車を持って遊びに出掛けたりしています。


砂場では、
御馳走づくりを楽しみました。

「はい!にゅうにゅう!」とコップを渡してもらったので「ありがとう!」
ともらってゴクゴク飲むと…
子どもの表情がびっくりした表情になりました。
どうしたのかな?…何か駄目なことしたかな?と思っていると…
「それは○○ちゃんのにゅうにゅうやんかー!」
と最近生まれた妹にあげる分だったのです。

子ども達の遊びはお家での生活が沢山出てきます。
赤ちゃんに思いをよせている様子や大切にしている思いに触れてあたたかい気持ちになりました。




いい風 みーつけた!

画像1画像2
 大きな風車をつくった年長組の子どもたち。

「年長さんになったから大きいのつくるの?」
「自分でつくれた!誰か教えてあげよっか?」

 など、年長組になった喜びと自信であふれています。

 さあ!風探しに出発!

「いっぱい走ったらくるくる回ったよ!」
「ジャングルジムのこいのぼりの風車が回ると、ぼくの
風車も回る!」
 といろいろな風を見付けて喜んでいました。

 すると…園庭の隅でじー…っとしている子どもたち発見!
 近づいてみると、風車がくるくる回っています。

「どうして!?どうして回ってるの??」
「しー!!ここから風が出てきてるの(小声)」

 見ると、換気扇から出ている風でした。秘密の風を見付けた
 ような子どもたちに、思わずほほえましくなりました。

おいしいトマトができますように

 年少組のちゅうりっぷ組はおうちの人と一緒に、ミニトマトの苗を植えました。おうちの人に「そっと水あげるんだよ」と声をかけてもらいながら、一緒に水やりをした子どもたちは「いつできる?」「あしたできる?」とトマトができることを楽しみにしています。おいしいトマトができるといいね。
画像1

お〜い!こいのぼり!

画像1
先週の金曜日の午後に、竹屋さんに大きな竹の支柱を立てていただきました。そして、今朝から早速子どもたちと一緒に、こいのぼりを泳がすことにしました。
大きなこいのぼりが上がっていく様子を「うわ〜!すご〜い!」と歓声を上げながら見ていました。風が吹くと、ふわ〜っとしっぽをなびかせながら泳ぐこいのぼりを見ては「先生!見て見て!こいのぼりさんが元気に泳いでる!やった〜」と言ったり、ジャングルジムの上にあがって、しっぽを触ってみようとしたりする子どもたちがいました。また、思わず♪やねよりたか〜い こいのぼ〜り・・・♪と、友達と一緒に口ずさむ姿も見られました。これからしばらくの間、幼稚園の園庭には、こいのぼりがあがります!お家の方も是非見に来て下さいね!

春を楽しんでいます!

画像1画像2画像3
水やりをしていた4歳児の子どもたちが
「みて!イチゴ!!」
と赤くなってきたことをうれしそうに
教えてくれました。
それをそばで見ていた友達が,
「これ白くてかわいい花やなぁ・・・」
とイチゴの花にも興味をもってみていました。

満開だったモモの花びらは,だいぶ散り,
木の下では,子どもたちがジュースや
ごちそう作りに夢中です。

温かい陽だまりのもと,春を楽しんでいる子どもたちです。

園庭のクヌギ。

画像1画像2画像3
園庭には,クヌギの木があります。冬の間は枯れた葉がついたままになって,「ほんまに大丈夫かな?枯れてんのちゃうかな?」と思いながら見ていました。

しかし,春になりふと気付くと,新芽がちゃあんと出ています。

昨年は初めてクヌギのどんぐりが成りました。子どもたちは遊びに使っていました。今年も,楽しみですね。

ぐるぐる滑り台

画像1画像2画像3
3歳児のもも組とちゅうりっぷ組にも、
子どもたちの元気な声が響くようになりました。

でも、まだまだ3日目。
「うぇ〜ん」と保護者と離れる寂しさに、泣き声も響いています。

「ぐるぐる滑り台に行こうか」と誘うと、そこに気持ちが向く子どももいます。
階段を上り、2階のテラスを通り、ぐるぐる回る滑り台をシューっと滑ります。
ドキドキする子どもは、先生の膝に座って一緒に滑っています。

2階から園庭がよく見え、「おーい!」と手を振る子どももいます。

朝から泣いていたAちゃんが、「また滑りたい」と少しにっこり帰っていきました。
子どもたちにとても魅力のあるぐるぐる滑り台、明日もいっぱい遊ぼうね。


新しいお友達,よろしくね!

画像1画像2
8日は入園式でした。
満開の桜の下,ドキドキしながら幼稚園にやってきた子どもたち。
今年は,もも組・ちゅうりっぷ組・ひまわり組に新しいお友達が仲間入りしました。
クラスの名札を担任の先生につけてもらい,緊張しながらも嬉しそうです。
1つお兄さん・お姉さんになった在園児の子どもたちも,
新しいお友達が増えて嬉しそう。

先生やおうちの人と一緒に幼稚園の歌を聴いたり,
ちゅうりっぷの歌を歌ったり,手遊びをしたり。

月曜日から,いっぱい遊ぼうね!
先生みんなで待っていますね!



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 誕生会 ほっとちゃっと  保育料諸費用納入日  うさぎ組
4/26 学級懇談会3歳児(遊戯室)10:30  未就園児教育相談「こぐま組」10:00〜11:00 仲よし広場5歳児
4/27 ごみゼロ隊
4/28 仲よし広場5歳児
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp