![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:50 総数:647887 |
おはなしパレットのみなさんの紹介
今日はたくさんのメンバーが集合していただきました。お世話になる皆さんの集合写真を全員ではありませんが撮らせていただきました。赤階段の横におはなしパレット掲示板があります。毎月工夫して楽しいコーナーにしていただいています。今後ともよろしくお願いいたします。
![]() ![]() 子ども読書の日
1年生は,3日にわたってお話パレットの皆さんに読み聞かせや人形劇をしてもらいました。4月23日は「子ども読書の日」です。お話にひたった1年生の子どもたち。本の楽しさや読書の世界を感じることができる時間でした。チラシでお知らせしていますが,明日は左京図書館で「子ども読書の日」記念事業があります。
![]() ![]() ![]() 朝パレット1年生2日目![]() ![]() ![]() もう一つの出し物は,紙芝居「注文の多い料理店」です。ちょっぴり怖いお話展開に引き込まれていました。 いつも,すてきなお話を紹介していただき嬉しいです。きっと,本の大好きな1年生になってくれることでしょう。 花の写生 3年生
プランターに美しく咲いている春の花。3年生は写生をしていました。しっかり花びらや葉を見て,コンテで線描していました。こんな風景も今日の暖かな春の日差しの中でこそ生まれます。仕上がりが楽しみです。3年生は,体育と音楽と図画工作を指導者の専門性を生かして交換授業をしています。
![]() ![]() ![]() 音楽室の椅子 カホン
美しい歌声に誘われて音楽室の授業の取材をしました。昨年度のPTAアルミ缶回収で買っていただいたカホン。楽器になる椅子カホンに座って授業をしていたのは5年生でした。音楽室が整備され気持ちよく学習していました。
![]() ![]() ![]() 参観授業2・4・6年
今日は,2・4・6年の授業参観でした。2年生は3学級とも算数を,4年生は1組は算数,2組はこの前の音読劇の発表を,6年1組は社会,2組は算数,それぞれの授業を見ていただきました。学年が進んで新しい学習内容に真剣に取り組んでいる姿がありました。主体的に学ぶ姿や学習に意欲を持って取り組む態度を育てる指導をしています。
![]() ![]() ![]() 自転車駐輪についてのご協力ありがとうございました。
今年度初めての参観懇談会ということで多くの保護者の方がおいでいただきありがとうございました。自転車でおいでいただいた方には,東側の道路でなく校庭ないに駐輪いただくことのお願いを以前からしておりました。本日はそのことを徹底いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
![]() ![]() ![]() 暖かい春の日差しを受けて
昨日の花冷えから打って変わり,今日は暖かい春を感じる火になりました。運動場では,体育の学習で元気にリレーをしたりかけっこをしたりする姿が見られました。
![]() ![]() ![]() おはなしパレット1年生
本日より,おはなしパレットの方による読み聞かせが始まりました。初日は,1年生に本の広場で大型絵本の読み聞かせをしていただきました。入学して間もないとは思えない集中する姿がありました。お話を聞くことは想像力をつけ,言葉を増やし,心を豊かにするなど多くのことを育てます。おはなしパレットの皆さんのご協力に感謝しながら,学校としても読書活動の推進をしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 力をつけたい音読
今年度から新しい学習指導要領に対応した新しい教科書で学習が始まりました。4年生は,最初の教材はあまんきみこさんの「白いぼうし」を取り上げています。今までなら,もっと後ろの方で出会う教材でしたが今年は最初に出会い音読劇をするというようになっています。昨日,国語の指導主事をはじめ京都市の他の学校の先生が参観に来られました。子どもたちは自分たちで工夫して台本をつくり楽しく音読をしていました。あとの協議会で参観者から,音読が上手にできる子どもたちだとほめていただきました。音読することは,内容を捉えるだけでなく,自分がその文章をどのように読んでいるのか表現することにつながる重要な言語活動です。1年生の文字の読み書きを覚えて始まる音読は,家庭学習でも習慣化できるようにしています。その取組があったからこそ4年生の子どもたちの音読の力につながっているのだと確信しています。
![]() ![]() |
|