京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:56
総数:348827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

3年生 わり算の学習

画像1画像2
3年生の算数では,『わり算』の学習を進めています。
今日は,わり算の答えの確かめについての学習をしました。
『わられる数』『わる数』など,はじめて聞く言葉も出てきましたが,子どもの中には
「かけ算の『かけられる数』『かける数』ににてるなぁ。」
「わり算も確かめがあるんだ!!」
などなど,様々な意見が聞かれました。
わり算の確かめにはかけ算が必要だということを知り,わり算の面白さに気付いていました。

参観日を前にして

画像1
画像2
 新学期が始まって2週間になりました。明日は今年度初めての授業参観と学級懇談が実施されます。教室の黒板の上方には,子どもたちと担任が考えた学級目標が掲げられています。一つ進級した子どもたちは,毎日頑張って学習に励んでいます。明日はぜひ,そんな子どもたちの姿をご覧いただきたいと思います。

 北校舎の3階は,改装工事が進んでいます。運動場の夜間照明灯も連休の間に宮ノ前公園よりに移動してもらえることになりました。運動会では保護者席が少し広くとれそうです。
 図工室と家庭科室の改装工事は,東北・太平洋沖大震災の影響で,物資の都合がなかなかつきにくかったようですが,ようやく揃う見通しがついたということで,始めてもらっています。子どもたちが学習をしているときには出来るだけ大きな音が出ないように,工事の進め方を工夫してもらっています。

4年生 1年間観察する木を見つけよう!

画像1
今日は,1年間観察する木を探しに行きました。
子どもたちは,『サクラの木』『みかんの木』『もみじの木』
などなど,様々な木を見つけて観察をしていました。
これから,季節が変わってどのような変化が見られるのか楽しみですね♪

3年生 蝶の絵をかいたよ♪

画像1画像2
図画工作で『蝶』の絵をかきました。
理科の教科書を見ながら,どんな絵をかくのかイメージしてからかきました。
羽は子どもたちが様々な色で塗っていました。
3年生の教室には,キレイな色の蝶がたくさん飛んでいます。
是非,見にきて下さい。

3年生 虫眼鏡を使って…

画像1画像2
理科で虫眼鏡の使い方を学習しました。
『虫眼鏡を通して太陽は絶対に見ない!』
『動かない物を観察するときは,虫眼鏡を動かそう!』
など,ルールを確認してから観察をしました。
「先生〜。蟻がとっても大きく見えてちょっと怖いよ。」
「チューリップの中の色って不思議な色だね!」
様々な感想をもっていました。
次回は,しっかりと観察したい植物を見ましょうね♪

3年生 音集めに行ったよ♪

画像1画像2
国語科の『きつつきの商売』という学習で哲学の道へ音集めに行きました。
「コケチャー」「チュッチュッ」「キキキ」
などなど…。

これらは,全て鳥の鳴き声です。
口を閉じて,耳を澄ましてみると本当に様々な音が聞こえました。
『きつつきの商売』では,様々な音が出てきます。
音読でも,情景を思い浮かべることができるように読めるといいですね♪

6年生 英語活動

画像1画像2
英語活動では,6年生にはキャサリン(うわさによるとT先生だとか…)がやって来られます。今日は,アルファベットを楽しく学習しました。

大文字と小文字のペアを探して旅に出ていました。
さぁ〜見つかったかなぁ(^-^)/


6年生 委員会活動

画像1画像2
今日から委員会活動がはじまりました。
6年生はやる気です!

『委員長をやりたい!』
『本当は違う委員会を希望していたけど,やるからには頑張りたい!』
『最高学年として,やるべき責任を果たしたい!』

という感じでスタートしている委員会も見られました☆
委員会はみんなで学校を創っていくためのすばらしい活動です。
しっかりと仕事の責任を果たし,やりがいを感じてほしいものです。

3年生 『きつつきの商売』 音読の様子

画像1
国語科で今日から『きつつきの商売』という学習をはじめました。

担任が一度読んでから,クラスのみんなで丸読みをしました。

初めて読む文章に苦戦しながらも,抑揚を付けながら読んでいる様子も見られました。

これからも,姿勢と声を意識しながら音読を続けましょうね♪

3年生 初めての理科

画像1画像2
3年生になって初めての理科の学習がありました。

『しぜんのかんさつをしよう』ということで,学校にある植物を探しに行きました。

「先生〜。中庭の花壇に色々な色のチューリップが咲いているよ♪」

「運動場ってたくさんの花が咲いているんだね♪」

などなど,様々な植物を見つけることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 科学センター学習(4年)
クラブ活動
部活動
眼科検診
4/26 家庭訪問1日目
検尿・ぎょう虫検査1回目
4/27 家庭訪問2日目
検尿・ぎょう虫検査2回目
音楽部活動
心臓検診 1年
4/28 家庭訪問3日目
内科検診 2年・4年・6年
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp