京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:89694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

縄文土器を作ろう 6年社会・図工

画像1画像2
6年生は社会科で大昔の暮らしの学習をしています。縄文人はどのようにして土器を作ったのだろうか、古代人の思いを想像しながら土器作りに挑戦しました。
ひも作りの技法で粘土を積み上げていきます。
粘土を高く,積み上げていくのは大変難しいです。
どうしても,横に広がって,茶碗やお皿のように広がってしまいます。
寄せながら積んでいく。外側は上げるように内側は下ろすようにして積んでいく,他にもいろいろな技を使いながら積んでいきました。
約1キロの粘土をつみ終わったところで一日目は終了。
二日目に,広げたり,ゆがめたり,デザインを考えながら積んでしあげていきます。
一日おくことで,土台が少し硬くなり,上に積んでも広がらなくなるのです。


放課後まなび教室開講

画像1画像2
放課後まなび教室が始まりました。
地域のたくさんの方によって放課後のまなびを支えていただいています。
全校児童の40パーセントが申し込みました。
自分で宿題をやって、早くできた児童は静かに読書をしたり、将棋を楽しんでいました。

委員会活動始りました

画像1画像2
第一回委員会活動を行いました。
6年生が委員長になり、自己紹介をして、活動の確認をしていきました。
栽培委員会はさっそくプランターに花を植えていきました。

よく見て描く 4,5年図画工作

画像1画像2
4年生は、鏡を見て自分の顔を描いていました。鏡を見ながら自分の顔をしっかり見て描いていました。
5年生は、自分の靴を描いていました。4年生と同じように「よく見て描きましょうね。」と指導をしています。絵とくつを見比べながら、「よごれてるところまで描けてるね、この靴のがんばってるって感じがでていいね。」と評価していきました。頑張っている感じまで見えてくるのです。

2年生が1年生に教える

画像1画像2
生活科の学習で,2年生が1年生にアサガオの育て方を紹介してくれました。
その後に,2年生から,朝顔の種と,メダル,手紙のプレゼントをもらいました。
手紙には「一緒に遊びましょう」や「困ったことがあったら聞いてね」などのメ
ッセージが書いてありました。
2年生にプレゼントをもらった後,学校探検のグループに分かれ自己紹介をしました。
1年生も2年生も「お互いのことが知れて楽しかったです。」と発表していました。



長縄跳び

画像1
ひさしぶりにすっきりと晴れ上がりました。
5年生の朝の観察によると雲の量は「0」快晴です。
お昼休みも運動場ではたくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。
長縄とびをしていたのは、4年生でした。
一人ずつ入っていって、みんなが入ってると、
「いっかい、にいかい、さんかい、よんかい、ごおかい・・・・・・」
「12回も続いたで。」
あまりに楽しそうなので担任の先生も一緒に跳び出しました。
副教頭先生も跳びだしました。
長縄跳びは集団の絆を深めるのです。

花壇・畑に土が入りました

画像1画像2
ようやく花壇・畑に土が入りました。黒々としたふかふかの土です。
栽培活動が始まります。
6年生は、発芽させるために植えていた植木鉢から、畑に植え直します。
鳳仙花の種も牛乳パックにまきました。発芽したら、畑に植えます。

給食おいしくいただきます。

画像1
給食が始まって1週間が過ぎました。
1年生もすっかり学校の給食に慣れてきました。
毎日おいしくいただいています。

50メートル走 6年体育

画像1画像2
6年生が懸命に走っています。
50メートル走の計時をしていました。
6年生ともなるときれいなフォームで走ります。
タイムを計った後はリレーをしていました。
少しでも早くバトンをつなぐその気持ちが一生懸命の走りになります。

4年理科 季節と生き物(春)

画像1画像2
4年生は校内の春を探していました。
元貞教小学校の池は、鯉が泳いでいます。少し深いので注意深く観察しました。
「先生、つくしを見つけました。」
スケッチを見るとつくしでしたが,つくしではありませんでした。
何という植物なのでしょう。新たな疑問が見つかりました。
疑問が見つかったら調べるのです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 委員会活動  放課後学び教室開講式 6年内科健診 視力検査2年
4/26 フッ化物洗口 視力検査1年
4/27 6年修学旅行 聴力検査5年
4/28 6年修学旅行・ 給食試食会 1〜5年参観懇談 トイレ清掃(業者)
4/29 昭和の日
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp